生理前に下腹部が重苦しく感じられたり、痛みが出たりしていませんか?
卵巣や子宮からのサインの場合や、消化器や膀胱の病気、虫垂炎が関係していることが予想されますね。
病院にかかった方が良い病気と、生理前に右下腹痛が出る原因として考えられるのはどんなものなのでしょう。
生理前の右下腹部痛が心配だという時に疑われる病気と、対処方法をまとめていきましょう。
生理前に右下腹部痛のでる病気とは?
排卵痛
排卵の時に卵子が卵胞を破るときに痛みを感じることがあります。
また、排卵日前後から生理までは、黄体ホルモンの影響で卵巣に腫れがでやすいこと、筋肉の収縮が起こりやすくなることが関係しています。
生活に支障が出ない範囲なら、痛み止めを使って様子を見ますが、痛みや吐き気がひどい場合には婦人科を受診して低容量ピルなどを処方してもらうのが良いでしょう。
卵巣の茎捻転
卵巣にねじれが生じているため、卵巣への血流が悪くなり痛みが出ます。
自然にねじれが戻ると痛みは良くなりますが、完全に血流が止まってしまうとかなりの激痛になり、吐き気も強い状態になります。
吐き気があったり、脂汗が出るほどの痛みが出る場合には、婦人科を受診しましょう。
子宮筋腫
子宮にこぶが出来るのが子宮筋腫ですが、ホルモンバランスが変化して子宮が収縮を起こす時に痛みが出やすいと考えられます。
筋腫出来ているの場所が右寄りであれば、生理前にいつも右側の下腹部が痛むことになります。
筋腫が大きくなるとしこりが触れる場合もあります。
子宮内膜症
子宮内膜症は、内膜を作る組織が子宮内膜以外の場所で増殖してしまう病気です。
卵巣、腹膜、ダグラス窩に内膜組織が増殖して、癒着やのう腫が出来て、痛みが出ます。
右側の卵巣や、子宮右側に症状が出ているときに、盲腸と疑われるような強い痛みが出ることがあります。
婦人病以外の原因で起こる右下腹部痛
女性の右下腹部痛は、子宮や卵巣に原因がないかチェックが必要ですが、虫垂炎(盲腸)、膀胱炎といった病気が関係しているときもあります。
逆に、右下腹部痛がある事で虫垂炎(盲腸)を疑われたけれど、検査したら卵巣のう腫だったという事もあります。
まとめ
生理前にいつも右の下腹部痛が出る場合、婦人科系の病気が隠れていないか検査を受けておきましょう
右側下腹部痛がある場合、虫垂炎を疑われる事もありますが、チョコレートのう胞、茎捻転では脂汗や吐き気が出るほどの痛みがでます。
普段から生理痛が重い、排卵日前後の下腹の鈍痛がある場合には、婦人科系の病気が原因となって、ひどい痛みを感じるケースがあります。
また、子宮周りの血流が悪くなったり冷えがあると、婦人病のリスクがあがると言われていますから、普段から運動不足や、油脂や糖分の多い食事の摂りすぎには気をつけたいですね。
おすすめ記事! 生理前のお腹の痛みはこの記事でも詳しく解説しています!