症状 胃痛 腹痛

胃と腸が痛いのは何が原因?-痛みの解消法と胃腸を守る為の基礎知識-

たまらなく「胃と腸が痛い…」

そんなとき、体の中では何が起こっているのでしょうか。

痛みで美味しくご飯を食べられなかったり、寝不足が続くと気が滅入ってしまいますよね。

胃と腸が痛いという疾患には様々なものがありますし、ストレスの影響も無視できません。

今回は、そんな「胃と腸が痛い」症状が出る主な原因と、対処法、予防法をご紹介します。

適切な治療が行えるよう、ご自分の症状と照らし合わせて原因を探ってみて下さいね。

胃と腸が痛いのは何が原因?

胃と腸が痛い」という場合、大きく分けると2つの可能性が考えられます。

1.胃と腸が何らかの原因で炎症を起こしている

2.関連痛

関連痛とは、痛みとなる原因が生じた部位と異なる部位に感じる痛みのことです。

脳は障害が起きている部位からの信号が、同じ神経の束とつながっている異常のない体の部位から送られているものと誤認識する場合があります。

胃はお腹の中心部にある為、内臓のどこかに障害が発生すると関連痛が出やすい場所です。

その為、腸になんらかの障害が生じると、まず胃痛としての症状が現れ、そのあと下腹部が痛みだす事があります。

ここでは胃と腸が痛む代表的な疾患「胃腸炎」と関連痛から始まる事が多い「虫垂炎」を詳しくご紹介します。

 

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは?

胃腸炎とは、胃、小腸、大腸の粘膜に生じた炎症のことをいいます。

毎年冬になるとウイルス性の胃腸炎が流行します。

しかし感染性胃腸炎の原因はウイルス以外にも様々。感染経路も多様です。

感染性胃腸炎の症状とは?

  • みぞおちの痛み
  • 腹痛
  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 発熱

下痢や嘔吐が激しい場合、特に注意しなければならないのが「脱水症状」です。

めまい、頭痛、唇や口の渇き等の症状を感じたら経口補水液でしっかりと水分を補給しましょう。脱水症は「水分と電解質が体から失われた状態」です。水のみの補給では不十分です。

経口補水液は自宅でも1リットルの水に塩3g、砂糖40gを加える事で作る事が出来ます。

感染性胃腸炎の原因

1.ウイルス(主に冬に流行)

ロタウイルス
流行時期 2~3月
潜伏期間 1~3日
感染経路 糞口感染(感染者の嘔吐物、便を介しての二次感染)
重症度 乳幼児は入院を要する事もあるが、大人の場合は軽症もしくは発症しない事が多い
ノロウイルス
流行時期 冬期に多いが年間通して発生する
潜伏期間 1~2日
感染経路 糞口感染、食中毒、直接的および間接的な人から人への感染
重症度 長期の入院を要する事は少ないが、体力が大きく低下している場合は注意が必要

 食中毒によるノロウイルスの感染と言えば定番は「牡蠣」でしょうか。

あまりの症状のつらさにトラウマになって食べられなくなる人もいるとか…。

 

2.細菌(主に夏に流行)

病原性大腸菌

有名なO-157も病原性大腸菌の一種です。O-157をはじめとする病原性大腸菌は汚染された食べ物を経口摂取することで感染します。

病原性大腸菌は牛や豚などの大腸に生息しているため生肉に付着している可能性があります。

サルモネラ菌

サルモネラ菌は自然界に広く生息する細菌で、爬虫類との接触により感染することがあります。

食べ物では生卵、生肉、魚介類から感染する可能性があります。卵の殻にも付着している可能性が高いので卵を取り扱う際には注意が必要です。

カンピロバクター

カンピロバクターはあらゆる動物が保菌しています。カンピロバクターに汚染された鶏肉や牛レバー、飲料水の摂取、動物との接触によって感染します。

腸炎ビブリオ

7~9月頃に多発する細菌性食中毒の主要な原因菌です。

魚介類やその加工品から感染する可能性があります。10度以下では発育できず、熱にも弱いため沸騰すれば完全に死滅します。

 

3.寄生虫

ランブル鞭毛虫

何故か可愛いと人気ですが下痢を引き起こしたりと症状は全く可愛くないのでご注意下さい。

汚染された河川水の摂取や、人から人への接触により感染します。

 

4.化学物質によるもの

  • ヒ素、水銀、カドミウム
  • 毒キノコやある種の魚介類が産出するもの

5.その他

柑橘類やトマトなどの酸性の食べ物を大量に摂取すると胃腸炎を発症する人もいます。

 

ストレス性胃腸炎

ストレス性胃腸炎とは?

