ロタウイルスとは
冬場になると、感染の兆しが見られるのが、ウイルス性の胃腸炎です。胃腸炎は、ウイルス性のものと細菌性のものがあります。
冬に流行する胃腸炎は、「お腹の風邪」と称されるウイルス性のものなのです。特に、乳幼児の間で流行することが多いロタウイルスには気をつけましょう。
今回はロタウイルスの原因や症状、予防法、洗濯の方法などを調べてみました。
ロタウイルスは、冬から春にかけて流行します。特に、0歳から6歳頃の乳幼児に多く感染するのが特徴です。
実は、就学時前の子供の、およそ半数がロタウイルスで小児科を訪れるとされています。子供の頃にある程度の免疫が出来ますので、大人になると症状は出にくいはずです。
ロタウイルスは、感染した患者の便に数億個から数兆個含まれているとされています。トイレを済ませた後、しっかり手を洗っても爪や皮膚にロタウイルスが残っている場合があります。
ロタウイルスの特徴
ロタウイルスは、非常に感染力の強いウイルスです。人の手からタオル、ドアノブ、玩具などを介して体内に侵入し感染します。
きちんと、消毒をしないと、タオルやドアノブに付着した状態で、数週間から数カ月も生き延びることがあるのです。
感染した患者の唾液や鼻水などから、感染する場合もあるでしょう。
口から侵入したロタウイルスは、小腸の粘膜で増殖します。そして水分吸収を妨げたり、下痢を引き起こしたりするのです。
ウイルスですので消毒することが大事になります。ですが残念ながら、一般的なアルコール消毒では効果がありません。
薬局などで手に入る「次亜塩素酸ナトリウム」を、200倍に薄めて拭きましょう。家庭用で市販されている、塩素系漂白剤でも、代用可能です。
ロタウイルスの潜伏期間は、1日から3日間だとされています。感染すると潜伏期間を経て症状が現われるはずです。
ロタウイルスの症状
ロタウイルスの主な症状は、以下の通りです。
・発熱
・腹痛
・下痢
・嘔吐
・咳
・鼻水
特に、便の色は、白から黄色に近くなります。まるで、水のような下痢便です。米の研ぎ汁に似ていると言われます。
感染すると症状が1週間ほど続くでしょう。その期間は、発熱や下痢が見られます。
そのため脱水症状や全身の倦怠感が強く出ることも珍しくありません。酷くなると病院で点滴を受けなければならないこともあるでしょう。
合併症として注意が必要なのは以下の通りです。
・痙攣
・肝機能の異常
・脳症
・心筋症
ロタウイルスの対処
場合によっては、生命の危険にもつながる恐ろしい病気です。意識が低下したり痙攣が見られたりしたら、速やかに病院を受診しましょう。
ロタウイルスの感染は、主に手を介することがほとんどです。そのため、しっかり手を洗う習慣が大事になります。石鹸で30秒以上、丁寧にもみ洗いしましょう。
タオルの使い回しにも気をつけます。一度使ったタオルを使いまわすと感染の元になりかねません。タオルを洗濯することで感染が拡大してしまいます。
なるべく、使い切りで捨てられるペーパータオルが一番です。
万が一、家族の方がロタウイルスに感染した場合、タオルは別々にします。さらに、嘔吐物や下痢便には多くのウイルスが含まれているでしょう。
片付ける際には、手袋やマスクを装着して、飛沫がかからないように注意が必要です。
洗濯の注意
洗濯の際には、感染者の使ったタオルやシーツは別々に洗濯します。その時に次亜塩素酸ナトリウムを用いると洗濯物のウイルスを退治できます。
色落ちしやすい洗濯法なのですが、白地のタオルやシーツなら問題無いでしょう。洗濯物を85度以上の熱湯に浸すというのも、ロタウイルスの除菌に効果的です。
まとめ
ロタウイルスは、非常に感染力が強いのが特徴です。感染すると、下痢や嘔吐などの症状が見られるでしょう。
場合によっては、深刻な合併症を招きかねません。うっかり、感染を広げてしまわないように、注意することが大事になります。
除菌に効果的な洗濯方法で、衣類などからの感染を防ぎましょう。