冬の風物詩になったインフルエンザ
ですが、最近は秋から春まで油断
できなくなり、
「予防接種を受けた方が安全」
と考えられるようになりました。
一部では予防接種は意味がない・
効果はさほどないとも言われて
いますが、
確率的に少しでも感染しないので
あれば、重症化を防ぐためにも
必要になるものです。
通常、大人は1回、13歳未満は2回の
接種を受けるのですが
「大人は2回受けられないのか?」
「2回の方が効果が高いのでは?」
の疑問もあると思います。
今回はインフルエンザワクチン接種を
何回するのか、2回目の間隔はどれ
くらいかについてお話ししたいと
思います。
インフルエンザ予防接種を2回受けるのは子供だけ?
通常、13歳の子供には2回の接種を
勧めています。
先ず、子供の場合には、病気や
ウィルスに対しての免疫が少ない為に、
2回ウィルスを接種する事で、
インフルエンザに対しての免疫力を
高くする必要があります。
対して大人の場合には、幾つかの
ウィルスに対しての免役がついて
いるので1回で終わらせるのだとか。
ウィルスの抗体は、接種をしてから
2週間から5ヶ月の間有効になるので
受験生や就職活動、国家試験等で
年明けに
「インフルエンザに感染したくない」
「予防したい」
場合には、任意で2回の接種をする
事が出来ます。
子供の2回目の接種間隔は?
病院により異なるようですが、
2週間から4週間の間に2回目の
接種を行う事が多いようです。
1週間後には接種は可能ですが、
免役効果が現れるのが2週間後に
なるので、
一般的にはこの免疫力が高い時期に
2回目を接種することで抗体も
しっかりと体に定着し80%予防が
出来ると考えられています。
1回では、半分の50%から60%の効果
の為に
「インフルエンザワクチンは効果がない」
等と言われるようですが、万が一に
感染症を起こしても抗体がある事で
重症化は防げます。
インフルエンザワクチンは
「インフルエンザに感染しない」もの
ではなく
「感染する確率を低くする」
「重症化を防ぐ」ものであるので、
やらないよりはやった方が確実で
あることも判りますね。
2回目の間隔が開いても大丈夫?
大人の1回も、子供の1回もワクチンの
量は変わりません。
ですから1回打てば、2週間目から
ワクチン抗体が出来上がり、
5ヶ月間は持続します。
子供は抵抗力が低いので、出来るだけ
早くに2回目を接種してウィルスに
対する抗体をしっかりしておく方が
安心ではあります。
予定が上手く作れない時は、病院と
相談して出来るだけ短い間隔で
接種をしておくのが好ましいですね。
子供は予防接種が多い
子供はインフルエンザだけでなく、
色んな予防接種が義務付けられて
います。
インフルエンザ予防接種時期に
重なると「注射は嫌だ」と
ごねる事もありますから、
他の予防接種と重ならないように
スケジュールを組んでおきましょう。
大人が2回目を受けるなら時期はいつ頃?
インフルエンザワクチンの価格が
上がってしまったので、2回接種を
するとなると、1万円程になります。
子供のように抵抗力が弱いわけでは
ありませんから、1回でもかなりの
予防になりますが、
年末から2月にかけての第2ピークに
「絶対にインフルエンザを予防したい」
のであれば、12月中には2回目を
終わらせておく必要があります。
インフルエンザワクチンの予防接種も
、病院により12月いっぱいまで受付
しているところもあれば、上旬で
終わるところもあります。
子供の場合には、1回目の接種をした
後に、好ましい接種期間に予約を
入れられる事もありますが、大人は
任意となるのであらかじめ
「いつまで予防接種を受けつけているのか」
掛かり付けの病院に確認しておきましょう。
まとめ
大人でも2回目を受けたいと希望すれば、
接種する事は出来ます。
2週間後には抗体も出来ていますが、
時期をずらせば、長く体に抗体が
残るので、間隔は1ヶ月以内と
考えておけば良いと思います。