インフルエンザに掛かれば、病院で
検査をして抗インフルエンザ薬を
処方されます。
その時に
『○日は外出は控えるように』
と必ず言われるはずですが、
以外に守られていないようですね。
熱が下がると
『やることもないし、会社に行っても
良いよね』と思うかも知れないですね。
ですが良く考えてください、
インフルエンザはくしゃみにより
空気中に飛散してしまいます。
マスクをしていてもその確率は0%
ではありません。
外出禁止期間が設けられているのは、
『余分なインフルエンザウィルスが
広がらないように』するためです。
それでは、いつから外出が出来る
ようになるのでしょうか?
インフルエンザの出席禁止について
インフルエンザになれば会社や学校は
休まなくてはいけません。
現在の基準は
大人
解熱した後2日を経過するまでに加えて発症して5日を経過
幼児
解熱した3日を経過するま及び発症して5日を経過するまで
となっています。
何故発症してから換算しないのか
発症を発熱と考えるとしても、幼児の
場合には『頭が痛い』と口に出して
言うことは少ないですし、大人にしても
『気がついたら熱っぽい』
ようなものですから、本当の発症が
いつなのか明確ではないのも確かです。
あやふやな発症を機転として発症日を
特定するよりも、解熱経過に加えて
発症したと考える日数を加えた方が
確実と言えます。
インフルエンザの発熱する期間ってどれくらいなの?
外出禁止はどれくらいになるのか
出席停止という判断基準が、外出禁止の
基準になりますから、学生や幼児の場合
には、月曜日に発症したとすれば、
翌日の火曜日から日曜までは自宅で療養
月曜から外出が可能になります。
出席許可書と言うものを提出する必要が
あるので、月曜日に医者に行って出席
許可書をもらって、学校や保育所・
幼稚園に出ていける事になります。
大人の場合には、月曜日に発症したと
すると
火曜日から土曜日は自宅で静養し、
日曜日から外出が可能になるのです。
やっぱり外出は控えるべき?
解熱しても体にはウィルスが残って
いるので『人混みに出ていく』のは
自らウィルスを撒き散らしにいく
ようなものです。
特に子供は3日も休むと退屈で、
どうしようもないようですが、
買い物で人の多い場には控える
べきですし、
散歩程度なら構わないようですが、
出来るだけ外には出ないのが好ま
しいようですよ。
平均して1週間は外出禁止です
大人も子供も平均すると、
7日間の外出禁止となるので、
会社はどうすれば良いのか不安に
もなると思います。
インフルエンザは感染症になるので、
会社としては人手は欲しくても
『会社に損害がでるなら休んで欲しい』
筈ですから、会社により出勤停止期間が
定められています。
法律では決められてはいませんが
『感染の恐れがある期間は出勤停止』
となっているので、人事に確認して
それから出勤するのがベストです。
皆守ってる?外出禁止の自宅待機期間
外出禁止期間に調子が戻らなければ、
体を休めるものですが、熱が下がる
とついつい外に出たくなるものです。
特に一人暮しの人は飲み物や食料の
調達に外出する人が多いようですが、
中には熱が下がったから良いだろう
と予防意識の低さも見られます。
インフルエンザに一度掛かれば、
シーズンは安全と思われていますが、
インフルエンザにはA型とB型の
2種類があるので
『A型に掛かっても、B型に感染する確率』
は残されています。
特にスーパーやコンビニは人の出入りも
多いですし、交通機関を使えば更に
人との接触も増えていきます。
外出禁止期間というのば、自分自身が
『歩くインフルエンザ』になっている
自覚を持って過ごす時間です。
2次感染を広げない意識を持ちましょう。
インフルエンザウイルスの生存期間ってどれくらいなの?
まとめ
熱が下がれば自宅で静養するのは、
確かに退屈ではありますが
『他人に感染する可能性』
がある限りは、決められた外出禁止
期間は守るべきではないでしょうか。