ふとした瞬間に感じる痛みの中には
「頭が痛い」「脳がズキズキする」
ものがあり左脳だけ痛む感覚を覚え
る事があります。
急に始まり左脳だけが痛むと、気に
なるのは脳の病気や脳梗塞等の重病
でしょう。
左脳が痛くなる原因は、片頭痛と首の
骨「頸椎」が原因の痛みです。
自分の原因に合わせて対処や予防、
治療をする事が大切ですから左脳が
どうして痛くなるのかを理解しまし
ょう。
左脳に起こる頭痛
片頭痛や群発性頭痛の特徴として、
頭の片側だけにズキズキと痛みが
ありますが、左脳の場合には左の
神経が何らかの影響を受ける事で
痛みがあらわれます。
血管や神経の炎症が起こると、左脳
が痛みを感じやすくなるようです。
この左脳の痛みには個人差があり、
「毎日頭が重くなる」
「定期的に左脳が痛む」
「疲れると左脳に痛みが起きる」
などのタイプに分かれるのです。
体の疲れやコリが原因!緊張型頭痛
現代人の半数以上が、肩こりやストレー
トネック、ストレスや疲労によって首
から肩、肩甲骨周辺のコリが強くなっ
たり、疲れ目で血液循環が悪くなると
起こります。
このような緊張型頭痛は「目の奥が痛む」
「首から肩が重い」と同時に左脳が痛く
なる事もあります。
仕事の疲労がピークに達したり、子育て
でイライラしたりすると痛みがあらわれ
ますがリラックスしたり、休むと楽にな
る事が多くなります。
動けなくなる、仕事に支障が出る程の痛
みではないのですが、原因は生活習慣の
中にあるので改めないといつまでも苦し
む事になります。
片頭痛
緊張型頭痛と間違えられやすいのです
が、慢性的な痛みがあり左脳の辺りが
ハンマーで殴られるように痛みます。
左右どちらにでるかは人にもよります
が、左脳の方が痛む人が多いようです。
脳の血管の拡張により酷く痛み、仕事中
は大丈夫でも週末に起こりやすいので、
週末頭痛と呼ばれる事もあるようです。
女性に多く、遺伝的な要素もあると言わ
れています。
生理周期に合わせて起こる事も多いので、
ホルモンの減少で血管の収縮が激しくな
ると起こりやすくなると考えられている
のです。
左脳の痛みだけでなく、嘔吐や眩しさ
等も感じやすくなり睡眠不足等も関係
しているとされています。
群発性頭痛
群発性頭痛患者は男性に多く、目から
脳にかけて鋭い痛みを感じやすくなり
ます。
ハンマーで殴られたような痛みがある
為に、脳梗塞と間違えられやすいので
すが片側に起こる痛みであり、その痛
みは耐えがたい程のものであるとも言
われます。
こんな痛みはどう解決すればよいの?
一時的な痛みは、市販の頭痛薬で治して
しまうものですが、乱用してしまうと
効き目が悪くなったり胃腸を荒らして
しまいます。
何度も左脳の痛みを感じたり、定期的に
痛む場合には脳神経外科や神経外科で診
察を受けましょう。
薬だけでなく生活習慣の見直しや、筋肉
弛緩剤を使った治療など個人で治療方が
異なります。
正しい治療を受けることで痛みが治まっ
ていきますので無理をせずにしっかり
治すようにしたいものです。
頸椎に問題あり!頸性頭痛
首がなんからのストレスを受けたこ
とで起きる頭痛で、事故でむち打ち
になった人によく見られます。
近年では「枕が合っていない」「スマ
ホやパソコンの使いすぎ」によって
頸椎が不自然な状態になり血管が締め
付けられてしまう為に神経に影響が起
こります。
首は神経の通り道
首はカーブを描いたようになっていま
すが、姿勢の悪さ等で歪んでしまうと
神経が圧迫されて頭痛が起こります。
この頸椎の歪みによる頭痛は、肩こり
や首こり、肩甲骨回りなども刺激して
しまいますから
「体が重い」
「頭が痛い」
「首がこる」
等の症状を起こしてしまいます。
このような歪みは、整体で解消でき
ますが体にあった枕にしたり生活習
慣を改善しなくては再発してしまい
ます。
左脳が痛いのは鬱が原因かも?
