妊娠初期には、つわりなど消化器系の不調が出やすいですね。
妊娠するとホルモンのバランスが劇的に変化するので、影響を受けてしまうと考えられています。
つわりは、ほとんどの妊婦さんが経験しますが、あわせて胃痛に悩むことも多くなっています。
リラックスして、上手く乗り切りたいところですね。
妊娠初期の胃の痛みの原因と、対策についてまとめていきましょう。
妊娠初期に胃が痛くなるのは?
プロゲステロンの影響
妊娠すると黄体ホルモンプロゲステロンがたくさん分泌されます。
これは、子宮の収縮をやわらげて、赤ちゃんの発育にあわせてスムーズに子宮が大きくなるのを助けるためです。
ところがこのホルモンの影響で、胃腸の働きが弱まり、胃もたれを起こしやすくなるので胃痛が起きやすくなります。
自律神経の乱れ
妊娠によるホルモンバランスの変化は、自律神経の乱れを起こしやすくします。
- 交感神経が優位になると胃液の分泌が低下してもたれや消化不良
- 副交感神経が優位になると、胃液の分泌が過剰になりやすく、胸焼け、胃炎
偏食になりやすい
体調の変化で、食べ物の好みが偏りやすく、食事の量も一定しないことが多くなります。
このため、体調のコントロールがしにくい、ストレスを受けやすいといった原因から、胃の痛みを感じることがあります。
妊娠初期の痛みの対策は?
良く噛んでゆっくり食べる
消化器の機能が低下しているので、負担をかけないように消化の良いものを良く噛んでゆっくり食べる様にしましょう。
急に脂っこいものや甘いものが欲しくなる場合もありますが、一気に食べてしまうと負担をかけるので注意しましょう。
食事は少量ずつゆっくり食べる
胃液が多くても少なくても、少量ずつゆっくり食べることで胃への負担が軽くなり、胃の痛みから回復しやすくなります。
食欲がないからと全く食べないのは逆効果です。
消化の良いものを、少量ずつお腹に入れておく方が良いでしょう。
食事中に飲み物を飲み過ぎない
水やお茶を食事中に飲み過ぎるのは、消化液が薄まって胃に食べ物が長くとどまることになります。
胃痛のときに食べたい食品
- ヨーグルト:胃壁を保護、腸内環境改善
- キャベツ:粘膜の修復、適度な繊維質が胃を守る
- りんご:ビタミン補給、適度な繊維質が胃を守る
- 梅干し:胃酸の調整に役立つ
胃薬は飲んでいい?
妊娠中には勝手な判断でクスリを飲むのはさけ、食事の内容や食べ方を工夫しましょう。
自律神経を整えるツボ押しやマッサージなど、かかり付けの医師に紹介してもらうという方法もありますから、相談して見ましょう。
胃薬は飲んで大丈夫?解説はコチラです。
注意したいこと
”つわりは病気ではない”というイメージから、妊娠初期の痛みを我慢している妊婦さんもいることでしょう。
けれども中には、妊娠高血圧症候群・ウイルス性胃腸炎といった治療が必要な状態になっていることもあるので、医師に相談しましょう。
どうしても食事が摂れない場合には、点滴が必要になることもあります。
まとめ
妊娠初期の胃の痛みはホルモンバランスの変化が原因ですが、ガマンは禁物!
妊娠中は体の調節機能がホルモンバランスの変化が原因で、劇的に変わることが多いですね。
つわりとあわせて、胃の痛みを感じる妊婦さんも多いです。
それだけに、ゆっくり噛んで少量ずつ食べるというのがポイントになってきます。
消化機能が低下したり、胃酸が出過ぎてしまうといった体の変化に付き合う様に、食事の仕方を工夫する事が必要になってきます。
また、食べられるものを少量ずつゆっくりというのが妊娠初期の食事の基本ですが、あまりにも食べられない、胃の痛みがキリキリとひどい時には、かかり付けのドクターに相談しましょう。