健康のために 肥満

プラノバールの副作用で太るって本当?ホルモン剤を飲んでいる人必見です!

プラノバールは婦人科で処方される

ホルモン剤です。

 

医師の診察と判断で、その人に合った

ホルモン剤が処方されますが、薬には

副作用がつきもの。

 

更年期障害の改善や不妊治療に適応した

便利な薬ですが、服用する事でむくんだ

り太る人もいるのです。

 

プラノバールで太らない為に何に注意

すべきなのでしょうか。

 

 

プラノバールとはどんな薬ですか?

dffea993cc701ef596c55b4183e69388_s_R

女性ホルモンのエストロゲンと

プロゲステロンを合成して作ら

れたホルモン剤で、ホルモン治療

に用いられます。

 

女性ホルモンのバランスが乱れる

事により、月経異常や不妊、更年期

障害等の不快な症状が起きてしまいます。

 

プラノバールはこのホルモンの

バランスを整え、女性の身体を守り

特有の病気や症状の改善を目的

使用されているのです。

 

プラノバールはピルの1種類

3e26f9ea7fdc1ab815c9a59d0cfdfb2d_s_R

ピルはエストロゲンの配合量により

種類があります。

 

プラノバールは中量ピルの1種類です。

 

避妊目的には低量ピルが用いられ

ますが、治療目的にはプラノバール

が使われています。

 

 

治療目的は保険適応

 

不妊治療や更年期障害治療目的で

プラノバールが用いられる場合には

保険適応となります

 

個人で生理日を調整したい、避妊利用

に使いたいと申告した場合には、適応

外となるので全額負担となります。

 

 

プラノバールの用途と効果

0ef55a1b80dcddefd4a59eb6cdf747b3_s_R

不妊治療の場合、排卵前にプラノバールを

利用して卵子の質を高くし受精卵の着床を

サポートします。

 

このように不妊サポートとして使われたり、

排卵コントロールをする事で、月経前

症候群の改善や更年期の不快な症状

軽減していきます。

 

服用すれば生理が止まり、卵巣や子宮の

機能を休ませる事ができるので、旅行等

と生理が重ならないようにコントロール

する事も出来ます。

 

医療の現場では、望まない妊娠の避妊薬

(アフターピル)としても使用しているのです。

 

内服のタイミングや期間により効果は様々で

、処方時には詳しい説明がされています。

 

飲み方を違えると大変な事になるので、

必ず用法と量を守り服用しましょう。

 

主に使用される症状

3892dc643c2aba6cb5fb4ad48871bae0_s_R

月経異常

 

重度な経血や生理痛がある人や周期の

乱れがあり、健やかな排卵がない期間

が続くと不妊症になる確率が高くなり

ます。

 

これを改善する為にはホルモン剤での

治療が必要になり、プラノバールが

用いられます。

 

更年期障害

 

人工的ではありますが、ホルモンバラ

ンスを整える事により不快な症状が

緩和されるなら使用して快適に過ごし

たいですね。

 

気になる副作用

4862b70167941165d83866e876678d15_s_R

従来は体内で生産される女性ホルモンを

人工的に補給するわけですから、時には

副作用が起きます。

 

身体が過剰に反応する事により、吐き気や

目眩等が多いようです。

 

通常は2、3日で治まりますが、生活に

支障が出るようなら服用を中止して

担当医に相談してください。

 

プラノバールが必要な場合には、吐き気

止めが処方されますが、体質によっては

治まらない事もあります。

 

これからホルモン治療を考えているようで

あれば診察し処方が決まったら

『副作用はありますか』

 

と聞いておくのも大切です。

 

 

太る!!

 

またプラノバールで太ると耳にしま

すが、ピルはホルモン剤ですから

飲むことで血液中の濃度が高くなり

水分や脂肪を溜め込みやすくなって

います。

 

飲む期間が長いほどに、体重増加や

むくみが酷くなるとも報告がある

ようです。

 

生活習慣の見直しや運動、ストレッチ

等でむくみを改善する事も必要ですね。

 

 

血栓症リスクも考える

 

エストロゲンは女性にとっては大切な

ホルモンの1つです。

 

プラノバールにより、体内のエストロ

ゲンが異常に増えてしまうと、血液が

固まりやすくなると言われています。

 

プラノバールだけが原因とは限りませんが、

喫煙や飲酒、脂質や糖質の多い食事に

偏っている人は特に気をつけた方が

良いでしょう。

 

血液が汚れているほど、血栓が詰まりやすく

危険性も高くなります。

 

脳血栓や脳梗塞、心筋梗塞の原因にも

なるのです。

 

むくみや動機息切れ、目眩等が起きたら

直ぐに医師の診察を受けましょう。

まとめ

どんな薬にも副作用はあります。

 

個人差があるので、どんな症状が出るかは

ハッキリとは分かりませんが、診察・処方

までには問診や常用する薬等の質問もあり

ます。

 

アレルギーがある等もきちんと伝える事に

よりプラノバール以外の薬を処方されたり

する事もありますのでしっかりと話し合い

ましょう。

 

関連コンテンツ

-健康のために, 肥満
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5