ストレス性胃腸炎とは、神経性胃腸炎とも呼ばれるもので、精神的ストレスや過労などの身体的ストレスにより、胃と腸が痛いといった胃腸炎と同じような症状が現れるものを指します。

内視鏡検査をしても特に炎症などの異常が見当たらないことが特徴です。

近年ではストレス性胃腸炎を、実際に炎症がある訳ではないので胃腸炎ではないとの理由から「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」と呼ぶことも多いようです。

ストレス性胃腸炎の症状とは?

  • みぞおちの痛み
  • 胸やけ
  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 発熱

ストレス性胃腸炎の原因

私たちは交感神経副交感神経を交互に切り替えながら生活をしています。

交感神経は私たちが活発に活動するときに働く神経。

副交感神経は私たちが安息にしているときに働く神経です。

ストレス性胃腸炎の原因はこの切り替えがうまく出来なくなる「自律神経の乱れ」にあります。

  • 胃酸が過剰に分泌されて胃が痛む
  • 胃の動きが弱くなり消化不良や膨満感を感じる
  • 腸のぜん動運動がうまく行われず下痢になる

その他にも様々な影響を受けます。

「病は気から」と言いますが発熱も症状のひとつです。寝込むほどの高熱が出る場合もあれば、37℃くらいの微熱がずっと続くケースもあります。

消化器は自律神経でコントロールされている為、ストレスの影響を特に受けやすい部分です。

最初は検査をしても何も疾患が見つからない「機能性ディスペプシア」であったとしても、胃酸過多が続けば逆流性食道炎になったりと、いずれは他の疾患に繋がってしまう可能性があります。

 

虫垂炎

虫垂炎とは?

虫垂炎とは虫垂が炎症を起こしている状態。

所謂「盲腸」のことです。

致死率は低いものですが、治療が遅れると腹膜炎などを引き起こし命にかかわる事も。

虫垂炎の症状とは

虫垂炎はまずみぞおちの痛みから始まるのが特徴です。これは関連痛によるものです。

段々と腹部右下へと痛みが移動しますが、胃痛から始まるため胃腸炎かな?と放置してしまい、虫垂が破裂するなど重症化するケースもあります。

腹部の痛み以外にも、吐き気、発熱、便が詰まるなどの症状が出ることがあります。

虫垂炎の原因

  • 細菌やウイルスの侵入
  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 便秘

風邪や胃腸炎から派生するケースもあるようです。

胃と腸が痛いときの対処法

感染性胃腸炎の対処法

水分をしっかり摂る

脱水症状を防ぐためにも水分はしっかり摂りましょう。

スポーツドリンクは糖分が入っていますが、下痢や嘔吐によって失われる水分と電解質を補給できるので、常温や温めてちびちび飲むのは有効です。

ただし脱水症状が出ているときはスポーツドリンクでは電解質が少なく糖分が多いため向きません。経口補水液を飲む、医療機関で点滴を受けるなどの処置が必要です。

食事を控える

少しでも栄養を摂った方が良いと無理して食事をしてしまいがちですが、嘔吐、下痢が落ち着くまで断食をするのが一番早く回復できる方法です。

気分が少し良くなって、食欲が出てきたら消化の良いものを少しずつ食べるようにしましょう。

下痢止め、吐き気止めは飲まない

感染性胃腸炎の下痢や嘔吐は、有害なものを体外に排出しようとする身体が持つ防衛反応です。これを止めるとウイルスや細菌が体内で繁殖し、症状を悪化させてしまう事もあります。

 

ストレス性胃腸炎の対処法

ストレス性胃腸炎を解消するには自律神経を整える必要があります。

みなさんは、心の健康と深く関わっている「セロトニン」という神経伝達物質をご存じでしょうか。

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれています。人間の精神面に大きな影響与え心身の安定や心に安らぎを与える作用がありストレスとも深い関係があります。

