妊婦さんは、ホルモンバランスの変化で粘膜が充血や腫脹を起こしやすくなっています。
このため、喉が痛いと感じる事が多いですね。
感染症になっていなくても、だるさや、微熱感、喉の痛みなど風邪の引き始めのようになる事があります。
でも妊婦さんは、赤ちゃんへの影響を考えると、市販の薬も飲めませんし、喉の痛みをやわらげる工夫をしているママも多いですね。
風邪との見分け方や、喉の痛みが起きやすい原因、妊婦さんにオススメの喉の痛みをラクにする方法をまとめていきましょう!
喉が痛い!風邪との見分け方は?
咳や鼻水だけで判断しない
妊婦さんの体はとってもデリケート。
ホルモンバランスの変化で妊娠前までの体質と変わる事があります。
咳や鼻水が出るなら風邪に違いないと思いがちですが、妊娠が原因になっていないか考えてみましょう。
妊娠に気付かずに1日くらい市販の風邪薬を飲んでも影響はほとんどありませんが、喉が少し痛いだけで気軽に風邪薬を飲まないでおきましょう。
妊娠するとホルモンバランスが変化して、粘膜が充血や腫脹を起こしやすくなるので、感染症ではないのに喉の痛みがでたり、鼻炎を起こすことがあるのです。
妊娠初期の場合には、風邪症状が妊娠によるものかチェックしてみましょう。
妊娠の初期症状か見極める
- 排卵日前後に性交渉があった
- 着床による出血があった
- 生理が遅れていないか
- 乳房の張りを感じる
- 食べ物の好みが急に変わった
- ニオイに敏感になった
- なんとなくイライラして落ち着かない
こんな変化に当てはまるなら、妊娠による体の変化で、喉の痛みやだるさ、微熱感がでているという事です。
慌てて風邪薬に頼らずに、体をいたわること、産婦人科を受診することが大切ですね。
妊娠がわかっている場合には、妊娠中の体のコンディションを把握しておくことが大切です。
なんとなくだるいのはありがちですが、治療の必要な感染症にかかっているのに病院に行くのが遅れてしまうのも怖い事です。
発熱やリンパの腫れがある?
風邪などの感染症にかかっているなら、発熱やリンパの腫れがみられます。
喉の痛み続いて、リンパが腫れてくる、熱が37.5℃以上出てくるといったときには、産婦人科で診察をうけましょう。
妊娠がわかっている場合にも、体調の変化をストレスにならない程度に気にしておきましょう。
いつもと感じが違う、体調の悪さがある時には、医師の診察を受けでハッキリさせておきたですね。
予防第一ですが、症状が出てしまった時には、ガマンせずに病院で診察を受けるのが基本です。
ホルモンのバランスで、喉が痛い時の特徴は?
ホルモンバランスの変化が原因で喉が痛い時には、熱は37.3℃くらいまでの微熱~平熱、のどの腫れは全体が充血している感じです。
喉の腫れ方が妊娠前の風邪とは違うなと感じるなら、風邪ではなく、妊娠によって喉の痛みが出やすくなっていると考えていいでしょう。
ただし、悪寒がする、高熱が出る予兆を感じたときには、産婦人科で治療を受けましょう。
感染症が赤ちゃんに与える影響と、薬のリスクを考えて、副作用の少ない薬を処方してくれます。
喉の痛みをラクにする方法は?
玉ねぎスライス
玉ねぎの辛味成分は、咳止め効果があることでも知られています。
繊維に沿って直角に包丁を入れると、細胞が壊れて辛味成分が空中に放出されやすくなります。
はちみつ大根
大根を一口大に切って漬け込むやり方が有名ですね。
はちみつは1歳未満の赤ちゃんにあげてはいけない食品ですが、その根拠なっているのは、まれにボツリヌス菌がふくまれているからです。
ただし、胎盤を通してこうした菌への感染が起こることは考えられないので、喉の痛みをやわらげるためにはちみつ大根を飲んでも悪影響はありません。
喉が痛い時のハーブティーの動画です
カモミール、セージをティースプーン1杯ずつポットに入れて入れたハーブティーは、喉の痛みにおすすめです。
まとめ
妊娠中は風邪にかかっていなくても喉の痛みを感じることがあります。
ホルモンバランスの変化で粘膜がデリケートになっていますから、感染症にかかっていなくても、風邪のような症状が出ることがあります。
こうしたときには、しっかり休養と栄養を摂って喉を保温・保湿する事です。
また、慌てて風邪薬を飲まずに、心配なときには産婦人科を受診しましょう。