おなら 症状

排卵日におならが出やすいってホント?対策はない?

女性の体はデリケート。

生理のサイクルによって体調が左右される事が多いですね。

生理の2週間前位になると、お腹が張るようになったり、おならが多くなることってありませんか?

何だろうと思っていたら、排卵日に関係あるのです。

排卵日のホルモンバランスの変化がおならに関係あるなんて驚きですね。

排卵日におならがでやすくなる場合に考えられる原因と、対策についてまとめいきましょう。

 

排卵日以降プロゲステロンが多くなる

プロゲステロンは腸の働きを鈍らせる

排卵日を境に黄体ホルモンのプロゲステロンが急激に増えます。

このホルモンは、子宮内膜を厚くして卵子を着床しやすくしたり、排卵を抑制する働きがあります。

腸の働きを鈍らせるので、便が腸内にとどまる時間が長くなって、ガスがでやすくなるのです。

 

生理が来るとエストロゲンが増える

排卵後、受精・着床しないと、プロゲステロンは急激に減ってエストロゲンが多い環境になり、生理がおきます。

すると、今度は、腸の動きが活発になって生理中におならがでやすいと感じるようになります。

排卵日と、生理の時におならがでやすい、増えると感じるのは自然なことだと言えるのです。

 

ホルモンバランスが腸の動きに影響する

女性は、生理の周期にあわせて体調が変化しますが、おならのでやすさや便秘のなりやすさまで関係しているのですね。

ホルモンバランスが、腸の動き、自律神経に影響を与えていると知っていたら、対策できないものでしょうか?

おならが多いときの対策を考えていきましょう。

 

おならが出過ぎる悩み対策とは?

ホルモンバランスの変化を知る

おならが出過ぎる時に考えられる原因は・・・

  • ホルモンバランスの変化
  • 自律神経の乱れ
  • ストレス
  • 食べ物の影響

ホルモンバランスが変化する排卵日と、生理期間は特に生活サイクルや、食事に気をつかうことが、おならの出過ぎ対策になると考えられます。

腸の動きが鈍る高温期、活発になる低温期、その境目となる排卵日の特性を知って気をつけてみましょう。

 

ガスがでやすいNG食べ物とは?

どうしても、繊維質の豊富なさつまいもや豆類はお腹に残る時間が長くなり、ガスも発生しやすくなります。

便秘解消のつもりでやたらさつまいもや豆類を食べてしまって、ガスがたまりやすい環境をつくっていたという場合もあるので、改善しないときには条件を変えて、体調の変化に注意してみましょう。

炭酸水もお腹の中でガスがでやすく、おならが増える原因をつくります。

肉類などの、脂肪とたんぱく質が豊富な食材も消化に時間がかかります。

お腹が張りやすい時には、消化の良いものを食べ、繊維の強い、いもや豆類は控えめにし、こまめに水分を補給することを気にかけてみましょう。

 

便秘予防でおなら対策

便が腸の中にとどまっている時間が長いと、ガスが発生しやすくなります。

おなら予防・便秘予防には、水溶性の食物繊維を意識し、イモ類や豆類は食べ過ぎないようにしましょう

水溶性の食物繊維とは、ペクチンやマンナン、アルギン酸のことを指します。

ペクチンは、リンゴなどの果物に、マンナンはこんにゃくやチアシード、アルギン酸は海藻類に含まれています。

排卵日以降は、果物・こんにゃく・海藻類、オリーブオイルを食事に取り入れる、こまめな水分補給など便秘予防を気にしてみましょう。

コチラの記事もおすすめです。

⇒蒟蒻畑は便秘に効くの?ホントに効果アリ?

ガス抜きに役立つポーズを紹介しましょう!

 

まとめ

排卵日におならが多くなるのはホルモンバランスが入れ替わるから!

排卵日を境に、便秘がち、ホルモンバランスで腸の働きが鈍るなど、おならが多くなる原因がでやすいんですね。

  • 便秘対策を実行してお腹の中に便をため込まない
  • 自律神経の働きを高めて腸の動きを鈍らせない
  • 食事の内容に気をつける

こうした対策でおならが多くなったり、お腹が張るなんていう悩みを軽く出来そうですね。

関連コンテンツ

-おなら, 症状
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5