おなら 生理 症状

【生理おなら臭い】人に言えないおならの悩みを解決!

生理になるとおならが増える、臭いと感じることはありませんか?

わたしも大きな声ではいませんが、生理のたびにお腹がグルグルしたり、おならが増えます

しかも、熱い感じがする臭いおならが・・・。

こんなこと、恥ずかしくて人には聞けない!という事で、生理中のくさいおならについてこっそり調べて見ました。

生理中のおならがなぜ臭くなりやすいか、対策はないのかなどまとめていきます。

 

生理中のおならが増えるのはなぜ?

ホルモンバランスの変化

女性のホルモンバランスの周期は・・・

  • 排卵日~生理開始:プロゲステロンが多い
  • 生理~排卵日:エストロゲンが多い

ホルモンバランスの周期によって、プロゲステロンが多い期間は胃腸の働きがにぶり、エストロゲンが多い期間は胃腸が活発になります。

ホルモンバランスが切り替わる時に、胃腸の調子に変化を感じたり、おならが多くなったと感じることがよくあるのです。

生理前の胃腸の働きが鈍っている時に便秘や消化不良、腸内細菌のバランスを崩すなどしていれば、エストロゲンが増えて胃腸が活発になったときに、たまっていたガスが良く出るようになり、回数、ニオイともに気になるのです。

 

子宮の収縮が腸を刺激する

生理中は、自然と子宮の収縮が繰り返されて子宮内膜を排出しようとする働きが活発になります。

エストロゲンが増えることで胃腸の動きが活発になる上、子宮の収縮に腸が刺激を受けてガスがでやすくなるのです。

腸内細菌のバランスが崩れて、ウェルシュ菌による分解がおき、腸の中にたまっているガスが出てきた場合、これはかなり臭そうですね。

 

無意識に甘い物を多く食べている

ホルモンバランスの変化から、生理中に甘い物を食べたくなるひとは多いですね。

血糖値を保つためと、イライラや不安定な精神状態を、甘い物を食べて解消したくなるからなのです。

甘い物を食べると腸が緩むといわれていますし、ホルモンバランスの不安定な時の糖分のとりすぎは、体に負担をかけやすく、おならがクサくなりがちです。

 

臭いおならにおびえないためには?

炭酸飲料を控える

おならの9割は、口から飲み込んだ空気だと言われています。

炭酸飲料は、加糖・無糖に関わらず、炭酸ガスを飲み込む事になりますから、ゲップででないガスはおならになります。

炭酸飲料を良く飲む人は、おならも多くなりがちです。

 

芋や豆より、リンゴと乳酸菌

便秘予防にいもや豆を意識して食べているという人もいると思います。

炭水化物と繊維質が豊富ないもや豆は、ガスを発生させておならの量や回数を増やします。

便秘解消なら、水溶性食物繊維の豊富なリンゴを取り入れて芋や豆は食べ過ぎに注意しましょう。

水溶性食物繊維は、こんにゃく、海藻、キノコ類にも豊富です。

 

玉ねぎにんにくを控える

玉ねぎ・にんにくの硫化アリルは、分解されずにおならをクサくします。

クサいおならが気になる時は、控えた方が良さそうです。

 

ルイボスティー

ルイボスティーはミネラルが豊富で、女性のホルモンバランスを整えるのに効果的だと言われています。

体調のサイクルを整える事と、豊富なポリフェノールの働きでニオイをやわらげ、クサいおならがでにくくなります。

 

ルイボスティーの効能・効果の情報はコチラ!

 

まとめ

生理中はホルモンバランスが原因で臭いおならがでやすい!

規則正しい生活で、ホルモンバランスを整えることがくさいおならへの対策になります。

  • 睡眠不足やたんぱく質に偏った食事を改善する
  • 乳酸菌やオリゴ糖で腸内環境を整える
  • ストレスをためない
  • ルイボスティーなど体質に合った対策

体調を整えることと、玉ねぎ・にんにくなど、ニオイのでやすい食べ物を控え、パセリ、シソ、シナモンのようなニオイを抑えてくれる食べ物を取り入れて見ましょう。

関連コンテンツ

-おなら, 生理, 症状
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5