便に血が混じる、または便と同時に
鮮血や黒い血が出てきた。
そうなると『病気!!』と誰もが思
います。
痔をもっていても、早く診察を受ける
べき。
血便が出たら『肛門科』なのか別の診療
科か迷うところ。
先ずは落ち着いて、血便の状態を把握し
て病院に向かいましょう。
トイレで血便が出たら!
あまり想像はしたくないのですが、
万が一血便が出ても『痔かも』と
多くの人は様子を見るようです。
最近では『大腸がん』ががんの中で
も増えていて血便が出るようになる
とかなり深刻な状態であると言わ
れます。
早期に対処する事が、どんな病気も
治すためには必要です。
血便が出たら専門医の受診を考えま
しょう。
血便が考えられる病気は腸?
血便は赤い鮮血の血便と、黒いター
ルのようなタール便に分かれます。
便は食事により色がつくので、血便
と見分ける事が大切です。
トイレットペーパーに血便が付着し
ている、便に血液が混じっている場
合には必ず色を確認します。
便に血が混ざると腸の病気と考えて
しまいますが、腸だけでなく消化器
官からの出血が原因である事も考え
られます。
便が黒いとタール便?
黒い便は、肉類の多い食事の食べ過
ぎや、ストレスにより悪玉菌が増え
ている、野菜不足で腸の働きが悪い
事も考えられます。
食事により便の色が毎日異なるよう
なら、腸内環境によるものですが、
下痢を伴い黒い便が出る場合には
消化器官からの出血が考えられます。
タールのように真っ黒であるなら
内臓からの病気を疑いましょう。
真っ赤な血便の場合
完全に血液が混じったもので、真っ
赤な便は『血便』と呼ばれます。
腸のポリープやがん、大腸炎や細菌
性の腸炎に食中毒が考えられます。
下痢や腹痛、発熱があり血便が出る
ようであれば腸の病気が考えられる
でしょう。
痔による血便や出血
イボ痔や切れ痔でも、排便で出血が
起きます。
痔の場合には、鮮血であり『便秘』で
便の水分が少ない為に、息むと切れて
しまい
肛門に痛みがあったり違和感がある、
排便の度に出るなどが特徴となります。
がんやポリープは初期では出血も少
ないので、自分では気がつきにくい
ようです。
進行すると、便秘と下痢を繰り返す
ようになり便に粘液と血液が付着す
るので毎回血便を繰り返す事にもな
ります。
このように血便は『胃腸』『肛門』の
出血が原因になるので素早く病院で、
診察を受けることが大切です。
先ずは何科に行けば良いのか?
かかりつけの内科がある場合には、
まずはそこに行きましょう。
何時から血便が出るのか、他に症状
はないのか?等の問診から判断され
適した診療科を紹介されます。
痔をお持ちの人は『肛門科』へ、それ
以外は『消化器科』に診察を受けにい
きます。
内科の多くは消化器内科も兼任して
いる事が多いので『消化器内科』が
ある内科が一番良いでしょう。
痔が原因と分かれば『肛門科』に行く
ようになります。
血便後の検査について
先ずは問診から直腸の視診や内視
鏡の検査が行われます。
腹痛を伴ったり、下痢が止まらな
い場合には、注腸造影検査といっ
て空気とバリウムを大腸に入れ
てレントゲンを撮影します。
腸に問題がない場合には、胃の検
査や腹部のエコー検査等も行われ
原因を探ります。
痔かな?と感じてもしっかりと受診しましょう
出産した女性の多くは、痔になるの
で恥ずかしい事はありません。
痔は男性に多いイメージがあります
が、デスクワークや冷え性でも痔に
なりやすいものです。
備えあれば憂いなしで、血便が見ら
れたら直ぐに病院で診察を受けて
『問題があるのかないのか』を知る
ことが大切です。
細菌による大腸炎であれば、薬で
治りますし問題がなければ安心です。
血便が出ると、焦りますし嫌なもの
です。
放置すればどんどん体調も悪くなる
ので、早めに専門医に相談し健康な
身体を手に入れてください。