咳は風邪でよく見られる症状ですが、
風邪が治っても咳が続いたりすると
心配になります。
風邪が治っても3週間以上咳が止まら
ない場合は、風邪ではなく別の病気を
疑いましょう。
咳は何故出るのでしょうか?
肺や気管支に異物が混入すると、体は
これを排出しようとします。
ホコリやウィルス、アレルゲン等を
受けると咳となって表に出るのです。
どんな咳が出ますか?咳が出る風邪以外の病気とは
咳にも渇いたような咳や痰を絡んだ
咳があります。
時間帯や、何をした時に出るかでも
違いますし、咳が続くと『風邪が移る』
と敬遠されます。
日常的にも落ち着かなくなるので、
あまり止まらないようなら病院で
診察を受けましょう。
咳の症状で多い病気
咳の症状は風邪がやはり多いのですが、
風邪以外でも知らずに違う病気を併発
する事があります。
咳喘息
咳喘息はアレルギーの1つで、大人に
なってから発症する人も多いものです。
特にタバコや冷気、強い香りで咳が
出やすくなります。
気管支喘息は
『ヒューヒュー・ゼーゼー』
ですが、咳喘息は渇いた咳が多く
長引くのが特徴的です。
比較的女性に多く、化粧品や煙草が
原因になる事もあるようです。
喘息咳から、気管支喘息になる人も
いるので注意したいですね。
アトピーの人は、アトピー喘息と言い
『アレルゲン』に反応すると、咳が
止まらなくなるようになりますが、
咳喘息のように気管支喘息には
なりません。
ただ、風邪をひくと中々咳が止まらなく
なるので、常に注意が必要になります。
副鼻腔炎気管支症候群
鼻と喉は繋がっているので、副鼻腔炎か
慢性化している人は、鼻水が喉にたまり
痰がからむ咳が出ます。
季節の変わり目や、ホコリをすったり
煙草の煙りも咳を悪化させていきます。
心臓弁膜症
心臓は左右合わせて4つの弁が閉開して
血液を流しています。
心臓の弁が閉じたままになると、血液が
逆流してしまい全身に流れる血液が
減ってしまいます。
当然ですが、心臓は疲れてしまいます
から動悸や息切れ、咳の原因にも
なります。
むくみが1日とれずに、足や顔がむくむ
のは、心臓に何らかの疾患があると
考えられます。
心臓の働きが悪くなれば血行も悪くなる
ので、肺や気管支にも影響を与えて
しまいます。
血圧の高い人は特に、心不全にも
注意をする必要があります。
他にも肺炎や肺がんでも咳が続きます。
長引く咳は、早めに診察を受けて
改善する事が大切ですから
『風邪のような・・・ないような』
と悩むなら、病院で受診しましょう。
咳の受診はどこでする?
風邪は内科や耳鼻咽喉科ですが、咳の
場合には呼吸器科を受診します。
検査により、感染症や肺の病気、
アレルギーや副鼻腔の炎症がないかを
調べたりX線やCTで検査をしていきます。
アレルギーの場合には血液検査も、
行いますので、これを機会に咳の
原因を調べた方が良いでしょう。
咳止めは効果がある?
風邪であれば、咳止めを飲めばある
程度は治まりますが、喘息や煙草の
影響による咳には市販の咳止めは
効果がありません。
市販の薬は規定の期間飲んで、
効かないようであれば薬が
合わないか、喘息等が原因です。
飲んで悪化する事もあるので、
効き目がないなら中止してください。
スモーカーに多い慢性閉塞性疾患
痰や咳が続いたり、息切れするのは
喫煙による慢性閉塞性疾患である事も
あります。
有害なものを吸い込むと、肺や気管支
が炎症を起こして、呼吸が上手く
出来なくなります。
特に喫煙者に多く、慢性化すると
咳が止まらなくなります。
禁煙外来もありますので、ここは
禁煙をしてしっかりと治療して
いきましょう。
まとめ
咳は風邪で現れるのですが、それ以外
にも原因となる病気は幾つもあります。
長引くようなら、きちんと病院で
受診し、治療をして毎日を楽しく
過ごせるようにしてください。