健康のために 危険性

フッ素を虫歯予防のために塗布する危険性は?

フッ素と言えば、フライパンや調理器具にも使用されている物質です。

焦げ付きを防いで使い勝手の良いフッ素フライパンは、どこの家庭でもあるほどですね。

虫歯の予防にフッ素塗布が有効だとして”フッ素洗口(せんこう)”が、幼稚園や小学校で積極的に行われていたこともありました。

ところが、危険性を問題視する声があがり、現在では一斉に実施するところが減っています。

フッ素は危険性なのでしょうか?

 

虫歯予防フッ素塗布の危険性は?

フッ素の体への影響は?

  • 摂りすぎると中毒症状が出る(腹痛・吐き気)
  • 子どもの脳の発育に影響があり、知能が伸びない傾向が出る
  • 骨がもろくなる

神経毒だとしている場合もアリ、かなりヤバイ物質だとして紹介しているサイトもあります。

ところが、調査の信頼性が得られるところまできていないのが実情で、どちらを信じたら良いのか迷うところです。

 

フッ素が猛毒だなんて驚きです

フッ素塗布は『フッ化ナトリウム』

詳しく調べてみると、フッ素塗布に使われているのは、フッ素化合物で少量の使用では健康に影響を与えません。

単体で危険物でも、化合物になればその性質が変わります。

フッ素塗布に使われるのは、『フッ化ナトリウム』なので、単体のフッ素とは全く性質が異なります。

規制の範囲内の少量では、問題ないということで、認可されています。

 

フッ素塗布は虫歯に有効?

フッ素塗布をすると、歯を酸から守り、虫歯になりにくくします。

唾液に含まれているミネラルが働いて、歯の再石灰化を助ける効果があるので、虫歯予防に効果があります。

歯磨きにも配合されていますね。

img-work

出典:ライオン『クリニカ』HP

 

フライパンのフッ素は大丈夫?

テフロン

フライパンのフッ素は『ポリ四フッ化エチレン・PTFE』

フッ素は自然界に存在するけれども、毒性が高い物質だと言うことで、体に悪いとされています。

現在認可されてフライパンのコートに使われているのは、『ポリ四フッ化エチレン(商品名:テフロン)』です。

PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)では、製造過程で使われるPFOA(パーフル オロオクタン酸)に発がん性の懸念があるとされています。

 

ホーロー鍋・調理器具のついてコチラの記事でも取り上げています。

⇒ホーロー鍋の危険性は?

 

剥がれた物が口に入っても排出される

通称が”フッ素コート”という事で、危険性が心配されていますが、コート剤の『ポリ四フッ化エチレン(商品名:テフロン)』について、神経質になる事はなさそうですね。

360℃の高温に空だきしたときに有害物質が出る危険性が指摘されていますが、一般的な調理ではそこまでに高温になることがありません。

万が一、口に入ってしまったときにはそのまま排出されるので、危険性が低いとして認可されているのです。

 

体質によっては長期的には不透明

厚生労働省の認可を受けているという事で、使用方法を守って使えばリスクよりも使い勝手の方が勝ると言ったところです。

ただ、長期的な使用については、時間がたたないとハッキリしない面があるので、なんとも言えません。

利用者がわの考え方次第と言うことですね。

まとめ

フッ素塗布の危険性は、ケースによる!メリットが大きい人もいます。

 

フッ素塗布に使われている物質は、大量に摂取すれば中毒などの健康被害が予想される物です。

けれども、歯磨き粉を例にとると、6歳児で1.7本、大人で5本を一気飲みする分量を超えなければ中毒の心配が無いのです。

化合物になれば性質も変わりますし、大量に飲み込まなければ毒性や危険性にこだわる必要はないと感じました。

『キケン』、『あぶない』とあおる情報だけでなく、情報を組み合わせて、自分はどう選んでいくかを考える事が大切ですね。

関連コンテンツ

-健康のために, 危険性
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5