右脇腹を押すとなんだか痛い・・・痛みが取れないと不安になりますね。
原因として多いのは便秘や筋肉、筋膜から来る痛みや、肋骨周りの神経痛でしょう。
日常的に良く起こる右脇腹を押すと痛い場合の原因と対処方法、心配な病気のサインとして何が考えられるのかまとめていきましょう。
右脇腹を押すと痛い原因は?
便秘・胃腸の働きが弱っている場合
便秘で硬い便が詰まるのは左側の下行結腸側の事が多いのですが、胃腸の働きが弱まっていたり、過敏に反応してしまう時には、ガスがたまりやすく、脇腹、へそ周辺、下腹部などを押すと痛い事が多いです。
一般的な便秘症状であれば、便秘解消に役立つ対策で右脇腹を押すと痛い症状を解消する事が出来ます。
次の様な解消方法を試しても解消されない場合は、ほかの原因を疑って病院を受診しましょう。
便秘や胃腸の働きが原因の腹痛をやわらげるには?
- 仰向けに寝て膝を立て、時計回りに手のひらでお腹をさする。
- 湯たんぽやカイロでおへそ周辺をあたためる。
- 気持ちをリラックスさせる。
- 上手く便意がきたらタイミングを逃さない
右脇腹を押すと痛い、押さなくても腹痛を感じる場合には、まず上記の方法をで改善出来るか試して見ましょう。
- みぞおちのあたりから痛みが移動してきた
- 背中をたたいたり、立っていてかかとをすとんと落として痛みにひびく
という場合には、盲腸の疑いがあるので病院で診察を受けましょう。
筋肉痛が影響している場合
内臓に問題が無い場合でも、腹斜筋(ふくしゃきん)を傷めていると、脇腹を押すと痛みます。
- 体をひねったり、咳をしたときに脇腹が痛い
- 痛みを感じる前に咳が続いていた
- 全身運動で筋肉痛を感じている
こんな場合には、消化器や内臓の病気ではなく、筋肉の痛みである事がほとんどです。
傷めた筋肉の回復をはかりましょう。
筋肉痛を早く回復させるには?
- ビタミン、ミネラル、良質のたんぱく質を含む食事を摂って回復をはかる。
- 傷めた直後なら冷感湿布、インドメタシンジェルなどでマッサージする。
ビタミンやミネラルのバランスが崩れると、けいれんや筋肉がつりやすく、筋肉痛の回復も遅れてしまいます。
思い当たる運動をしていなくても、無理な姿勢が続いたり、咳が続いたときに脇腹の痛みが出る事があります。
さするようなやさしいマッサージや、ストレッチででリンパの流れを良くしてあげましょう。
それでも回復しない場合には、ほかの原因を疑って病院を受診しましょう。
内臓の病気がかくれている場合
胆石症
押した時ばかりでなく、発作的に激しくいたむことがあります。
胆管は右寄りに位置しますから、右脇腹や、右上腹部に異常を感じることが多いのです。
胆汁が何かの原因で固まって刺激を与えたり、胆汁の通り道を詰まらせることで痛みがでます。
放置すれば肝臓に悪影響を与え、危険が伴うので病院にかかって適切な治療を受ける必要があります。
太り気味の40代女性で好発する病気です。
予防のためには、適度な運動や食事の管理に気をつけましょう。
胆石症についての解説動画
肝臓の病気は大丈夫?
体の右側に寄って位置する臓器としては、肝臓の状態も気になるところです。
ただ、沈黙の臓器とよばれるほど、肝臓そのものに痛みを感じることがなく、自覚症状が出たときには肝硬変の状態が進んでいる事がほとんどです。
- 脇腹の痛みだけでなく、背中の右側から腰にかけての痛みがある
- 倦怠感、だるさがひどい
- 黄疸が出ている
といった特徴があります。
肝硬変が進行すると、腎臓・胃炎・胃潰瘍などほかの内臓の病気を併発することが多く、注意が必要です。
内臓に問題があるときの症状
内臓に問題があるときには、手術が必要になったり、入院加療が必要になる状態に進行することが心配されます。
脇腹痛から、内臓の病気に気付くためのポイントをまとめてみましょう。
背中から腰にかけて痛む
臓器が炎症を起こしたり、異常があると周りの神経を刺激して背中や腰が痛む場合が多い。
排便で腹痛がラクにならない
便秘やガスだまりなら排便でラクになる感じがありますが、ほかの臓器に問題がある場合にはスッキリしません。
食べた後に痛みが出やすい
胆石などでは、食べた後に痛みがでやすく、油っぽいものを食べると特に痛みが出るのが特徴です。
倦怠感が強い
肝機能が低下すると、エネルギーを上手く作り出せないので、ひどいだるさを感じます。
白目が黄色いなど黄疸が出る
肝機能に問題があると、黄疸が出ます。
尿の色や臭いが・・・
胆のうに異常があると、ウーロン茶の様な尿が出ることがあります。
ほかに腎臓や尿管、膀胱に異常があると血尿が出ることがあります。
発熱している
内臓に異常が起こると発熱を伴うことが多く、簡単に自己判断するのは危険。
まとめ
右脇腹を押して痛むとき、便秘や筋肉痛だと判断出来無い場合には病院にかかりましょう
食べ過ぎや便秘で感じる腹痛は、経験した事のある痛みだと思うのですが、排便しても痛みや違和感が続いている場合には、内臓の病気のサインかもしれません。
中年以降は、がんの心配も出てきますから、いつもと違うしつこい症状を感じる時には、病院で診察を受けましょう。