腰痛 運動器疾患

脊椎管狭窄症の症状とは?あなたの腰痛は大丈夫?

腰痛の原因であげられるのは、

椎間板ヘルニアに続いて、

脊柱管狭窄症があります。

 

名前は聞くけれど、いったい

どんな症状なのか、どうやって

治療をすれば良いのか良くわか

らない人も多いようです。

 

今回は、脊柱管狭窄で起こる

症状についてまとめました。

 

脊柱管って何ですか?

 

脊柱管狭窄症に触れる前に、脊柱管

について説明します。

 

背骨は椎骨が積み重なって体を支え

ていますが、その椎骨は椎体と椎弓

という骨が合わさっています。

 

その間に出来る空間には、神経の袋

『硬膜』があります。

 

脳から頸椎と胸椎を通る脊髄と言えば

分かりやすいですね。

 

腰椎には馬尾神経があり神経の束や

血管が通ります。

 

この神経の束が骨や筋肉により狭めら

れてしまうのが、脊柱管狭窄症と言われ

るのです。

 

体の神経を守るのが脊柱管なんですね。

 

 

脊椎管狭窄症ってどうして起きるのですか?

 

脊柱管は椎体と椎弓で守られていますが、

これが変形したり靭帯が厚くなったり、

椎間板異常により脊柱管が必要異常に

狭くなります。

 

神経や血管が圧迫されてしまうと神経

障害が起きてしまい、腰痛やしびれに

なってしまうのです。

 

 

脊柱管が狭くなる原因について

 

椎体の外側に骨が棘のようになる、変形性

脊椎症椎間板ヘルニア変形すべり症

椎間関節の変形に、加齢が加わると

起こります。

 

老化現象の1つでもあり、年齢と共に狭く

なりますが、全ての高齢者が脊椎管狭窄症

になるわけではないのです。

 

 

脊椎管狭窄症になりやすい人はどんな人?

 

高齢者に多い症状ですが、宅配や重労働に

従事する職業で腰に疲労を溜め込んだり

、若い頃に腰を痛めた人、長時間のデスク

ワークで腰の疲労が蓄積するにより加齢で

脊椎が変形し起こりやすくなります。

 

更年期後の女性は骨密度が低下する為に

起こりやすいので、気をつけましょう。

 

 

つらいこんな症状が現れます

 

先ずは腰痛から始まり、坐骨神経痛を起こ

したり、歩くと足が痺れて歩けなくなり

休み休みでなくては動けない間欠跛行

あります。

 

間欠跛行は、安静にしている時には何もな

いのですが、歩き始めると足に痺れや痛み

があり休むと楽になる症状です。

 

これが進むと歩く距離が短くなり、

立っているのも辛くなります。

ストレッチのやり方の動画です!

 

まとめ

 

腰ではなく、ふくらはぎから足の裏に

痛みがあり階段も上れなくなったり

足に力が入らなくなります。

 

そのままにしておくと、馬尾神経が

圧迫されてしまい、排尿障害なども

起こしてしまうので、早期の治療が

大切な症状と言えるでしょう。

 

腰痛は続くようであれば、早期に原因を

突き止めて改善していきましょう!!

 

関連コンテンツ

-腰痛, 運動器疾患
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5