便秘 腹痛

便秘によるつらい腹痛!我慢できない激痛の正体とは?

「お腹が痛い」という症状は珍しいものではないかもしれません。

でも便秘からくる腹痛、特に激痛と呼べる程の痛みには、怖い病気が隠れている事があります。

また、同じ痛みでも「重苦しい痛み」「刺すような痛み」「腸を捻じ切られるような痛み」など色々なものがありますね。今回はそんな「腹痛を伴う便秘」の原因とその解消法をご紹介します。

日本人の便秘の約8割はこれが原因!ねじれ腸&落下腸

ねじれ腸落下腸

実は日本人の便秘の8割が、この腸の形に起因すると言われています。

これらの腸の形は日本人特有のもので、遺伝によるものなので治りません

しかし、ねじれ腸落下腸による便秘を改善する方法はあります

 

ねじれ腸

ねじれ腸は文字通り腸の一部がねじれてしまっている状態です。腸がねじれている場所にうんちが詰まりやすく便秘になってしまいます。

また、うんちの重さで腸がのびてしまう為、更に絡みやすくねじれてしまい、悪循環が起きて慢性的な便秘に繋がっています。

以下の特徴に2つ以上当てはまる場合は、ねじれ腸の可能性があります。

  • こどもの頃から便秘がち
  • 便秘に腹痛を伴う
  • 便秘のあと下痢になる
  • 運動量が減った途端便秘になった

 

腸捻転(ちょうねんてん)との違い

ねじれ腸=腸捻転と想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、これは全く違うものです。

腸捻転は腸の内容物が全く通れない程強く捻じれ、酷いときには血行不良で腸管が壊死してしまう恐ろしい病気です。腸の内容物が捻じれた部分を圧迫すると激痛を伴います。

命に関わるため速やかな治療が必要になります。

 

落下腸

落下腸腸が通常の位置よりも下に落ちてしまっている状態です。立っているときは骨盤付近まで腸が落ち込んでしまいます。

複雑に折れ曲がった状態になる為、うんちの移動が出来ず、スムーズな排便が出来ません。

ねじれ腸の特徴に当てはまり、尚且つ立ち上がると下っ腹がぽっこり出るという方は落下腸の可能性があります。

 

ねじれ腸&落下腸を改善するには

ねじれ腸や落下腸でもよく体を動かす人、特にテニスやゴルフと言った体をひねるような運動をよくしている人は便秘になりにくい事がわかっています。

それは体をひねる際に腸がゆすられ、うんちの通りが改善される為です。

以下の動画では、そんな運動と同じ効果のあるお腹のマッサージや体操を紹介しています。

ねじれ腸や落下腸は比較的簡単に改善する事が出来るので是非試してみて下さいね。ねじれ腸マッサージとなっていますが、落下腸も同じ方法で改善する事が出来ます。

 

ガス溜まり

お腹が張ってぽっこり、重苦しい痛み、おならが止まらない…

そんな症状があるときはガス溜まりかもしれません。ガスや、生活している間に飲み込んだ空気が腸内を圧迫して腹痛を発生させます

ガスを沢山発生させる食品の代表は食物繊維が豊富なお芋など。それらが分解される時に炭酸ガスやメタンガスが発生します。ちなみに臭いはあまりしないようです。

臭いが強くなるのは、お肉などの動物性たんぱく質が原因。これは腸内の悪玉菌を増やし分解されるときに臭いの元となる有害物質を発生させる為です。

一方、空気を沢山飲み込んでしまう原因としては、暴飲暴食、早食い、姿勢の悪さによる奥歯の噛み締め、ストレスなどがあげられます。

もちろん、便秘はガス溜まりの大きな要因のひとつ。便が腸内に留まると、腐敗してガスがどんどん発生してしまいます。

ガス溜まりを防ぐ為には生活習慣の見直しが大切です。食事内容を見直したり、適度な運動を心がけましょう。また、睡眠をしっかり取り規則正しい生活をして自律神経を整え、ストレスをため込まない事も重要です。

 

「たかが便秘」と油断は禁物

たかが便秘と侮ってはいけません。

慢性的な便秘で時々お腹の痛みを感じていたにも関わらず病院へ行かず、一年間市販薬を飲み続けた結果亡くなった方もいます。

その方の腸内には6.7kgのコンクリート状の便がぎっしりと詰まっており、便と便から発生したガスにより妊娠満期と思われるほどお腹が膨れ上がっていたそうです。

普段の腹痛とは違った激痛に襲われ、病院で診察を受けたいけれど、たかが便秘で来るなと思われそう…と躊躇して結局かからなかったという話も聞きます。

しかし、結果的にただの便秘であったとしても、もしかしたら違ったかもしれません。便秘だとしても体は限界なのかもしれません。痛みは体からの危険のシグナル。もし耐えられないほどの激痛を感じたなら決して無視をしないでください。

