口の中に鼻水が流れてくると、
ネバネバや口臭が気になります。
自分自身も気分が悪いですが、
他人にも不快な思いをさせて
しまうのではないかと無口に
なってしまうもの。
鼻水による口のネバネバや口臭の
原因と対処方法を考えてみましょう。
副鼻腔炎になると口に鼻水が流れる?
老若男女問わず、風邪を引くと鼻水が
出る副鼻腔炎を起こします。
慢性化すると鼻が臭ったり、口臭の
原因にもなる事はあまり知られて
いません。
蓄膿症とも呼ばれますが、風邪や
インフルエンザのようなウィルスが
原因だけでなく、
花粉症やアレルギー性鼻炎により
細菌が感染し、副鼻腔炎を起こす
場合もあります。
蓄膿症は副鼻腔炎が悪化して起こり、
鼻水が溜まるだけでなく口に流れる
後鼻漏症になり口臭の原因にもなるのです。
後鼻漏症とは
鼻水は健康な人も毎日1Lは作られて
いますが、風邪や鼻炎になるとその量が
増えていきます。
この過剰になった鼻水は、どんどん喉に
流れてしまい後鼻漏と呼ばれ、増えると
咳や痰の原因にもなります。
後鼻漏はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎
だけでなく、自律神経失調症でも
見られるようです。
喉に粘りのある鼻水が落ちていくので、
気管支に入ると咳き込みが酷くなり
嘔吐感もあります。
鼻水は臭いの原因にもなるので、鼻と
口臭のダブルで悩む人もいます。
寝起きや朝方に激しく痰が絡む咳が
出るのは後鼻漏の疑いがあるのです。
後鼻漏が原因で咳が出る
痰が異様に絡むのは、後鼻漏が原因と
考えられますから、咳を止めるよりも
鼻炎を治療します。
薬で鼻炎を抑えて痰を切れやすく
する治療がメインですが、炎症が
ひどい場合には手術で治療する事も
あります。
早期に診察で後鼻漏と分かれば薬で
治りますから、直ぐに診察を受けて
治しましょう。
後鼻漏による口臭の原因
鼻水は鼻腔内の粘膜に白血球や、ウィルス
が混ざっています。
黄色や粘りがあるのは炎症が進んで
いるためで、粘膜の炎症により膿と
なっているからです。
これが臭いの原因であり、鼻だけでなく
喉に張り付くと口臭となりあらわれて
しまうのです。
口呼吸も原因の1つ
鼻水が酷くなると、鼻呼吸が上手く
出来ないので口呼吸になりやすい
もの。
これが原因で、口が渇いてしまい
唾液の分泌が少なくなるので、
食べかすが菌を増やして臭いと
なります。
臭いの対処や後鼻漏の対処
先ずは副鼻腔炎をしっかりと治療します。
通常は風邪で薬や抗菌薬で症状が治まり
ますが、虫歯や歯周病の人は慢性の
副鼻腔炎にもなりやすいので、歯の
治療をすることも大切です。
口の乾燥を防ぐ
口呼吸になりやすい人は、水分補給で
口内を常に潤しておきます。
緑茶や紅茶、コーヒーは利尿作用が
あるので、水のように利尿作用が
ないものがお勧めです。
ガムを噛んで唾液の分泌を促すのも
方法ですから、バックに用意して
おくと良いでしょう。
後鼻漏は病気ではありません
鼻水が増えることで、いつもよりも
喉に落ちる鼻水が増えています。
ウィルスや細菌が多い鼻水が喉に
落ちると、張り付く事で喉に絡ま
ったり炎症を起こしやすくなります。
就寝中は、後鼻漏に気づきにくいので、
起きると喉に痰がからみ咳き込み
やすかったり粘りを感じるのです。
副鼻腔の粘膜の炎症が治まれば、
サラサラした鼻水になり喉に流れて
張り付く事も少なくなります。
膿が無くなれば、鼻水も減るので
後鼻漏も自然になくなるはずです。
まとめ
後鼻漏が酷くなり次々と喉に落ちる
ようなら、市販の薬より耳鼻科で
診察を受けて鼻炎を治療しましょう。
炎症が強くなると、市販の薬では思う
ような効果が現れなくなります。
悪化すれば完治にも時間が掛かります
ので、早めの治療が大切です。
口臭や鼻のにおいも出てくると、気が
気でなくなりますし、仕事にもさし
つかえますから放置しないようにして
ください。