便秘 症状

便秘解消に即効!マッサージとツボ押しまとめ

「お腹は張るし、早くラクになりたい・・・。」

便秘解消法を調べると、”毎日の生活リズムを整えて~”という結論が多くてがっかりという方に朗報です!

食べ物・飲み物の解消法もありますが、便秘解消に即効性があるのは、マッサージやツボ押しで腸への刺激を与えることです。

では、便秘解消に即効マッサージ&ツボ押しの方法を紹介していきます。

 

 便秘に即効!腸マッサージ

落下腸にオススメマッサージ

腸が固定されずに下がり気味なっている”落下腸”にオススメの方法です。

落下腸の人の特徴・・・

  • 子どもの時から便秘がち
  • 便秘でお腹が痛くなる
  • 便秘の後下痢になる
  • 運動不足になるとすぐに便秘がちになる
  • 立つときにお腹にちからがはいると下腹が出る

①仰向けになり、膝を立てます。このとき腰にクッションを当てて10㎝ほど浮かせます。

②恥骨のあたりからおへそに向かって腸を押し上げるようにさすりあげます。

③自然にお腹がへこむ程度の強さで1分間ほど続けます。

お腹1

④おへそから恥骨に向けてS状結腸部分を揺らします。

指を軽くそろえてトントンと1分程度たたくようにします。

お腹4

 

ねじれ腸にオススメマッサージ

①仰向けになり、膝を立てます。このとき腰にクッションを当てて10㎝ほど浮かせます。

②下行結腸を挟むように上下に1分間ほどさすります。

お腹5

③S字結腸のある下腹部を軽くそろえた指先でトントンとたたいてゆらします。

お腹4

④起き上がってまっすぐ立ち、体を横に大きくひねります。

 

緩んだ腸にオススメマッサージ

お腹3

①仰向けになり、膝を立てます。このとき腰にクッションを当てて10㎝ほど浮かせます。

①おへそからのの字をかくようにさすります。

②指2本でおへその下、右下、右横、上~とのの字ラインを、押していきます。

ちょうど、ツボ押しの大巨(だいこ)、天枢(てんすう)を刺激する事になりますね。

 

腸もみマッサージ解説動画

https://www.youtube.com/watch?v=kIDamJfdCLc

 

便秘に即効!ツボ押し8選

合谷(ごうこく):手

全身の疲れや、コリ、痛みに効果的。気の流れをよくしてくれるツボ。

手の指の、人差し指と親指の間の骨のくぼみにあります。

人差し指と親指の水かきどうしを合わせる様にして、刺激しようとする手と反対の親指を骨のくぼみにあて、つかむようにグッと押します。

 

神門(しんもん):手

神経の高ぶりやイライラをしずめてくれるツボ。

手首の小指側の内側。シワのところを探ると、骨の境目があります。

反対の親指を立てて押すか、ツボ押し棒やペンのキャップなどで押します。

 

三陰交(さんいんこう):足

排泄をよくするので、生理痛・むくみにも効果的なツボ。

足の内側、くるぶしの骨から指幅4本分上にあります。ふくらはぎのくぼみにあります。

親指をたてて、くぼみに押しあて、左右に動かすように刺激します。

 

足三里(あしさんり):足

万能ツボ。更年期障害や肩こり、胃腸の不調まで効果あり。

膝から指4本のところに外側に張り出した部分があります。

この頸骨のはしをグリグリと刺激します。

 

天枢(てんすう):おなか

胃腸など消化器系の不調に効果的。

おへそから指3本分のところに、左右対称にあります。

指を3本そろえて、軽くへこむほどの強さで押し込んで刺激します。

 

大巨(だいこ):おなか

内臓の働きを調整、胃腸の不快感改善に効果あり。

天枢から指3本分足側にあります。

親指が前になるように腰骨に手を当て、親指の先で刺激します。

 

便秘点(べんぴてん):背中

その名の通り、便秘・腰痛に効果のあるツボ。

背骨から指4本分外側で、肋骨の一番下から2本分下半身よりにあります。

親指が背中側に向くように腰に手を当てると押しやすい場所にあります。

腰に手を当てて親指で便秘点を刺激しながら、上半身を左右にひねるとなお効果的です。

 

大腸兪(だいちょうゆ):背中

大腸の病気を治すツボ。腰痛・座骨神経痛にも効果あり。

腰骨の背骨から指2本分外側にあります。

仰向けになって、握り拳のとがった部分を当てて刺激します。

このとき、膝を立ててリラックスし、左右にゆするようにして刺激しましょう。

野球のボールのうえに仰向けに寝て、大腸兪を刺激するの方法も良いですね。

 

即効性の便秘解消法にマッサージ&ツボ

食べ物が消化されて排泄されるには、24時間~72時間かかります。

とても詰まっている便秘の場合は、マッサージやツボ押しで腸に刺激を与えると即効性があります。

お腹を触ってみると、なんとなく冷たい、筋肉でもないのに硬い感じがする・・・という事があります。

腸が硬くなったり、便の通りにくいかたちになっているのを、マッサージやツボ押しでほぐすと、動きやすくなって、ぜん動運動しやすくなるのです。

肩こりだけじゃなく、腸にもコリがでている感覚なんですね。

 

まとめ

お腹のハリや便秘を治すなら、マッサージとツボ押しを活用しよう!

 

デスクワークが多い、食事が不規則、いつもダイエットしている・・・便秘になりやすい人の特徴ですが、現代人の生活の特徴とも言えます。

わたしも体験しましたが、ぐいぐい揉み込まなくても、さすったりトントン刺激を与えるレベルで効果がありました。

弱った大腸にカツをいれ、本来の活動を取り戻してもらうには、試してみる価値アリデスよ。

関連コンテンツ

-便秘, 症状
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5