「生理がくると吐き気がしてツライ」
「とにかくめまいがヒドくて生理中は何もできない」
「めまいや吐き気は生理と関係あるの?」
このように、「生理」に関する悩みはありとあらゆるものがあります。
正常な周期であれば毎月やってくるものですから、生理が近くたびに憂鬱な気持ちになりますよね。
ところで、「吐き気」や「めまい」などの症状は「痛み」と少し違うので、「本当に生理痛の1つなの?」と疑問に思っている方はいませんか?
もし生理痛が原因でなかったとしたら、とても不安になることでしょう。
今回は生理が原因による「吐き気」と「めまい」について詳しく説明をします。
対処法についてもいくつかご紹介しますので、生理中に吐き気やめまいの症状を訴えたことのある方は、ぜひ1度確認をしてみて下さい。
生理中に「吐き気」や「めまい」が起こる原因は?
生理中の「吐き気」や「めまい」は、頭痛が原因である場合が多いです。
肩凝りが原因で頭痛が起きた時や、偏頭痛が起きたことのある人は、その時に「吐き気」や「めまい」を感じた経験があるはずです。それと同じなのです。
生理中に頭痛が起きる原因は、「ホルモンバランスの乱れ」が原因です。
生理中は、「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンの分泌量が乱れます。
プロゲステロンが減少すると、「プロスタグランジン」というホルモンが増加します。
このプロスタグランジンは、子宮を収縮する作用があるため、下腹部痛などの「生理痛」が起こるのです。
さらにプロスタグランジンには「痛みを強くする」作用もあるため、生理中に「頭痛」の症状を訴える人がいるのです。
「頭痛」「吐き気」「めまい」はなぜ生理痛として現れるの?
生理中はプロスタグランジンの影響で頭痛が起こりやすいのですが、頭痛に伴う吐き気が出やすいことにも理由があります。
それは、プロスタグランジンが過剰分泌されることで、「吐き気」引き起こすことがあるからです。
吐き気が起きやすい状態で頭痛の症状が出ると、普段よりも吐き気を感じやくなってしまいます。
「めまい」に関しては、エストロゲンの減少が関わっています。
エストロゲンが減少すると、自律神経が正常に働きにくくなります。自律神経が乱れると「めまい」が起こりやすいので、生理痛の症状として、めまいが出ることがあるのです。
生理中に「頭痛」「吐き気」「めまい」が起こる原因まとめ
- 生理中はエストロゲンとプロゲステロンが増減する
- プロゲステロンが減少→プロスタグランジンが増加
- プロスタグランジンが増加→「頭痛」「吐き気」が起こりやすい
- エストロゲンの減少→「めまい」が起こりやすい
生理痛の症状としての「吐き気」への対処法は?
https://twitter.com/sushi_karintv/status/854230763813838848
https://twitter.com/tsunaki_mgrus/status/854676438712057856
このように、生理中の吐き気に悩む女性はたくさんいます。ツライ症状ですので、少しでも緩和したいと誰もが思うことでしょう。
生理痛が原因である場合の「吐き気」に対しては、プロスタグランジンの過剰分泌を抑えることが、1番の対処法になります。
プロスタグランジンの過剰分泌を押さえる方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてく下さい。
①漢方薬を飲む
痛み止めの効果がある漢方薬もいくつかありますので、鎮痛剤を使うことをためらう方にオススメです。
市販のものでも良いですが、医師に相談をして処方してもらう方安心でしょう。
②お灸をする
お灸は、生理痛に効果があるツボを押したり、血行が良くなるので、症状が緩和することがあります。
胃のツボを押すことで吐き気を抑える効果が期待できます。
③低容量ピルの服用
低用量ピルはホルモンバランスを整えてくれる効果があります。
産婦人科で処方してもらえますが、副作用が出る場合もあるので、よく医師と相談してから服用しましょう。
生理痛の症状としての「めまい」への対処法は?
https://twitter.com/1xX_713/status/855316995138502656
https://twitter.com/aypk0/status/854811661764395008
生理中のめまいも「ツライ」と訴える方は非常に多く、ヒドイ方ですとそのまま倒れてしまうこともあるそうです。
生理中のめまいは自律神経の乱れを治すことが有効ですので、いくつか対処法をご紹介しましょう。
①ストレスを解消する
没頭できる趣味を見つけたり、仕事とプライベートのオンオフを付けるなどをして、日頃からストレスを解消しておくと良いです。
自分なりのストレス解消法を色々と探してみましょう。
②リラックス方法を見つける
神経が張りつめていると、自律神経の乱れにも悪い影響を与えてしまいます。アロマを炊く、入浴剤を入れて半身浴をするなどがオススメです。
③適度な運動
軽い運動を継続することも、自律神経を正しくすることに効果があります。ウォーキングなどを毎日30分程度行うと良いです。
まとめ
生理痛の症状は「吐き気」や「めまい」以外にも数多くありますから、様々な症状を抱えている方は、生理痛の度にツライ思いをしていることでしょう。
仕事や家事でなかなか休むことができない方も多いでしょうから、今回ご紹介した対処法をぜひ参考にして頂きたいです。
生理中でも普段と変わらない生活が送れると良いですね。