鼻糞と漢字で書くように、鼻の老廃物が
鼻くそになります。
鼻につまる塊は、鼻腔に溜まる
老廃物です。
風邪でなくても、この鼻くそは
でてきます。
いったい鼻くそとは何故作られる
のでしょうか?
気になる鼻くそについて、今回は
お話をします。
鼻くそは何故作られる
鼻の粘膜は通常は鼻水で湿り気が
あり、外部からの侵入物は鼻毛で
シャットアウトしますが、
隙間から侵入すると粘膜が壁に
張り付けて、鼻水として排出して
いきます。
全てが流れていけば問題はありま
せんが、鼻水が出た後には空気に
より鼻腔は乾燥し鼻水も固まって
しまいます。
これが鼻くそとなり鼻腔に留まる
のです。
ウィルスや細菌、アレルゲンが多
くなれば必然的に鼻水も増えるので
塊も増えていきます。
この塊の中には、鼻水でコーティング
されたウィルスや、細菌に花粉が含ま
れています。
この鼻水は鼻腔の粘膜で作られたもの
だけでなく、涙も混ざりますから
『目と鼻に侵入したあらゆる侵入物』
が含まれていると考えましょう。
鼻水には鼻の粘膜から流れでる抽出液
もあり、これは毛細血管から出ている
ので塩分も含んでいます。
鼻くそを舐めるとしょっぱいのは
塩分が含まれているからなのです。
大きな塊の原因は上咽頭炎かも知れません
鼻腔は喉頭と繋がっていて、鼻腔の奥が
上咽頭そして中咽頭、下咽頭となります。
鼻と喉の真ん中にあたる上咽頭に炎症を
起こすと、上咽頭炎になります。
咽頭全体が炎症を起こした場合には、
咽頭炎と呼ばれることになるのです。
上咽頭炎になるとどうなる?
鼻腔からウィルスや細菌が入り込むと、
上咽頭の咽頭扁桃腺が腫れてしまい
炎症を起こします。
そうなると後鼻漏や痰が詰まりやすく
なり鼻水も出やすくなります。
上咽頭炎の原因
多くは風邪のウィルスが感染して
起こりますが、これにより副鼻腔炎
や後鼻漏を起こす事が原因です。
疲労や喉の乾燥でウィルスが入り
やすくなり、風邪の菌が入り込む
事で症状が悪化すると考えられます。
就寝中には鼻水が溜まりやすく、
上咽頭に炎症を起こしやすいようです。
鼻水が乾燥で固まると、鼻くそに
ドロドロした膿が張り付き、鼻を
かむと出てくるようになります。
鼻水の塊と鼻くそが合わさったものが
出るようになるのは、炎症が強いこと
に加えて鼻や喉の乾燥が原因と考え
れば良いでしょう。
副鼻腔炎による炎症や後鼻漏
風邪をひくと鼻水が増えるので、
副鼻腔炎を起こしやすくなります。
風邪が治れば治まりますが、鼻水が
喉まで流れる後鼻漏が酷くなると
痰よりも固まった塊になって出て
きます。
鼻うがい等でウィルスや細菌が無く
なれば、スッキリとしてなくなる
のでさほど心配はありません。
市販薬では症状が改善しない場合
には、早急に耳鼻科で診察を受け
ましょう。
塊が臭う!
鼻水の塊には、ウィルスや細菌の死骸に
加えて鼻の粘膜からの分泌液が含まれて
います。
いわゆる膿の塊で、色も黄色く痰よりも
固めであることも少なくありません。
少し臭いがあるのであれば、慢性副鼻腔
炎(蓄膿症)である事も考えられます。
抗菌薬で、菌が死滅すれば治ります
ので治療が大切です。
とにかく痰が絡む、咳が出る、鼻水塊に
なるのはウィルスや細菌が原因ですから
病院で診察を受け、それを治すことが
大切になります。
また、疲労の蓄積や煙草も鼻水を
固まらせたり炎症を酷くする原因
になります。
薬だけでなく、生活習慣を見直して
しっかりと治すことが一番です。
まとめ
鼻水が塊になると気持ち悪いですし、
早くに解決したいものです。
根本的な原因を突き止めなくては、
何時までも鼻水と格闘しなくては
いけません。
こじらせると治りも遅くなるので、
きちんと病院で診察を受けて治して
しまいましょう。
また、普段からウイルスに抵抗できる
体力と抵抗力はつけておきたいですね。