ちょっとした事で赤ちゃんの鼻からは
鼻水が出ます。
暖かい部屋から外に出ると、小さな鼻
からは鼻水が垂れますよね。
機能が発達していない為に、大人とは
違いひょんな事から鼻水を出します。
確かに鼻水は誰もが出しますが抵抗力
のない赤ちゃんの鼻水は、病気に発展
するかも知れません。
どのタイミングで病院にいくのか、
原因は何故かを考えてみましょう。
赤ちゃんの鼻水は何故出るの?
大人は粘膜が出来ていますが、
赤ちゃんの粘膜は大人よりも
薄く敏感です。
外気に触れただけでも刺激を感じて、
炎症を起こしやすくなります。
その為に、くしゃみや鼻水に鼻づまりを
起こしやすくなってしまいます。
多くは空気の乾燥やほこり、気温の
変化が原因です。
特に乳幼児でアレルギー検査をすると、
ハウスダストやほこりに反応するよう
ですから気をつけて様子を見ておくと
良いでしょう。
風邪による鼻水
赤ちゃんも風邪を引いてしまうので
、鼻からウィルスが入り込むと鼻水
が出てしまいます。
アレルギー性鼻炎
近年は、アレルギーやアトピーの
乳幼児も増えています。
赤ちゃんの時に検査をすると、
アレルゲンが何であるか調べら
れるので頻繁に鼻水が出るよう
なら小児科で検査を受けてください。
主なアレルゲンは
・花粉
・ハウスダスト
・ペット
・カビ
・空気
です。
特にハウスダストやカビは、室内で
発生するので、掃除や空気清浄機
などでキレイにしておきましょう。
鼻水だけで熱がないと病院に行かずに、
拭き取ったり吸いとるママが多いと
思います。
赤ちゃんの鼻と耳は非常に短い幅
なので、中耳炎や副鼻腔炎になる
可能性もが高いのです。
赤ちゃんで発症すると、慢性化して
しまうので、気をつけなくては
いけません。
鼻水から中耳炎
中耳に鼻水が流れ込むと雑菌が入り
中耳炎を起こします。
痛みも強くなるので泣きぐずりますし、
難聴の危険性もあります。
耳を痛がったり触るようになったら
直ぐに耳鼻科で診察を受けましょう。
鼻水から副鼻腔炎
6ヶ月過ぎると副鼻腔炎になりやすく
なります。
鼻水が耳に流れてしまい、鼻腔に
炎症を起こしてしまうのです。
微熱や咳が止まらない、黄緑の鼻水
が出るようになったら、直ぐに病院
に行きましょう。
いつ病院に連れていくの?
赤ちゃんは器官が小さいので、鼻水も
詰まりやすく、風邪をひくと中耳炎に
なりやすくなります。
小まめに鼻水を吸いとる事が先ずは
大切ですね。
ただ、鼻水を吸っても出てきたり、
発熱がある、色つきの鼻水が止ま
らない、ミルクや母乳が飲めない
なら直ぐに病院に連れていきましょう。
小児科?それとも耳鼻科?
鼻水は風邪でも副鼻腔炎でも出るので、
小児科に行くべきか耳鼻科を受診すべ
きか迷いますね。
小児科では赤ちゃんの健康管理を
すべて引き受けていますが、耳の
病気は耳鼻科が専門です。
鼻水以外に、発熱や下痢、母乳を
吐いてしまう、ぐずりが強い場合
には小児科で診察をします。
鼻水や鼻づまりが強く、耳だれがある
場合には、小児科よりも耳鼻科を受診
してください。
発熱がないと中々病院に連れていかない
ママもいたり、
姑さんに『大したことがない』と言われ
て連れていけない人もいると思います。
赤ちゃんは抵抗力も大人と比べると
比べ物にならないくらいにありま
せん。
母乳を飲まない、ぐずるは赤ちゃんの
体調不良のサインですから、見逃さず
に『変だな』と感じたら病院に連れて
いきましょう。
まとめ
発熱のない鼻水は、病院にいく必要が
ない場合が多いのですが、ケアを怠ると
中耳炎や副鼻腔炎になる可能性が0では
なくなります。
インフルエンザや百日咳などである場合
も捨てきれませんので、元気がないと
感じたらかかりつけの小児科に相談する
などして早めに楽にさせてあげましょう。