症状 膨満感

お腹のガスを抜く方法!不快な膨満感を解消しましょう!

おならが出る・お腹が張っていると、

日常生活にも支障が表れます。

 

お通じがちゃんとあるのに、お腹が

張っているのはガス溜まりかも知れ

ません。

 

嫌なガスを出してお腹がスッキリする

には何が大切なのでしょうか?

 

ガス抜きで腸もキレイ!

cc5af597fd0efc87ec810507972dcf52_s_R

ガスが溜まるというのは、便が腸に

残っていることが原因です。

 

毎日お通じがあっても、ガスが溜まっ

ているのは便が腸内に残って腐敗して

いるから。

 

スッキリしない便秘には、マッサージが

効果的です。

 

ガス抜きマッサージをすると、お腹の

張りが改善するだけでなく、便秘も

スッキリ改善します。

 

おならが出る!ガス溜まりは便秘が原因

45ec9aad7a6d0891f9b7ae27980713ad_s_R

腸に老廃物が蓄積すると、神経や血管

が圧迫され、腸の機能が低下していき

ます。

 

こうなると老廃物は、いつまでも腸

の中に残ったままになるので、有害

なガスとなり、善玉菌を弱らせて

悪玉菌を増やしてしまうのです。

 

ガスは溜めずに早くに出すのが一番

なんですよ。

 

毎朝スッキリしたいならマッサージでガス抜き習慣

4bd69d42bfea94ee0ce58e8520a9adb1_s_R

仕事中やデート中にガスが出てしまう

のは困ります。

 

我慢すれば余計に腸の働きを悪くします

から注意が必要です。

 

毎日お通じをスッキリする為にも、

ガスを抜いてしまい、辛いお腹の

張りを解消して便秘を改善しま

しょう。

 

 

朝食前のガス抜きマッサージ

 

目覚めてすぐは腸の働きも活発に

なっていますから、マッサージを

する事でガスも出やすくなります。

 

お通じもスムーズにいくタイミング

ですから、マッサージにより便意も

やってきて一石二鳥ですね。

 

お腹を押してマッサージ

 

・仰向けに転がった状態で膝を曲げます

 

・大腸は曲がりくねっていますから、

その角を時計回りに優しく押しましょう

 

・骨盤の右上、肋骨の右下

 

・肋骨の左下、骨盤の左上

 

 

最後に膀胱の上と全部で5ヶ所を、腹式

呼吸で両手で息を吐きながら行います。

 

 

妊婦や腹部に痛みがある場合は中止

してください。

 

終わったら、踵でお尻をトントンと

叩くようにして腸を刺激すると便意

もやってきますし、お腹のガスも抜け

ます。

 

 

マッサージで便秘も解消!

 

ガスの正体は老廃物で、便として排出

されていない為に起こってしまいます。

 

便秘が改善されれば、ガスが溜まる

こともありませんから、ガスを溜めな

い為にもマッサージは有効です。

 

外部刺激により、腸の働きが活性化

されれば便は毎日スッキリ出ていきます。

 

 

マッサージはリラックス効果もあります!!

 

お腹をマッサージするとガスが抜けて

楽になるだけでなく、副交感神経が

活性化します。

 

腸は副交感神経を活性化するので、

ストレスを溜めにくく、一日を

元気にリラックスする為にも続け

てくださいね。

 

腸の活性化マッサージ

 

ガスがパンパンだと『押すだけで

苦しい』事もあるでしょう。

 

そんな時には、さすって腸を刺激

してあげてください。

 

腸の流れにそって『の』の字を描く

ように時計回りにマッサージします。

 

軽く指を添えて、ゆっくりと『の』

描くようにすると良いですね。

 

この後にガス抜きマッサージを加える

と便意も出ますしガスもしっかりと

抜けます。

 

オフィスでもできる座ってマッサージ

f97d63dd70f202a292a88ebc1020e513_s_R

一息入れた時に、化粧室に立って出来る

マッサージを紹介します。

 

これは押したり撫でたりしないので、

オフィスでも簡単ですよ。

 

・椅子に姿勢を正しく座ります

 

・肛門に力を入れてお尻を引き締め、

お腹を意識しましょう

 

・その体勢で体を捻ります

 

他人からは一息入れたストレッチに

しか見えないので、ちょっとした時間

に出来ますよね。

 

まとめ

便秘が解消されれば、ガス溜まりもなく

なります。

 

ですが即日に効果が出るものではあり

ませんし、継続が大切です。

 

お腹がガスで苦しいならガス抜き

マッサージが一番効果的ですが、

食事や生活習慣も同時に見直して

いきましょう。

 

時間はかかりますが、自分の体の事

ですから頑張ってくださいね。

関連コンテンツ

-症状, 膨満感
-

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5