”便秘対策には、水分と食物繊維!”そんな風に信じて、
- サラダを食べて水を2ℓ飲む
- 自己流スムージーをのんでいる
という人は多いですね。
でも、便秘の原因によって食物繊維の摂り方は変えた方が良いとも言うし、『本当に便秘にいい・効く飲み物は一体何?』という疑問を持っている方も多いと思います。
そこのところを、とことん調べた『本当に便秘に良い・効く飲み物」を大公開します!
わたしが便秘に効くとおもった飲み物
フェカリス朝のYoo
出典:伊藤園公式サイト
お腹がおもいなあと思ったとき、朝食前に『朝のYoo』を飲んだら連続でお通じがありました。
1本にフェカリス菌を中心にした乳酸菌が1000億個入っています。
冷たい飲み物を飲んだ刺激がよかったのか、乳酸菌がお腹に届いてくれたのか・・・。
このときは、良い感じで効いてくれたのだと思います。
善玉菌を増やしてくれる乳酸菌飲料は、便秘にいい・効果的な飲み物だと思います。
クマ笹茶
出典:北海道 北の逸品HP
画像は北海道長万部で作られているクマ笹茶です。
ティーバッグになっているものを飲んで見たら、お茶を飲んでいる間、便秘になりにくかったです。
”ノンカフェイン。免疫力、細胞の新陳代謝アップによい”というものです。
漢方では笹の葉を、解熱、抗炎症、鎮咳、解毒、止血に使いますから、健康増進によいということなのでしょう。
飲み物をノンカフェインであたたかいものに変えた事と、クマ笹の効果があったのかなと思います。
ココア
ココアは、食物繊維のリグニンが豊富なので、便のかさ増しや、善玉菌を増やす効果が期待出来ます。
確かに午前中のコーヒーブレイクと、夕食後のホッとしたい時間、1日に2度ココアを続けて飲んだらお通じの具合がよくなりました。
夜のココアは、精神的な安定にも効果があった感じがします。
チョコレートでカカオを食べた場合にも、便秘対策になると言いますから、多めのココアパウダーで作ったココアは特に効きそうですね。
こんにゃくドリンク
出典:マンナンライフ 公式サイト
こんにゃくに含まれるマンナンは、水溶性食物繊維が豊富で、便が硬くなりがちなひとに効果的です。
2日出なかった時に、飲んで見たら翌日にお通じがきました。
さすがマンナンは、なかなかやりますね。
ただ、130円くらいするので、買ったり買わなかったりということがあります。
スムージー
バナナ・リンゴ・キウィ・小松菜・水か牛乳の組み合わせにはちみつ大さじ1でスムージーを作って飲みました。
消化は、25時間~72時間と言われています。
飲んだその日は便秘のままでしたが、翌日硬い便が出たあとは、妙に快調になりました!
寒天パウダー入りコーヒー
寒天は、海藻からつくられる水溶性食物繊維の固まりです。
コーヒーに溶かして飲むと、お通じにいいとちょっとはやった事がありましたね。
ただ、これは水分とのバランスが成功のキメテで、粉寒天は水分を吸って固まりますから、寒天の量に見合った水分を摂っていないと、便秘になるケースが出てきそうです。
わたしが試したときには、マグカップのコーヒー200CCに小さじ1/2以下でのんで、お通じに効果アリでした。
なぜ人によって効き目が違うのか
あう乳酸菌のタイプがちがう
ヨーグルトや乳酸菌飲料は、種類によってお腹が張るようになったり、便秘や下痢になる場合があります。
腸内細菌のバランスは、とても個性的で、人によって違っています。
ヨーグルトや乳酸菌飲料も、メーカーやシリーズによって使われている乳酸菌が違っています。
自分の腸内細菌のバランスにフィットするものが、一番あなたのお腹のコンディションを整えてくれるのです。
お腹が冷えるとよくないケース
起き抜けに冷水や冷たい牛乳をのむ方法は、温度差で胃腸に刺激を与えてぜん動を活発にする方法です。
温度差の刺激に反応しなくなっている場合には、お腹を冷やすと腸の動きが鈍るタイプなのかもしれません。
冷たい飲み物で刺激を与えるのは、あきらめて、白湯など常温以上のあたたかさのものを飲んで動きがよくなるか試して見ましょう。
カサを増やしてぜん動を刺激して効く人
もともと食べる量が少ない人や、食物繊維が不足している人は、便の材料が足りない事が原因で便秘になってしまうことがあります。
根菜類などの不溶性食物繊維を食べて、便のかさを増やして腸を刺激するようになれば、排便のリズムが整ってきます。
ぜん動の力強さがなくなってしまったばあいには、食物繊維を食べ過ぎても負担がかかり、処理出来ないため便秘が悪化することがあります。
どちらの状況になっているか様子をみながら対応しましょう。
便を軟らかくすると効く人
硬いコロコロ便が多い人は、水溶性食物繊維を意識して食べてみましょう。
水溶性食物繊維は、こんぶ・もずくなどの海藻やこんにゃく・チアシードに多く含まれていて、腸の中で水を含んでゲル化します。
便の硬さを調整してくれるので、野菜を食べているのに便が硬くなってしまう人は、水溶性食物繊維を意識して取り入れたほうがよいのです。
まとめ
自分の便秘のタイプにあった飲み物を見つけましょう!
○起き抜けの冷たい飲み物が胃腸を目覚めさせる(ただし内臓の冷えには注意)
○コンディションを整えるには乳酸菌飲料などで、善玉菌を補給する
○水溶性繊維・不溶性食物繊維でお腹のハリなどチェックしてタイプを見極める
飲み物とあわせて、軽い運動で腸に刺激を与えたり、ストレスをためないことも大切ですね。