キャベジンはコーワが販売するおなじみの胃腸薬ですね。
キャベツに含まれる、胃粘膜を修復する成分ビタミンUがキャベジンとよばれる物質で、そこから取ったネーミングです。
広く大衆薬として親しまれてきたキャベジンには、どんな副作用があるのでしょうか。
キャベジンの副作用、特徴や飲み方の注意などについてまとめていきましょう。
キャベジンの副作用は?
便秘・下痢になる
胃粘膜修復、健胃生薬、制酸剤、消化酵素が配合されています。
重大な副作用は少ないお薬ですが、胃酸を抑える成分も入っていますし、多少お腹のリズムが変わると感じる場合があります。
発疹・発赤・かゆみ
高マグネシウム血症や、アレルギー反応、肝臓への負担が発赤や発疹、かゆみの皮膚症状になって出ることがあります。
頻度は高くありませんが、こうした症状が出た場合には、医師の診察を受けましょう。
口の渇き
制酸剤として配合されているロートエキスに、抗コリン作用があり、口の渇きが出ます。
昔ながらの安全性の高い薬というイメージで、サプリやビタミン剤の感覚で飲み続けるのは危険です。
高カルシウム血症
甲状腺機能低下症や、副甲状腺機能亢進症の方は、高カルシウム血症を発症するリスクがあり、禁忌となっています。
高齢者など、腎機能が低下している場合にも注意が必要です。
キャベジンの成分
6錠中
メチルメチオニンスルホニウムクロリド 150mg
炭酸水素ナトリウム 700mg
炭酸マグネシウム 250mg
沈降炭酸カルシウム 1200mg
ロートエキス3倍散 90mg
(ロートエキス30mg)
ソヨウ乾燥エキス 30mg
(蘇葉270mg)
センブリ末 30mg
ビオヂアスターゼ2000 24mg
リパーゼAP12 15mg出典:キャベジンα使用説明書より
メチルメチオニンスルホニウムクロリド
キャベジンの特徴的な成分で、キャベツの絞り汁から見つかったアミノ酸成分です。
胃の粘膜を修復する効果があります。
ソヨウ乾燥エキス・センブリ末
生薬系の成分で、健胃効果があります。
胃の運動亢進作用、消化不良の改善に役立ちます。
炭酸水素ナトリウム・沈降炭酸カルシウム・炭酸マグネシウム
胃酸の分泌を抑えます。
炭酸水素ナトリウムは即効性、沈降炭酸カルシウムはじっくり効くタイプなので、素早く効いて持続力がある組み合わせになっています。
炭酸マグネシウムも胃酸を抑えて、胃の粘膜を保護する働きがあります。
ロートエキス3倍散
胃酸やペプシンの分泌を抑え、胸焼け症状を緩和します。
抗コリン作用があるので、尿の出が悪くなったり口の渇きを感じることがある成分でもあります。
リパーゼAP12・ビオヂアスターゼ2000
リパーゼAP12は脂肪の消化を助ける酵素、ビオヂアスターゼ2000はでんぷんの消化を助ける酵素です。
キャベジンの特徴
胃痛への効き目はマイルド
総合胃腸薬という事で、胃痛を治したいという人には物足りなさが残ります。
症状にあわせてピンポイントに成分を処方した処方薬の方が向いている場合もあるでしょう。
その割に、健胃薬として日常から飲み続けておくという事も出来ないので、微妙な立ち位置です。
普段から胃痛持ちの方というよりは、マイルドに効いてたまの飲み過ぎ食べ過ぎをラクにしてくれるといったポジションにあると思います。
独特な臭いがある
錠剤になっても、いわゆるキャベジン臭がします。
キャベジンの肝となる成分、メチルメチオニンスルホニウムクロリドの臭いですから、キャベジンを飲む以上受け入れるほかありません。
胃痛持ちの人からの支持は?
<職場の胃痛持ち5人に調査>
- キャベジンは昔からある薬だし飲んだことがある。(32歳・男・T)
- ちょっと飲み過ぎとか食べ過ぎの時一応飲んどく。(34歳・男・N)
- 常備薬の感覚で飲むことがあるけれど口が渇くし、口臭が気になる。(32歳・女・K)
- キリキリ痛む時には、ガスターの方が合っていると思う。(28歳・女・S)
- 胃が弱いので、キャベジンではなく副作用のない生薬を選んでいる。(30歳・女・Y)
わたしは、飲み過ぎ食べ過ぎの時にたまにキャベジンを飲むことがありますが、普段は胃痛持ちというほどひどくはありません。
そこで、職場の胃痛持ちだという同僚数人に、胃痛やキャベジンについて聞いてみました。
やはり昔からある薬ですし、みんな一度は飲んだことがあるという答え。
ただ、キリキリ痛むような胃痛持ちのSさんは、ガスターなどの方が効くといっていました。
胃酸を抑える効果の即効性からは、キャベジンは少し物足りないようです。
けれども、キャベジンは、マイルドな薬だからといって、健胃効果を狙ってずっと飲んで良い薬でもありません。
抗コリン作用で口の渇きも出ますし、長期に続けて服用を続けると、それなりに肝臓や腎臓に負担をかける副作用が心配です。
健胃効果を狙うなら、普段から飲める生薬系の薬やサプリメントが向いていると思います。
胃が弱いので普段から飲めるものを探していたYさんによると、イツラックがオススメだということです。
まとめ
キャベジンは総合胃腸薬。マイルドだけれど副作用もある。
胃痛がひどい場合は効果を絞った薬の方がよさそうですね。
それに、副作用が気になる人や胃薬を飲み続けたくないと思っているなら、生薬由来で効き目の良いものがあっていると思います。