感染症 溶連菌

溶連菌は大人でもかかってしまう場合があるので気をつけよう

 

溶連菌の特徴

 

溶連菌感染症は、化膿を引き起こす、連鎖球菌に感染する病気です。数十種類もの、様々な菌が存在するのが、溶連菌の特徴です。
溶連菌には、大きく分けて、α溶血β溶血の2種類があります。

 

このうち、人に対して病原性を持っているのは、β溶血のA群、B群、C群、G群などです。

 

そして、溶連菌感染症の9割以上が、A群の菌によるものとされています。そのため、溶連菌感染症は、その多くがA群β溶血性連鎖球菌だとされているのです。

溶連菌は、幼児や子供などに、多く見られる感染症になります。実は、大人になっても感染する場合が、少なからずあるのです。

 

溶連菌が感染しやすい環境

 

大人でも、免疫力が落ちている時には、溶連菌の感染に対して注意が必要になります。

他にも、以下の様な状況であれば、感染のリスクが高まります。

・人が多く密集している、換気の悪い環境にいる
・溶連菌保菌者のそばにいる

 

冬場など空気が乾燥している時期には、溶連菌に感染しやすくなります。空気の乾燥によって、喉の粘膜が乾いてしまうためです。

乾いた喉は、免疫力が弱くなってしまいます。そのため、容易に細菌などに感染してしまうのです。

 

そして、厄介なことに、一年中、存在しているのが、溶連菌です。冬場ほどではありませんが、夏場に流行する場合もあるでしょう。

夏場の溶連菌は、皮膚に症状が現れる場合があります。気づかないうちに発疹が広がっている場合には、溶連菌の感染を疑うべきです。

風邪などを引いている場合も溶連菌に感染しやすくなるでしょう。

 

溶連菌と併発する風邪は治りにくいので注意が必要です。寝不足やストレスなども、免疫力の低下を招きます。

 

溶連菌の予防と治療

 

溶連菌は保菌者による咳やくしゃみといった飛沫感染で感染します。もちろん、健康な大人であれば、ほとんど感染しないでしょう。

既に子供の頃、溶連菌にかかっているのであれば、菌に対する抗体も出来ているかもしれません。

 

しかし、症状が出ないだけで溶連菌の保菌者となってしまう場合もあります。そのままでは、周囲に溶連菌を広げてしまうかもしれないのです。

 

身近な方が、溶連菌だと診断された場合は、念の為に病院で検査を受けましょう。

たとえ、特徴的な症状が出なくても、溶連菌に感染していることは珍しくありません。

 

病院の検査によって、溶連菌の感染が確認されたら、きちんと治療を行ないましょう。医師によって指示された通り、抗生物質を服薬します。

症状を感じなくなっても体内の溶連菌は、なかなか死滅しません。

 

決められた期間は中断することなく、抗生物質の服薬を続けることが大事です。

溶連菌の治療中は、できるかぎり第三者との接触を避けた方が良いでしょう。外出時には、マスクをすることで、感染のリスクを下げることができます。

 

また、こまめに手洗いやうがいを行なうことも効果的です。本来であれば、仕事を休んで安静にすることが、オススメになります。

しかし、仕事などで、どうしても休めないという場合も、少なくないでしょう。症状がある場合でも、抗生物質を服薬すれば、2日程度で症状が緩和されます。

仕事などで外出する際には、感染を広げないように注意することがマナーです。

 

溶連菌の注意点

 

溶連菌の症状は、人によって大きく異なります。自然治癒すると思われがちですが、やはり適切な治療が必要です。

放置しておくと、深刻な合併症にも至ってしまうこともあります。特に、リウマチ熱腎炎猩紅熱といった症状には、注意が欠かせません。

さらに、劇症型と呼ばれる溶連菌の症状もあります。この場合、治療が遅れると、生命に関わる重篤な症状になるでしょう。

 

まとめ

 

ただの風邪だと思っていたら、実は、溶連菌だったという場合もあります。ちょっとした喉の違和感発疹などがあれば、注意するようにしましょう。
少しでも溶連菌の感染症が疑われる場合は、大人でも病院で診てもらうことが大事です。

 

関連コンテンツ

-感染症, 溶連菌
-

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5