耳のできものが出来ると痛いですね。
ぷつっと腫れていると、「まあ、ニキビみたいなものかな・・・」と市販の軟膏をつけて様子を見ることが多いのでは?
耳に出来やすいできものには、ニキビの他にも何種類かがあって、どれもニキビ治療薬が効果アリとは言えないようです。
では、耳にできものが出来て痛いときの原因と対処法について、よくある耳ニキビを中心にまとめていきましょう。
耳にできものが出来て痛い!正体はなに?
耳ニキビとは?
イヤフォンを良く使う、耳を良く触る、寝具のカバー類交換を最近していない・・・。
そんなときに出来やすいのが、耳ニキビです。
耳の内側の部分に出来ると、痛みも強く、イヤフォンが痛くて使えないということで困ってしまいます。
耳は、皮脂の分泌が多く、かたちも入り組んでいるので、皮脂や汚れがたまりやすいパーツですから、ニキビが出来はじめると、赤く炎症を起こしたニキビになりやすいのです。
耳ニキビの三大原因
- 不衛生
- ホルモンバランスの崩れ
- 耳の傷
不衛生にならない様に気をつけているのにニキビが出来てしまったと言うときには、ホルモンバランスの乱れや、耳かきのしすぎや爪で傷をつけてしまったことが原因になっているかもしれません。
ホルモンバラスを整えるために役立つ動画はコチラ!
https://www.youtube.com/watch?v=_f3rzafSGGc
耳ニキビの治し方
- 清潔
- ホルモンバランスを整える
- 規則正しい生活と食事
耳をのぞいてすぐ見える範囲に出来た耳ニキビなら、清潔にしてニキビに有効な軟膏をつけます。
わたしは、ゲンタシンや、テラコートリルなどを使っています。
ただ、パートナーや家族など、手伝ってもらえない場合には、良く見えないので無理せず耳鼻科にかかりましょう。
気にして触ると刺激され、痛みがひどくなる事があります。
清潔を心がけても繰り返す場合には、睡眠不足や、食事が偏っている、ホルモンバランスの崩れが影響していると考えられます。
ストレスや不規則な生活を見直すことも大切ですね。
また、シャンプーのすすぎのこしや、整髪料が刺激になっていることもあるので注意しましょう。
耳ニキビ以外のできもの
粉瘤(ふんりゅう)・アテローム
皮膚の角質や皮脂など自然にはがれ落ちるハズのモノが、袋状になった部分にたまってしこりになった良性腫瘍です。
ニキビは毛穴のつまり、炎症でできものになりますが、粉瘤は老廃物・脂肪が袋状の部分にたまってこぶの様に大きくなることもありあます。
化膿した場合には、痛みが出ますし、皮膚科で切開してもらった方が良いでしょう。
耳の付け根や、耳たぶ、耳の裏などに出来る事が多いですね。
肉芽腫(にくがしゅ)
体の免疫反応がはたらいてできる”できもの”です。
ピアスをしている人は、金属に反応して肉芽が出来る事があります。
ピアスの材質、ピアスの穴がゆがんでいることが原因に関係していますから、ポスト部分の材質が樹脂製のものを選んだり、ピアスを休んで、ゆがんだ穴をふさいでしまいましょう。
リンパ節炎
耳の周りには多くのリンパ腺が通っています。
風邪など体の炎症があると、リンパ節が腫れる事があります。
耳の付け根部分に出来やすく、押すと痛みがありますが、首の周りに出来るリンパ節の腫れよりは悪性リンパ腫の可能性は低くなっています。
ただ、素人判断は禁物ですから、心配な場合には耳鼻咽喉科などで見てもらいましょう。
まとめ
清潔と規則正しい生活で耳ニキビとサヨナラ!心配なできものは病院を受診しよう!
耳ニキビが出来やすい時には、体の不調のサインだと言うこともありそうですね。
心配な時には、病院で診断を受けましょう。
ストレスや疲れがたまってくると、ホルモンバランスが乱れやすくなりますし、耳ニキビも出来やすくなります。
そして、耳はシャンプーや整髪料からの影響を受けやすく、耳に付いたまま刺激になって耳ニキビがしょっちゅう出来るというケースもあります。