「授乳中の喉の痛みをラクにしたいけれど薬は飲んで大丈夫?トローチは?」
そんな心配をしているママ達も多いハズです。
- 市販薬は使っても大丈夫なの?
- 母乳に影響のない、先輩ママ達がオススメする喉の痛みをラクにする方法は?
といった疑問をスッキリ解決していきたいと思います。
授乳中でも使える市販薬ってあるの?
市販薬の注意書きの中に『服用の際には授乳を控えて下さい』と書かれていなければ、影響がないと考えて良いですね。
ただ、赤ちゃんが新生児から2ヶ月の間は、病院で処方された薬以外は避けた方がいいので気をつけてください。
では、注意書きの中に『服用の際には授乳を控えて下さい』と書かれていない薬を紹介しましょう。
パブロン50:大正製薬
http://www.catalog-taisho.com/images_product/04809_Product.jpg
眠くなる成分が入っていない風邪薬で、アセトアミノフェンが痛みを抑えてくれます。
3錠中の成分
アセトアミノフェン 300mg グアヤコールスルホン酸カリウム 83.33mg
(9錠中250mg)デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 16mg 添加物:乳糖、セルロース、無水ケイ酸、メタケイ酸アルミン酸Mg、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、マクロゴール、酸化チタン、タルク、カルナウバロウ http://www.catalog-taisho.com/04809.php
大正製薬ホームページより引用
パイロンS:シオノギ製薬
http://www.shionogi.co.jp/wellness/medicine/kaze/g0l2sg0000008l6m-img/g0l2sg0000008l9k.jpg
喉の痛み、鼻水など風邪の症状全般に効果のある成分と生薬を含んでいます。
カフェインが含まれているので、お茶やコーヒーなどカフェインの摂りすぎに注意が必要です。
1日量 9錠中の成分
成分 含量(9錠中) はたらき アセトアミノフェン 900mg 熱を下げ,痛みをおさえる d-クロルフェニラミン
マレイン酸塩3.5mg 鼻みず,鼻づまり,くしゃみをおさえる デキストロメトルファン
臭化水素酸塩水和物48mg せきをしずめ,たんの切れをよくする ノスカピン 48mg せきをしずめる ナンテンジツ乾燥エキス (原生薬換算量 1000mg) 100mg せきをしずめる カンゾウエキス末
(原生薬換算量 504mg)72mg たんの切れをよくする グアヤコール スルホン酸カリウム 250mg たんの切れをよくする 無水カフェイン 75mg 痛みをおさえるはたらきを助ける http://www.shionogi.co.jp/wellness/medicine/kaze/pairo_s.html
シオノギ製薬ホームページより引用
桔梗湯:ツムラ
http://www.shionogi.co.jp/wellness/medicine/kaze/g0l2sg0000008l6m-img/g0l2sg0000008l9k.jpg
漢方のお薬で、カンゾウ・キキョウが、扁桃炎や扁桃周囲炎に効きます。
漢方薬と言うことで2歳以上から飲むことが出来るお薬なので、授乳中のママでも飲むことが出来ます。
Gトローチ:明治
http://www.meiji.co.jp/drug/gtroche/items/images/item_p.jpg
市販薬のGトローチは、指定医薬部外品で、授乳中の人への注意事項はありません。
病院で処方してもらうときにも、明治から出ている『SPトローチ』という事も多いですね。
*影響の出にくい薬として紹介していますが、安全性を保証する物ではありません。
注意書きに、授乳中の人について触れていないので、ほとんど人に影響がないと考えられます。
喉が痛いときに授乳中のママがしていること
喉を温める・風門にカイロ
スカーフやタートルネックで首を温めるのは、喉の痛みを進行させないために役立ちます。
うつむいたときに出っ張る首の付け根と、肩甲骨の間にある”風門”というツボを貼るカイロで温めると効果的です。
風門の説明動画
はちみつ大根のしょうが湯
喉の痛み、風邪のひきはじめに効く民間療法といえば、はちみつ大根のしょうが湯ですね。
はちみつ+大根おろし+しょうがにお湯を注ぐのもOKです。
まとめ
授乳中のママでも影響の出にくい市販薬もあるけれど、ベビーが2ヶ月未満の時は病院の処方薬
民間療法+栄養のある食事で対処できない喉の痛みは、こじらせないうちに病院にかかりましょう。
産後は体力が落ちていますから、栄養のある食事を摂って元気でいられるようにしたいですね。