薬を飲んでも左脳の痛みが治らない、
体がだるくて仕方がない。
生活に支障が起きるくらいの不快症状
がある。
そんな人は緊張型頭痛や片頭痛、群発
頭痛を発症します。
ですが…
病院で検査を受けたけれど、脳にも生活
習慣に問題がない。
そんな人の多くは、精神的な深い悩みを
抱えていたり自分では分からないうちに
うつに陥っている事があります。
うつになると痛みに過敏になる
うつは自分を追い込み体調を悪くもし
てしまい。精神的に不安になると痛み
に対して過敏になります。
左脳の痛みのすべてが、うつと関係す
るわけではありませんが、左脳が痛い
のは病気かも?と思い込むことで、
より不安な気持ちが強くなってしま
います。
鬱から左脳に痛みが起きるのか、左脳の
痛みから鬱になるかは個人の生活や性格
にもよりますが、長期間悩んでいるよう
なら心療内科を受診してみましょう。
更年期が原因で左脳が痛む
片頭痛や緊張型頭痛は、子供から高齢者ま
で誰でも感じやすい痛みです。
特に更年期にはホルモンバランスが崩れ
てしまい、頭痛が起こりやすくなります。
慢性的に痛みを感じる人は、更年期との判
断が難しく「いつもの頭痛」と薬に頼って
しまいがちです。
更年期の頭痛はホルモンの変化に伴う
もので、頭痛以外にもホットフラッシ
ュ等の症状が起こります。
大豆製品を摂取したりする事で、安定する
事ができますが、婦人疾患がある場合には
摂取し過ぎはよくありません。
更年期に入り調子が悪く、左脳の痛みがあ
るようなら婦人科を受診しホルモン検査を
受けるなど行いましょう。
左脳の痛みは日常的なケアで治せる?
片頭痛や群発性頭痛のようなものは、
体質や精神的な問題もあるので長期
間悩んでいるなら病院での治療が必
要です。
自分で左脳の痛みの原因が特定できる場合
・疲れているとおこる
・肩や首にこりを感じたら痛む
・ストレスを感じると痛くなる
このような場合には、生活習慣を見直
したり食事で血管を強化したり血行を
良くする栄養をたっぷり摂取する等の
工夫をしてみましょう。
ビタミンB12や葉酸は造血や細胞の生
まれ変わりに大切な栄養です。
左脳に痛みを感じる人は、脂質や油分
の多い食事が多くないのか?
野菜をたくさん食べているのか、食事
を見直しましょう。
ストレスを溜めないようにする
うつだけでなく、ストレスが溜まると
頭痛が起きてしまいます。
適度に発散できるようにしたり、睡眠
をしっかりとるなどの工夫をしましょ
う。
予防こそが最大の防御というように、
痛みが起こらないように日常的に自分
ができる事をやっておくことも大切で
しょう。
まとめ
頭痛持ちだからしかたがない・いつも
の事だから我慢すればいい
そんな風におもっていないでしょうか?
そんな事を思っていても左脳の痛みが
治るでしょうか?
治まりませんよね?
左脳が痛くなる原因には色んなもの
があり、脳自体の病気以外は予防す
ることで防ぐことができます。
調子が悪かったり、疲れていたりす
ると、左脳が痛くなるだけでなく体
のあちらこちらに痛みがあらわれや
すくなってしまうものです。
そんな嫌な左脳の痛みは、自己管理を
やっておけば起こらないこともあります。
自分自身の体は自分が守らなくては、
誰も守ってくれません。
調子が悪いときは、ゆっくり休むように
したり、寝不足にならないように心がけ
ましょう。
このような積み重ねで左脳の痛みが軽く
なることもあります。
あまり長期的に痛みが起こったり、頭痛
薬が効かないようなら速やかに病院で診
察を受けて原因が判明したのであれば治
療することをおすすめします。
市販の頭痛薬は、一時的な痛みを和らげる
ことはできますが、頻繁に痛むような人は
痛みの原因を取り去ることが最良の治療方
法と言えるでしょう。