このセロトニンを増やす事が、ストレス解消、そしてストレス性胃腸炎の解消へと繋がります。

セロトニンを増やすには

1.早寝早起きをする

セロトニンは日中に分泌されやすく、夜になると少なくなります。

人間が本来持っている生活リズムの原則「日中活動し、夜は寝る」を守る事がセロトニン神経の活性化に繋がります。

2.太陽光を浴びる

朝に太陽光を浴びると交感神経が刺激されてセロトニン神経の働きが活性化されます。

このとき、体内時計もリセットされ、そこから14~16時間後に睡眠ホルモンである「メラトニン」が最高潮になるように予約スイッチが入ります。

メラトニンが十分に分泌されていると、睡眠の質も向上し、ストレス解消や翌日の目覚めもよくなり日中のセロトニン分泌を増やす効果も期待出来ます。

3.リズムに乗る

一定のリズムを刻む運動を反復して行うとセロトニン神経が活性化されます。

スクワットやウォーキングなどの運動はもちろん、歌やダンスなども有効です。

4.よく噛む

よく噛む動作も一定のリズムを刻んでいるという意味でセロトニン神経の活性化に繋がります。

一番簡単な方法は「ガムを噛む」ことです。これなら簡単に取り入れることが出来ますね。

5.スキンシップ

家族や友人、恋人同士のおしゃべりやスキンシップはセロトニンの活性化に繋がります。

6.トリプトファンを含んだ食品の摂取

トリプトファンはセロトニンを作り出すために必要な物質のひとつです。

たんぱく質を多く含む食物に含まれています。効率よく摂取するにはチーズやヨーグルトなどの乳製品がおすすめです。

ただし、炭水化物やビタミンB6などの栄養素もセロトニン合成の補酵素として重要です。

 

虫垂炎の対処法

早期対処が肝心!

虫垂炎は早期対処が重要です。

胃痛から始まり、激しい腹痛、嘔吐、発熱など虫垂炎が疑われる症状が起こったら直ちに医療機関を受診しましょう

腹痛が激しすぎて身動きが取れなくなるという場合もあります。その場合は、躊躇せず救急依頼をしましょう。特に子供の場合は重症化までの時間が短いとされています。

どうしても救急依頼をすべきか迷った場合は「#7119」に電話すると救急相談センターに繋がります。そこで緊急性があると判断された場合は救急搬送されます。

医療機関の案内も行っているので、今すぐ受診できる病院を知りたいときにも利用出来ます。

予防するには

感染性胃腸炎の予防法

細菌によるものは、食品にしっかり火を通すこと、消費期限を確認する事などを徹底しましょう。

ウイルス性胃腸炎予防の基本は手洗い、うがいです。

以下の動画では、詳しいノロウイルスの予防法や、感染者の嘔吐物の処理の方法などが紹介されています。

 

ストレス性胃腸炎の予防法

1.7時間前後の睡眠時間をとる

睡眠は心身の健康の基礎となるもの。早寝早起きを心がけましょう。

睡眠不足は自律神経の乱れや、体力・免疫力の低下を招きます。

2.適度な運動

適度な運動は心と体にとって「良いストレス」になります。

心理的にも満足感や達成感をもたらしますし、心拍数を適度に上昇させ全身の血管を拡張させる作用があります。

ストレス性胃腸炎の原因になるような「悪いストレス」はこの真逆の作用をもたらすものです。

3.笑うこと

笑うと免疫力が30%アップすると言われています。同時にリラックスした状態に。

不安を抑制するセロトニンも分泌され幸福感が生まれます。

4.自分に無理をさせない

一番大切なのは自分に無理をさせない事です。

 

虫垂炎の予防法

1.腸内環境を整える

便秘は虫垂の入口を塞ぎ炎症を起こす原因になります。

バランスのとれた食事と水分補給、適度な運動で腸内環境を整えましょう。

2.ストレスを溜めない

ストレスが溜まると体の免疫力が低下してしまいます。

3.暴飲暴食をしない

暴飲暴食が虫垂炎の直接的な原因になる訳ではありませんが、胃腸の調子を整えることは虫垂炎の予防にも繋がります。

 

まとめ

胃と腸が痛い原因に思い当たるところはありましたか?

自分の状態や、感染性胃腸炎の感染経路を正しく理解して対処する事が、自分だけでなく周囲の人達の健康を守ることへも繋がります。

また、不安に思うことがあれば、迷わず医療機関へかかる事も大切です。

救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」も是非覚えておいて下さいね。

関連コンテンツ

-症状, 胃痛, 腹痛
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5