便秘は内科や消化器内科で診てもらう事が出来ますが、最近は便秘外来というものもあります。慢性的な便秘で悩んでいるという方は、一度受診してみるのも良いかもしれませんね。

 

便秘と腹痛を伴う疾患

便秘と腹痛を伴う病気という物も多数存在します。体の変化を見逃さないようにしましょう。

ここでは便秘と腹痛を伴う代表的な疾患を紹介します。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)は腸の一部が狭くなったり、腸の機能に異常をきたすことで内容物が詰まり、お腹が張り、激痛や吐き気を伴う病気です。

突然腹部が膨張し、激痛と吐き気や嘔吐が起こります。痛みは激痛が続くこともあれば、激痛の後すこし弱まったりと波がある場合もあるようです。症状が悪化すると、便の内容物が逆流して汚物のような物を口から吐く事もあります。

腸閉塞(イレウス)には種類があります。

機械的腸閉塞(機械的イレウス)

腸が捻じれたり、腸管内部に腫瘍ができたりして塞がれてしまう状態です。腸閉塞の90%がこの機械的腸閉塞です。原因としては以下のようなものがあります。

  1. 開腹手術後の腸管の癒着
  2. 大腸がんなどの腫瘍、胆石、寄生虫の集まりなどが腸管を塞ぐ
  3. 腸重積…乳幼児に多くみられ、腸の中に腸が入り込んでしまう状態
  4. 腸捻転…腸が捻じれてしまう状態
  5. 鼠径ヘルニア(脱腸)…腸が腹膜の間から皮膚の下に飛び出してしまう状態

3~5は複雑性腸閉塞と言い、腸が締め付けられる事により血行障害を起こし壊死してしまう可能性があり、特に危険です。症状は激しい腹痛や嘔吐、時にはショック状態を起こす事もあり、すぐに治療を受ける必要があります。

機能性腸閉塞(機能性イレウス)

神経の異常や炎症などの影響で腸のぜん動運動がなくなり、便が腸内に停滞する状態です。原因となる疾患には以下のようなものがあります。

  • 腹膜炎
  • 開腹手術後の神経麻痺
  • 脳疾患
  • 腸間膜血管の閉塞
  • 鉛中毒
  • 胆石
  • 虫垂炎
  • 尿管結石

過敏性腸症候群(IBS)

お腹の痛みを招く代表的な原因としてよく取り上げられる疾患です。原因はさまざまですが、最も大きな要因は「ストレス」によるものだと言われています。

腹痛を感じて病院へ行き、レントゲンや内視鏡などの検査をしても身体的な異常は見られないのに症状はあるというのが過敏性腸症候群(IBS)です。

下痢型、便秘型、交代型(便秘と下痢が繰り返し起こる)の三種類があります。

腸と脳は自律経験が繋がっていて、お互いのストレスが影響しあって悪影響を作り出します。ストレスと腹痛、便通異常は切っても切れない関係です。

大腸がん

初期の段階では、自覚症状はほとんどありません。進行すると以下のような症状が出てくる事があります。

  • 血便が出る
  • 便が細くなる
  • 便秘と下痢が交互に起こる
  • 残便感がある

大腸がんによる腹痛は、大腸内で成長した悪性のポリープを通過しようとする便が直接押したり圧迫する事によるものです。これは比較的初期の症状なので、速やかに受診すれば早い段階でがんを発見する事が出来ます。

ただし、この痛みが一ヶ所に集中して刺すような痛みに変わってくると、腸を覆う腹膜の刺激による腹痛の可能性が高くなります。つまり、がんが大腸壁を突き抜けて進行している証拠です。

少しでもおかしいなと思ったら、手遅れになる前にお医者さんに相談して下さいね。

 

まとめ

%e4%be%bf%e7%a7%98%e8%85%b9%e7%97%9b%e6%bf%80%e7%97%9b6

痛みが起こるという事は、そこで何かが起こっているという事です。身体から出るあらゆるサインを真剣に受け止めてあげて下さい。

改善を試みても効果がない、症状が長期間続くなど、少しでもおかしいなと思う事があれば必ず医師に相談して下さいね。

ねじれ腸や落下腸は欧米諸国ではほとんどみられない為、これまで研究すらされてこなかったものです。その為、病院へ行き「ねじれ腸の治療をしたい」と言ってもガイドラインが全くない為に指導のしようがありません。

もしかしたら自分はねじれ腸(落下腸)かも、という方は動画を参考にしっかりセルフケアをして下さいね。

関連コンテンツ

-便秘, 腹痛
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5