赤ちゃんが生まれたばかりの時には、「うんちが臭いのはおかしいの?」「一人前のおならはする?」なんて不安になりますよね。
母乳やミルクだけを飲んでいるときの新生児のうんちは、ゆるくて臭いもミルクやヨーグルトのように感じることが多いものです。
ですから、ママ達も「おならが多いのは、よくないのかな?」なんて思うのです。
新生児のおならが多い時の原因や、赤ちゃんが機嫌良く過ごすためのコツについて考えていきましょう。
おならの臭さについてはコチラの記事で紹介しています。
新生児のおならの原因は?
空気を飲み込んでいる
新生児は母乳やミルクを飲むときに、空気を一緒に飲み込んでしまうものです。
それだけでなく、ツバをゴクンとするときにも空気を飲み込んでいます。
おならのガスは、腸の中で消化の時に出るガスよりも、こうした飲み込んだ空気がほとんどですから、おならが多い場合にはたくさん空気を飲んでいることが考えられます。
おならのたびに泣く、お腹が張って泣くという事がなければ心配ありません。
ゲップが上手く出せていない
母乳やミルクを飲むときに空気を飲んでいても、ゲップで飲み込んだ空気をはき出せていれば、それほどおならが多くならないでしょう。
上手くゲップが出せていない場合、噴水のように、飲んだ母乳やミルクを吐いてしまうことがあります。
吐くことが多く、おならも多い場合には、ゲップをしっかりさせてあげるようにして見ましょう。
胃軸捻転(いじくねんてん)などで空気がたまりやすい
新生児のお腹は筋力も弱いですし柔らかいですから、胃の入り口が少しよじれてしまう事があります。
そのままガスがたまると、お腹が張って苦しくなって機嫌が悪くなることがあります。
こうした状態を胃軸捻転と言いますが、怖い病気というわけではありません。
浣腸などでガスを抜く、体の向きを変える、落ち着くまで抱くといった対処で良くなることが多いものです。
よじれがおきやすく、しょっちゅうおならがでるケースがあります。
新生児の機嫌とおなら
お腹にガスが”かんの虫”になる?
寝かせると急に泣き出したり機嫌が悪くなる時に、お腹が張っていないか見てあげましょう。
いわゆる”かんの虫”と呼ばれる、急に泣き出す時には、お腹にガスがたまって苦しくなっていることがあります。
胃軸捻転になっている時には、ガスがたまりやすく圧がかかるとお腹が痛くなってしまう事があり、急に泣き出すのです。
ゲップをしっかりさせてあげる、お腹がはっていたら浣腸でおならをさせてガスをためないようにすると、”かんの虫”が良くなることがあります。
母乳・ミルクのあとゲップさせるコツは?
- ソファに座り、赤ちゃんを縦抱きにします。
- 赤ちゃんの胸がママの肩の辺りに来るようにします。
- 赤ちゃんの背中がちょっと丸くなるように、口をふさがないように顔を横向きにします。
- 軽く背中から首に向かってさすります。
参考動画の様にママのお腹に抱きかかえてもOKです。
赤ちゃんをリラックスさせることがコツになりますから、ゲップが出なくても5分程度にしておきましょう。
ママも神経質にならずに出ないときはおならが多くなるかもなあくらいに思って大丈夫です。
ゲップのさせ方の解説はコチラ!
体の向きやお腹のハリに注意する
胃から腸へにつながる出口は体の右側にありますから、寝かせるときに右を下にしてみましょう。
この方が消化がスムーズになると言われています。
また、新生児のうちは寝返りが出来ないので、むずがった時に体の位置を入れ替えたり、だっこして上げる事で機嫌が直ることが多いですね。
おならの多さや、お腹のハリが機嫌に関係していないか注意してあげましょう。
まとめ
新生児はおならの多さよりも、お腹のハリや泣き方に注意してあげましょう!
良くおならをする場合には、空気を飲み込みやすい、ゲップが出にくいなどが考えられます。
お腹が良く張る、機嫌が悪くなるといったことと関係あるかに注意してあげましょう。
赤ちゃんの機嫌が良ければ様子を見ながら、ゲップさせる・体の向きをかえる・お腹をさする・浣腸などで対処していきます。
心配な時には、保健婦さんや小児科医に相談して見ましょう。