婦人科 生理 生理痛

生理痛がひどくて寝れない・・もしかしたら生理痛ではなく病気かも?

正常な周期であれば毎月やってくる生理ですが、「生理痛」と呼ばれる症状に悩まされている人も少なくありません。

むしろ、生理中でも普段とほとんど変わらないという人の方が少ないくらいなのが現状です。

生理痛の症状には腰痛や頭痛など様々な種類がありますが、最も多いのが腹痛です。

このように、生理が始まると数日は台無しになってしまうぐらい重い人もいます。

よくある症状の腹痛ですが、注意しなければならないのは、「鎮痛剤が効かない」または「夜も眠れない」ぐらい症状が重い人です。

これらの場合、ただの生理痛ではなく何らかの「病気」が隠れていることもあるからです。今回は生理痛が重い場合に考えられる「病気」について説明します。

心当たりがある人は、念のため一度確認をしてみて下さいね。

 

そもそも生理痛とは?

ca1698d3074fc13c4d967f240be85f47_l

まずは「生理痛」について正しく理解しておきましょう。

生理痛とは、妊娠しなかったことにより不要になった子宮内膜がはがれ落ちる「生理」が起こる時の、痛みや不快感などの症状のことです。

子宮内膜が剥がれ落ちる時に「プロスタグランジン」という女性ホルモンが分泌されますが、この物質に子宮の筋肉を収縮させる働きがあるため「痛み」が出るのです。

 

生理痛の症状例

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 頭痛

多少の痛みはあっても、普段通りの生活ができる程度なら問題ないのですが、日常生活が困難になるほど重い場合は「月経困難症」と診断されます。

一般的に、プロスタグランジンの分泌量が多ければ多いほど、生理痛の痛みはひどいと言われています。しかし、ひどい生理痛は「婦人科系の疾患」のサインの場合もあるので注意が必要です。

 

重い生理痛が起こる病気

0c486ea3563a953e3137794604c6fc89_l

重い生理痛を引き起こす病気には、下記の4種類あります。

1.子宮内膜症

「子宮内膜症」とは、子宮と似ている細胞組織が子宮以外の場所にできる病気のことです。

その細胞組織は、子宮以外の場所でも子宮と同じ働きをするため、月経血の量が増えたり痛みが強くなったりという症状が出ます。

子宮内膜症の場合、

  • ひどい腹痛
  • 吐き気
  • 性交痛
  • 排便痛
  • レバーの塊のような月経血が出る

などの症状が出る人が多いです。鎮痛剤が効かないほどの痛みや、日中でも夜用のナプキンを使用しないといけないほど月経血の量が多い人は、子宮内膜症の可能性も否定できません。

 

2.子宮筋腫

「子宮筋腫」とは、子宮にできる良性の腫瘍です。

子宮筋腫は、腫瘍のできる場所によって症状が違うのですが、生理時の腹痛が強いことや、月経血の量が多いことが共通して見られる症状です。

良性の腫瘍なのですぐに切除が必要というものではありませんが、女性ホルモンによって大きくなるので、定期的に産婦人科で診察を受ける必要があります。

また、妊娠を希望している場合は、不妊や流産に関係することもあるので、早めに発見することが望ましいです。

 

3.子宮腺筋腫

「子宮腺筋腫」とは、子宮の筋肉の中に子宮内膜ができる病気のことです。

子宮が肥大することで痛みが強くなり、放置しておくと痛みは増していきます。こちらも、不妊や流産してしまう可能性もあるので、できるだけ早めに治療した方が良い病気です。

 

4.骨盤内感染症

「骨盤内感染症」とは、骨盤内の臓器が病原体に感染するものです。

病原体の種類には、

  • クラミジア
  • 淋病

などがありますが、いずれもセックスなどが感染経路となります。

614359

このように、ただの生理痛ではない場合もありますので、

  • 夜も眠れないほど生理痛がひどい
  • 月を追うごとに痛みが増している
  • 生理以外の時でも下腹部痛がある
  • 月経量が多い
  • 排便痛、性交痛がある

という人は、念のため産婦人科を受診することをおすすめします。

 

生理痛を軽くする方法はある?

病気ではなかった場合、下記の項目で生理痛を緩和できることがあります。

いずれもライフスタイルの改善が中心なので、生理中だけでなく日頃から気を付けておくと、より効果が期待できますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

冷えを防ぐ

702c770ddf879a6bad25b17fa6bae735_l

生理でお腹が痛む時に、カイロをお腹に当てると痛みが軽減されたという経験がある人もいるはずです。

生理痛は、身体が冷えれば冷えるほど症状は悪化し、逆に常に温かくしておくことで痛みを軽減できることがあります。

冬はカイロや腹巻などの防寒具をうまく利用し、夏場は冷たい飲み物をできるだけ避け、常に羽織ものを持っておくようにしましょう。

冷えは冬だけでなく、夏場の冷房などでも起こりやすいものなので注意しておきましょう。

 

規則正しい生活を送る

96fd876b0990df0e24fdaf7fe0c1667b_s

生活習慣の乱れはホルモンバランスの乱れに繋がり、生理痛の悪化に影響してきます。

睡眠をしっかりと取り、バランスの良い食事を3回食べるように心がけましょう。

ウォーキングやヨガなど軽い運動を継続することも、血行が良くなり、生理痛の緩和に効果があります。

 

まとめ

夜眠れないほど生理痛がひどいと、次の日の予定にも影響が出てきてしまうのでツライことでしょう。

そんな時はあまり我慢し過ぎず、鎮痛剤を使用するのも一つの方法です。しかし、鎮痛剤が効かないほど痛みが強い場合は、やはり一度専門家の診察を受けた方が良いです。

子宮は「沈黙の臓器」とも呼ばれるので、何もなくても定期的に診察を受けることが、健康な子宮を保つためには大切なことと言えます。

関連コンテンツ

-婦人科, 生理, 生理痛
-, , ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5