通常は、鼻水や喉の痛みが現れる風邪
ですが、時には下痢や嘔吐が、いきなり
やってきて発熱したり体が痛む等の症状
の風邪をひく事があります。
病院では『お腹の風邪』『胃腸風邪』と
診断され、胃腸の働きを正常にすると
共に風邪のウィルスを退治する薬や
注射が打たれます。
この胃腸風邪は、正式名称ではなく
『胃腸にウィルスが感染した状態』を
胃腸風邪と呼び、原因はウィルスに
よるものです。
急に症状の現れる胃腸風邪は、
どれくらいの期間潜伏し発症
するのでしょうか。
感染性胃腸炎が胃腸風邪
胃腸風邪を引いたり、回りが胃腸
風邪を患う季節は、夏や冬に多く
細菌とウィルスの2種類があります。
中には普通に鼻水や喉の痛みがあり、
体が弱っていると胃腸の調子が悪く
なり下痢を伴う事もあります。
免疫力が低下する事や、体が冷えて
しまうために『お腹をこわす』事で
鼻水や咳と下痢にもなりますが、
温めたり胃腸をいたわると比較的
早くに改善します。
ところが胃腸に細菌やウィルスが
感染した胃腸炎ともなると、水便に
胃痛、嘔吐に発熱が現れいても
たってもいられない最悪な状態に
なってしまいます。
この様な胃腸風邪は、ノロウィルスや
ロタウィルス、サルモネラ菌、
ビブリオ菌によるものです。
胃腸風邪になったらどうするか?
ノロウィルスやロタウィルスには
効果的な薬がないので、下痢や
嘔吐を抑える薬を点滴で体に与え
ながら、水分補給でウィルスを
排出していきます。
このような場合、便は水のように
なっているので、市販の下痢止めは
まったく効果はありません。
水分補給で下痢による脱水症状を
抑えていきます。
代表的なウィルス性胃腸炎の潜伏期間
個人の体でどれくらいの潜伏期間で
発症したかを調べるのは非常に
難しい事です。
一般的に体内に入り込んでから、
潜伏し発症するまでは以下の通り
になります。
ノロウィルス
貝から感染が確認されている
ノロウィルス胃腸炎は、人から
人に感染するのが特徴的です。
繁殖力と生存力が強く、死亡する
事もあります。
潜伏期間は2日程度で、その後に
吐き気や下痢の症状が現れます。
完治まで時間が掛かり、倦怠感も
強いと言われています。
ロタウィルス
子供に多いロタウィルスは、幼児期に
感染すると大人になると症状も現れ
にくいようです。
潜伏期間は2日程度で、ノロウィルスと
同じ様に下痢と嘔吐を繰り返します。
幼児は『自家中毒症』と見分けが付き
にくい事もあります。
ロタウィルスはワクチンが任意で
受けられるので、幼児は受けた方が
安全です。
アデノウィルス
夏場のプールで感染しやすく、夏風邪の
ような症状もあり分かりにくいのが
難点です。
胃腸の不調や発熱が特徴で、潜伏期間が
5日から7日と長いので、知らずに感染
したり移している事も考えられます。
代表的な細菌性胃腸炎の潜伏期間
細菌の胃腸炎は食品から感染するので、
家族で感染する危険性もあります。
サルモネラ菌
肉や卵から感染しやすく、細菌性胃腸炎の
多くはこのサルモネラ菌です。
潜伏期間は早くて8時間、遅くて2日と
風邪と間違えられやすくなります。
腹痛と発熱があればサルモネラ菌の
可能性が高いです。
腸炎ビブリオ
魚介類から感染しやすく、疲労の蓄積
や免疫力の低下により感染すると
症状が出やすいようです。
感染すると半日で症状が現れます。
カンビロバクター
火が通っていない肉から感染しや
すく、鶏肉や豚肉は注意が必要です。
下痢が酷く、他人に感染する事は
少ないです。
潜伏期間は3日から1週間なので
『原因が特定しにくい』のが難点
です。
胃腸風邪になったら
先ずは水分補給で下痢による脱水を
防ぎます。下痢止めは使用せずに
『半日続く』ようであれば病院で
診察を受けましょう。
消化の良い食事と睡眠で
『体を休めて免疫力を高める』
事が大切です。
嘔吐がある場合は、すぐに病院で
診察し治療しましょう。
まとめ
潜伏期間は平均して2日程度になります。
その間に胃腸の調子が悪かったり、
体調が優れなくなりますから、無理
せずに体を休めておきましょう。