妊娠すると体調が変わりますよね。
ホルモンのバランスが変化してママになるために必要な準備を始めるからなのですが、ちょっと困ったことも・・・
- やたらと眠い
- 胃がムカムカする
- イライラしやすい
- トイレが近い
- お腹の調子が変わる(便秘・下痢)
- おならが増える
なかでも『おならがふえる』『臭いがきつくなる』症状は困りものですね。
妊娠超初期のおなら問題についてまとめていきましょう。
妊娠初期の症状関連記事はコチラです!
⇒妊娠初期に何故鼻水が出るの?妊娠性鼻水と鼻炎の違いについて
⇒妊娠初期に喉が痛いのは良くある事?まさか妊娠のサインだなんて!
おならが増えるのはよくあること?
妊娠超初期のサインとは?
- 黄体ホルモンが豊富になって腸の動きがにぶくなる
- 子宮に水分が奪われ、ガスが溜まりやすくなる
- 骨盤や骨格が変わる
妊娠すると、腸の動きに関係する変化が起きやすくなっています。
ホルモンバランスが変わることで腸の動きが鈍くなるうえ、水分量も減ってしまうので、便秘や下痢を起こしやすくなってしまうのです。
人によって個人差がありますが、とてもおならが多くなるケースがあります。
ガスは、おならの他に、腸の壁に吸収されたり、水分に溶け込んで体の外に出て行きます。
腸内の水分が減ると、その分おならの量が増えやすくなります。
また、胃腸の動きが鈍くなることでも、ガスが発生しやすくなるのです。
妊娠超初期の症状を紹介しています
腸内の動きが変わる
妊娠すると、黄体ホルモンが豊富になって、子宮収縮を抑えるようになります。
受精卵を傷つけないために必要な働きですが、腸の動きを鈍らせてしまうのです。
また、精神的にもイライラが出やすくなったりするので、ストレスの影響をうけ、腸内の動きがいつもと違ってくることが多くなっています。
便秘や下痢など、お通じのリズムが狂ったり、おならが出やすいと感じるのです。
便秘対策はコチラの記事でも紹介しています!
ガマンすべきか・ごまかすべきか
体の変化で仕方のないことと、家族には理解してもらえると気が楽になりますね。
ガマンしたおならは、腸の壁から吸収されたり、腸内の水分に溶け込んで排出されますが、ガマンすることがストレスになります。
環境さえ許されれば、ガマンせずにスッキリさせた方が良いのです。
妊娠超初期のおなら対策
食事や習慣の工夫で対策出来る事をまとめて見ましょう。
ゆっくり良くかんで食べる
早食いだと空気を一緒に飲み込みやすく、消化にも時間がかかるので、胃腸に負担がかかりおならが出やすくなります。
ゆっくり、少しずつ食べるようにしましょう。
水分をこまめにとる
腸内の水分が少なくなりがちですから、温かいルイボスティーなどノンカフェインの飲み物をこまめに飲みましょう。
ココアは、リグニンが臭い成分を抑えてくれる、食物繊維で便秘予防が期待出来ます。
散歩で気分転換する
リズミカルな運動は、腸の動きをサポートしておならを出にくくしてくれます。
便秘予防、イライラ防止にも役立ちます。
ネギ、ニラ、にんにく類を控える
硫化アリルが豊富な食品は、おならの硫黄臭さを増強させます。
食べ過ぎに注意してみましょう。
消化の良い食べ物を選ぶ
消化に時間がかかると、もたれてムカムカしやすいですし、働きの鈍っている胃腸に負担をかけます。
胃腸に負担をかけると、ガスがたまりやすくおならも出やすくなります。
消化の良い食べ物はコチラでも紹介しています!
⇒胃が痛い時の食べ物はどうしたらいい?消化の良いものランキング
まとめ
妊娠超初期にはおならがでやすい!ちょっとした工夫で乗り切りましょう
女性にとって人前でおならが出てしまうのは困りものですね。
「家族の前でもおならだけはさけたい・・・」という方も多いでしょう。
でも、妊娠初期の場合には体の変化がそうさせるのですから、仕方のない面があります。
- 消化の良いものをゆっくりかんで食べる
- 臭いの出やすい食べ物を避ける
- 水分をこまめにとる
- 散歩
おならが多くなるのはいつまでも続くわけではありませんから、ちょっとした工夫でおおらかに過ごしてみましょう。