片方だけ喉が痛くて、唾を飲むのもツライ・・・
それがなんと親知らずが原因だなんて驚きですね。
親知らずは、奥歯の一番奥にあって思春期以降に生えてくる歯ですが、何かとトラブルが起きやすいのです。
- なぜ親知らずで喉がいたくなる?
- 親知らずで喉が痛くなったときの対処法は?
などについてまとめていきましょう。
片方だけが痛む喉の痛みは親知らずかも・・・
親知らずが痛むわけは?
親知らずは思春期以降に生えてくるので、18歳前後の奥歯の異変には注意しましょう。
あごの骨が狭いのに無理に生えてきたり、歯ブラシが入りにくいほどの奥にあるため汚れがたまって虫歯になっていたりして、炎症を起こします。
一度炎症を起こした親知らずを放置すると、体力が低下した時に前回にもましてひどい炎症になることが多いので放置してはいけません。
喉まで痛くなる理由とは?
親知らずは、ひどい炎症を起こすことがあり、痛みの元が奥歯なのか、あごや喉なのかがわからなくなるほどです。
喉の片側だけが、唾を飲むのもツライほど痛いと言う場合には、親知らずの炎症が関係している可能性があります。
市販の風邪薬で痛みがやわらいだとしても、体力が低下した疲れがたまったときに、更にひどい炎症を起こすのです。
親知らずの治療について説明した動画です。
親知らずの治療は歯医者で!
親知らずの炎症から、扁桃炎が起きている場合は、扁桃部分の炎症が治まってから本格的な治療を進めます。
痛みが治まったからと親知らずの治療をしないと、喉の周辺の炎症を繰り返す事になります。
この炎症は、喉やその先の臓器にまで影響を与えることがあり、最悪の場合には死に至るケースもあることを否定出来ません。
自然治癒でなんとかなるなどとは考えずに、歯医者で、親知らずの治療を受けてくださいね。
歯医者に行くまでのたまらない痛みをどうする?
ロキソニンやボルタレンなどの鎮痛薬
薬が飲めるならロキソニン、飲めない場合は座薬のボルタレンを使うと痛みがやわらぎます。
ただしロキソニンもボルタレンも処方薬ですから、手元にないときには市販薬の鎮痛剤と言うことになります。
親知らずの痛みは本当にキツイ痛みですから、痛み止めなしでは眠れない、水分も摂れないという事があります。
市販薬なら、バファリン、ロキソニンS、イブA錠、小児用のアセトアミノフェン座剤(パブロン坐剤など)
受診までのつなぎに使っても大丈夫か、薬剤師に相談して見ましょう。
http://www.catalog-taisho.com/images_product/05182_Product.jpg
イソジンでうがいする
http://www.meiji.co.jp/drug/isodine/products/images/ugai/pkg.png
炎症を抑えるには、消毒してバイ菌の勢いを鎮める事が有効です。
消毒効果の高いイソジンうがい薬を使って清潔にする、親知らずに何か食べ物などが挟まっているなら取り除きましょう。
腫れている歯茎を刺激しないように注意してくださいね。
休養・体力の温存
https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2010_meika/detail/images/0614_01.jpg
親知らずの炎症に限らず、化膿してバイ菌の増殖による炎症が進むときには、体の抵抗力が落ちていることが多いものです。
喉の痛みのせいで、食事もろくに摂れませんし、眠れずに睡眠不足になると、回復力が落ちてしまいます。
痛み出したら、痛み止めを上手く使いながら、ゼリードリンクや飲むヨーグルトなど喉を通りやすいもので栄養補給し、睡眠を取るようにしましょう。
まとめ
片側の喉の痛みは親知らずが原因かも!早めに歯医者での治療を!
炎症を起こす親知らずは、歯科医の治療が必要です。
痛みや腫れが治まっても、繰り返す事が多く、場合によっては早いうちに抜いてしまった方が安心だという場合もあります。
親知らずの向きによっては、口腔外科にお願いして抜歯しなければいけません。
まずは歯科医を受診してください。