押すと痛い 症状

へその上を押すと痛い!原因は?何かの病気?

お腹が痛いと言っても、横っ腹の痛みや、お腹を下している時の痛みと違う場合、気になりますね。

おへその上を押すと痛いなんて、なにが原因なのでしょう?

お腹には内臓が集まっていますし、臓器に異常があるサインかもと考えると不安になってしまいます。

『おへその上を押すと痛いとき』の原因や、病気との関係をまとめていきましょう。

 

 

おへその上を押すと痛いときは?

胃・十二指腸の病気

十二指腸に潰瘍などの異常があるときには、お腹がすくと痛くなり食べ物を食べるとラクになるという傾向があります。当てはまるなら、十二指腸潰瘍が疑われます。

関連記事 十二指腸潰瘍を詳しく解説!

もう少し上に痛みがあり、食べ物を食べたあと痛みやもたれが強くなるなら、胃潰瘍などの異常が原因かもしれません。ただれや潰瘍ができていると、食べ物の刺激で痛みを感じることが多いからです。

押すと痛い、空腹時に痛む(食べると治るケースあり)、貧血という場合には、胃がんの疑いもあります。スキルスがんの場合には、胃が硬く触れるようになります。

ストレスにさらされる環境では、胃や十二指腸に不調が出やすく、がんのリスクも高まります。

自覚症状がない場合もあるので、定期検査を受けることが胃がんへの対処法になります。

 

胆道

胆道の位置がみぞおちとおへその間ですから、みぞおちから横っ腹にかけて痛みが出る事が多いです。

胆石などでは、右上腹部の痛みと、吐き気が特徴となっていますが、キリキリとした強い痛みが出るイメージですが、押すと痛いという場合もあります。

発熱を伴って、強い痛みがある場合は、胆嚢炎かもしれません。

『押すと痛い』から『なにもしなくても強い痛み』になる場合には、注意が必要です

 

膵臓疾患

急性膵炎は男性に多い病気ですが、背中にも痛みを感じることが多い病気です。

だるさ、鈍痛、吐き気、下痢や便秘が現れる事があります。

発熱や黄疸などの症状が出ている場合には、すぐに病院にかかりましょう。

膵臓疾患の場合、痛みの自覚症状があらわれるまでに時間がかかります。

体の深部にある臓器ですし、押して痛みを感じるのが、膵臓が原因になっているのかは、血液検査CT、MRIなどの検査を受けなければハッキリしません。

関連記事 もしかしてあなた膵(すい)炎では?

 

腹膜炎

臓器の炎症が起きている時、穴が開いてしまった(穿孔:せんこう)時に、臓器を覆っている膜が細菌に感染して炎症を起こします。

押すと痛い感覚が、だんだん広がるのが特徴です。

適切な治療を受けないと、命に関わる病気です。

 

過敏性腸症候群

ガスがたまりやすく、ストレスや疲労で症状が強くでやすいのが特徴です。

ほかの胆管、胆嚢、膵臓、肝臓といった臓器の炎症よりも、様子を見て対応を判断する事が多い病気です。

下痢が激しい、腸に潰瘍が出来るなどの症状に対応した治療をしますが、おへその上を押して痛いのは、お腹がガスで張っていることが原因の場合もあります。

腸内環境を整える事や、ストレスをためない生活を工夫しましょう。

 

過敏性腸症候群について

 

腹筋痛

思わぬ動きで腹筋を使っていたという事があります。

時に運動をしたわけでないのに、咳がひどくでたり、笑いすぎで筋肉痛が出ることもあります。

筋肉に疲労が残って硬くなっている時、おへその上の方を押すと痛いですし、さすってリンパや血液の流れを良くして、回復を早めてみましょう。

 

 

おへその上を押して痛いときの対処

黄疸・発熱がある場合はすぐ病院

膵炎や胆嚢炎、胆石などの病気は、状態が悪くなると命に関わる場合があります。

押して痛い程度から、鈍痛、差し込むような痛みがあり、発熱があるときには医師の診断を受けましょう。

胆石症の場合、お腹の右上の方を押すと痛みが出るのが特徴です。

 

ストレスや睡眠不足を避ける

黄疸や発熱がなければ、胃腸の症状と考えて様子を見てみましょう。

胃腸は、ストレスや睡眠不足、自律神経の乱れの影響をとても受けますから、リラックスして十分休息することが大切です。

痛みが強くなってきたり、下痢や嘔吐が続く場合には、医師の診断を受けましょう。

 

お腹を温めてリラックス

急激に痛みが強くなったり、痛みが全体に広がるなどが無ければ、お腹を温めてリラックスするのが良いでしょう。

横になって、のの字をかくようにおへその右側から時計回りに、手のひらでさすって行きます。

腸にたまったガスを抜くのにも役立ちますし、リラックス出来ると、堅くなっていたおへその周りがラクになってきます。

 

 

まとめ

発熱・黄疸・嘔吐がひどい時は病院、押すと痛いだけなら温めたりマッサージしてみよう

 

重大な病気がかくれている事がありますが、押してしこりを感じることもなく、ガスがたまっている感じがする場合は、胃腸の働きが鈍っているか、過敏になっているのかもしれません。

過敏性腸症候群を持っていて、いつもお腹の調子が悪かったり、押すと痛いという人もいます。

ストレスが症状を悪化させることが多いので、冷やさない様にして、自分でさするなど、マッサージしてみましょう。

それでもお腹の症状が良くならない場合には、病院にかかることで改善が望めます。

 

関連コンテンツ

-押すと痛い, 症状
-

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5