テレビのCMでも『血糖値の上昇を
抑えて脂肪を分解!』等と聞きますが、
血糖値の上昇を抑えるとなぜ痩せ
るのか?糖尿病とどんな関係があ
るのか良く理解していない人もいる
と思います。
健康のバロメーターの血糖値とは、
私達の体とどんな関係にあるので
しょうか?
詳しく、わかりやすく説明していき
ます。
血糖値とはなんですか?
健康診断でも血糖値は健康のバロメー
ターとして判断されます。
血液中のブドウ糖濃度が高いか低いかを
数値にするのが血糖値で、これが安定し
ていれば正常と言うことになります。
ブドウ糖は体を動かすガソリンのような
もので、糖質が分解されて作られてい
きます。
お米やパン等の主食が必要なのは、ガソ
リンを作って体の機能を働かせると言う
ことです。
健康体であれば、血糖値はコントロール
されますが、不具合があれば高くなったり
低くなったり調子も悪くなるわけです。
通常は空腹時には低く、食事をすると高く
なるので『早食いは肥満になる』と言うの
も、血糖値がいきなり上がると下がるのも
早くなるからなのです。
血糖値はインスリンホルモンが働いて調整
していますが、糖尿病になるとインスリンが
働かないので『高血糖』になってしまうの
です。
血糖値は生活習慣で変化します
インスリンによりコントロールされてい
る血糖値は、上がるとアドレナリンや
成長ホルモンにより安定させられます。
ところが疲労やストレスが慢性化したり
飲酒や喫煙で血糖値は上がったり下がっ
たりを繰り返します。
特に喫煙は血液を汚すので、脂質と絡むと
ドロドロした血液になり様々な病気の
原因にもなるのです。
生活習慣病の糖尿病と血糖値
糖尿病は生活習慣病と言われるように、
食生活の乱れが主な原因です。
昔は脚気と言う江戸患いが流行り
ましたが、雑穀米から白米になった
事で血糖値のコントロールが出来な
くなり病気になったようです。
贅沢病とも言うように、精米された
白米を食べるようになってから糖尿病
は日本人に馴染み深い病気となったの
です。
白の食事は血糖値を上昇させる?
白米や小麦粉、白砂糖のように精製
すると、大切な栄養のある部分が削ら
れてしまい体に入ると吸収されやすく
なります。
そうなれば血糖値は急激に上昇するので
食べただけインスリンは働かざる得なくなり
異常可動する事でコントロール制御が出来
なくなるのが糖尿病なんです。
だからといって米を食べなければ、
エネルギーの元になるブドウ糖は
作られないので『血糖値をゆるやか
に上げる』事が大切と言われはじ
めました。
野菜から食べる事で、白米の吸収を
抑えて量も減らせる食べ方は糖尿
病治療の基本。
食事の見直しは、糖尿病の改善の第1
歩でもあるのです。
まとめ
血糖値の上昇をゆるやかにすれば
インスリンの働きも正常になるので、
余分な脂質や糖質を減らす事が出来
ます。
この血糖値コントロールをしっかり
する事が出来れば、健康をキープ
する事もできる。
良いガソリンを作りエネルギーに
するのは、自分自信の生活改善に
掛かっているのです。