婦人科 生理痛

なんだか寒気がする…これも生理痛の一種なの?

生理が始まると気分も落ち込み、身体の調子も悪くなってしまうこともありますよね。

正常な周期の人であれば、月に1度やってきてしまうので、その度に「憂鬱になってしまう」なんて人も多いのではないでしょうか。

 

ところで、

「生理が始まると寒気を感じる」

という経験をしたことはありませんか?

 

https://twitter.com/gr_v1230/status/852857967993012224

https://twitter.com/39_fuxxxyz/status/856355990383362048

このように、生理直後だけでなく生理前にも寒気を感じる女性はいるようです。

なぜ生理の前後に寒気を感じることがあるのでしょうか。

 

寒気というと、「風邪なのでは?」と不安に思うこともありますよね。

そこで今回は、「生理中に寒気が起こる原因」とその「対処法」について詳しく説明をします。

 

生理前後に寒気を感じたことがある人は、1度確認をしておくと良いでしょう。

 

生理中に寒気が起こるのはなぜ?

703990

「寒気」は痛みの症状とは違うので、生理とはあまり関係のないように思えます。

しかし、寒気は生理が原因で起こることも考えられます。その仕組みを説明していきましょう。

 

原因は黄体ホルモン

女性の身体は排卵を迎えた時期から、「黄体ホルモン」と呼ばれる物質が分泌され始めます。

この黄体ホルモンは、生理前の不快な症状である「PMS(月経前症候群)」を引き起こす原因となっています。

652811

さらに、黄体ホルモンがさかんに分泌されている排卵後から生理がくるまでは、普段よりも体温が高くなっています。

 

どれぐらい体温が上がるのかには個人差がありますが、高い人ですと37度ぐらいまで上がってしまうこともあるようです。

37度といいますと、ほとんど微熱に近い体温ですので、寒気の他にだるさを感じる人もいます。

 

なぜ生理が始まると寒気を感じるのか

7e247c59488fbc79ca3e6742b55e51fb_l

体温が上がると人間の身体は表面の血管を収縮させ、温度を下げようとします。

体温は高いのに、表面の温度だけが下がるので、「寒気」を感じてしまうのです。身体の変化についていけないと、よけいに寒気を感じてしまうようです。

 

風邪との見分け方は?

138c33993fa011ddbca75c4cae2138e2_l

寒気を感じると、風邪を引いてしまったのではないかと心配になる人もいるでしょう。

生理痛が原因の場合と風邪の場合との見分け方を説明しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

風邪と見分けるポイント

・風邪薬を飲んでも効かない

2648707505b64e0cc054cbe4b2c92471_l

生理が関係している体温の上昇や悪寒は、ホルモンの変化が原因ですから、風邪薬などを飲んでも症状は治まりません。

「風邪かな?」と思って薬を飲んでみても症状が改善されない場合は、生理が関係していると考えて良いでしょう。

 

・生理が終わると悪寒がしなくなる

659447

生理が終わるとホルモンのバランスは正常に戻り、体温の上昇も改善させるので、寒気の症状はなくなります。

生理が始まって数日経過しても、体温の上昇と寒気がなくならない場合は、別の病気が原因の可能性もあります。

症状が悪化するようであれば、早めに病院を受診しましょう。

 

生理痛で寒気がした時の対処法

生理が近づく度に、「風邪かな?生理かな?」と不安になることはできれば避けたいでしょう。

生理痛で寒気がした時の対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

日頃から基礎体温を計測しておく

81704307fe881d5b8237c416000e9309_s

自分の生理周期をしっかりと把握をしておけば、生理前の寒気なのか風邪なのかを見分けることができます。

そのために「基礎体温」を毎日計測しておくことをオススメします。近ごろは、計測結果を入力するだけで生理周期をお知らせしてくれるアプリもあります。そういったものを利用してみると良いでしょう。

 

身体を温める

7a376adc7d9e9cf7958aeacdb847188a_l

日ごろから「身体を温める」ことを意識していると、たんだんと体温の変化についていけるようになります。

「身体の冷え」は生理前の不快な症状や生理痛の悪化の原因になると言われています。身体を温める努力をすることで、生理痛自体の緩和にも繋がります。

 

身体を温めるのに効果的な方法をいくつかご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

 

身体を温める方法

  • 羽織りものを常に持ち歩いておく
  • カフェインを控え、ハーブティーを飲む
  • カイロや腹巻、厚手の靴下を利用する
  • 入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かる

 

生理痛自体を和らげる方法を紹介している動画もありますので、こちらもぜひチェックしてみて下さい。

寒気以外の症状を抱えている方には特にオススメです。

まとめ

 647a2d09888ff3b9ffc5691e75c8500d_l

「寒気」というと、風邪などが原因で起こると思いがちなので、生理とはあまり関係がないように思えます。

しかし、ホルモンのバランスが変化することで体温が上がり、結果的に寒気を引き起こしてしまうこともあるのです。

 

生理は、寒気以外にも下腹部痛や腰痛など様々な症状を引き起こすこともあります。

仕事や生活環境によっては、好きな時に休むことができない人もたくさんいることでしょう。今回は「寒気」を緩和するための方法をご紹介しましたが、その他の症状も抱えている人は、原因をしっかりと追求しておくことをオススメします。

 

生理中でも、普段と変わらない生活が送れるようになると良いですね。

関連コンテンツ

-婦人科, 生理痛
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5