喉の痛み 症状 花粉症

花粉症の喉の痛みに効く薬教えます!

花粉症のシーズンになると喉が痛むと言うことはありませんか?

鼻や目の調子が悪いと、喉の不調が気になります。

花粉症が原因で起こる喉の痛みには、どんな対策をしたら良いのでしょう?

花粉症が原因で起こる喉の痛みにおすすめの薬、対策をまとめていきましょう。

 

 

 

花粉症が原因の喉の痛みに効く薬

とにかく痛みを抑える

ペラックT錠

ペラックT錠

出典:第一三共ヘルスケア HP

ペラックT錠は、炎症を抑えて痛みを早くやわらげてくれる薬です。

花粉症に限らず、喉の痛みをしずめてくれる薬です。

喉の痛みに特化していますが、消炎鎮痛剤が含まれている風邪薬とは同時に飲まない様にしましましょう。

 

アレルギー症状を抑える

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

sho_01

漢方の鼻炎に効く薬です。

お湯に溶いて、ゆっくり喉に回す様に飲むと、喉が乾燥して炎症を起こしているときラクになります。

鼻水が良く出る時や風邪のひきはじめにも効きます。

 

ストナリニZ

img_topmain

出典:サトウ ストナリニZ HP

花粉症で喉が痛いのなら、アレルギー症状を抑えて改善するケースもあります。

ただし、抗ヒスタミン薬は、喉の渇きが出る薬も多いので、かえって喉の乾燥感がひどくなる事があり注意が必要です。

市販薬の中では、ストナリニZが口の渇きが出にくいと感じました。

パブロンゴールドは、鼻水を止める効果は高いですが、喉の乾燥感が出やすく、喉が痛みが取れない場合があります。

 

うがいやトローチは?

浅田飴のどスプレーS

浅田飴のどスプレー

のどの痛みや不快感に、喉スプレーは即効性があります。

ただ、イソジンのようなヨード系成分のスプレーは、殺菌作用はあっても、消炎作用や粘膜の修復作用は期待出来ないので、かえって刺激になる事があり、

注意が必要です。

対処療法ですし、使いすぎは悪化させる事もあるので、回数や使い方を守って使いましょう。

 

アズレンうがい薬

浅田飴うがい薬

ヨード系のうがい薬は、殺菌はしても炎症をしずめる効果が期待出来ないので、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物でのうがいが良いでしょう。

アズレンスルホン酸ナトリウムは、傷めた細胞を修復する働きがあり、炎症で傷付いた粘膜の回復に役立ちます。

 

エッセンシャルオイル

ユーカリ

出典:Amazon

  • ペパーミント
  • ユーカリ

ハーブのエッセンシャルオイル(精油)を使うと、気分をスッキリさせることが出来ます。

クスリの補助としてや、クスリを使いたくない時に症状をやわらげるのに使えます。

<蒸気を浴びる方法>

  1. 洗面器に湯気の立つお湯を入れ、エッセンシャルオイルを2~3滴落とします。
  2. 頭からバスタオルをかぶり、1の洗面器を覆うようにします。
  3. バスタオルで湯気を閉じ込めながら、ゆっくり深呼吸します。

<マスクにつけておく方法>

マスクにペパーミントやユーカリのエッセンシャルオイル(精油)を2滴ほど落として、装着します。

マスクの蒸れる感じが苦手な方も、スーッとするさわやかな香りで、つけやすくなりますし、喉もラクになります。

 

花粉症対策に!アロマヨガのやり方

 

花粉症が原因で喉が痛い時の対処法

花粉に接触しない

しつこく喉の痛みが続く場合、花粉症による喉の痛みかもしれません。

花粉によって、喉の粘膜が充血や炎症、腫れを起こすこともありますし、鼻炎による大量の鼻水や、鼻づまりが口呼吸を起こさせて、喉の痛みが出る事もあ

ります。

いずれにしても、花粉に接触しないよう、花粉対策を万全にすることが予防・症状の改善につながります。

 

保湿・うがい

喉が乾燥すると、刺激に反応しやすくなります。

マスクや吸入器、うがいで喉の乾燥を予防することが大切です。

 

喉を温める

民間療法的な方法ですが、抵抗力をアップさせて、アレルギー症状を起こしにくくすることもポイントです。

首にタオルやスカーフを巻いて、血流を良くすることで痛みがラクになることがあります。

 

薬の選び方

痛みが強い、つらい時には、消炎・鎮痛効果のあるペラックT錠がイチオシです。

毎朝、起きたとき~朝食後くらいまでが痛むと言うときには、寝ている間の乾燥が原因かもしれません。

鼻づまりを起こしているアレルギー反応をラクにする、ストナリZなど、喉の渇きが出にくいタイプの薬を選びましょう。

花粉症の鼻炎を抑える薬で喉の渇きが強く出る場合には、うがい、トローチや喉飴で、炎症をやわらげ、唾液の出を良くすることでラクになります。

花粉症が原因の喉の痛みは、花粉症対策が出来ていないとなかなか改善しません。

病院にかかるときにも、花粉症が原因の可能性を訴えてみましょう。

 

まとめ

花粉症の喉の痛みには、喉の乾燥感が出にくいものを選ぶ!

 

アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬には、喉の乾燥感が出る成分が入っています。

花粉によるアレルギーを抑える効果はありますが、かえって喉の乾燥感がひどくなり、喉の痛みが出てしまうことがあります。

花粉症による喉の痛みの原因が、抗ヒスタミン薬の副作用という事もあります。

その一方で、アレルギー反応そのものが、喉の痛みを起こさせているケースもありますから、喉の痛みの原因によって、薬を選んでいきたいですね。

関連コンテンツ

-喉の痛み, 症状, 花粉症
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5