感染症 溶連菌

溶連菌には抗生物質が効く!症状に合った種類を探そう

 

溶連菌感染症を患う患者の年齢を見ると、5~15歳の子供に多く見られます。
しかし、時には大人にも感染してしまうので、安心は出来ません。
溶連菌感染症は、※グラム陽性球菌の一つである「化膿レンサ球菌」によって感染します。現在のところ、溶連菌に効果的なワクチンは存在しません。

 

※グラム陽性球菌…染色によって陽性・陰性を調べる検査の結果、紺色、紫色に染まった陽性の細菌の一つです。

 

治療には、抗生物質の投与が高い効果を出すために、広く用いられていますこの抗生物質にも、アレルギー反応や副作用の関係などから、患者によって種類が分かれるのです。
そこで今回は、溶連菌の治療時に投薬される、抗生物質の種類について詳しく解説して行きます。

 

溶連菌に効果を発揮する3種類の抗生物質

 

溶連菌感染症に使われる抗生物質は主に3つの種類に分類され、用いられています。

 

ペニシリン系の抗生物質

・サワシリン

セフェム系の抗生物質

・メイアクト
・フロモックス

 

基本的に、大人も子供も服用は一緒で、1日3~4回を食後に飲みます。ただ、年齢や症状、体重によって、薬の用量は違って来るのです。

 

ペニシリン系サワシリンの効果

ペニシリン系の抗生物質であるサワシリンは、グラム陽性菌に対して強い効果を発揮します。咽頭炎や気管支炎、扁桃炎と言ったような、比較的に症状が軽い感染症に良く使われるのです。

 

以前にペニシリン系の薬を服用して、アレルギーの症状が出た方に対しては服用が禁止になります。
サワシリンには、カプセルや錠剤、細粒など色々なタイプが揃っているので、自分の好みに合わせて選べるのです。
小児にはドライシロップがあり、水で溶かすと飲みやすくなります。

 

サワシリンが及ぼす副作用

・下痢や腹痛
・発疹や掻痒
・吐気や嘔吐
・食欲不振や味覚異常、発熱

 

セフェム系メイアクトの効果

セフェム系の抗生物質であるメイアクトは、グラム陽性菌やグラム陰性菌など、多くの細菌に対応可能です。何より、副作用が少ないために、高い安全性を認められている抗生物質になります。

 

ペニシリン系に比べると、アレルギー症状を起こすことも少ないのです。ただ、以前にセフェム系の薬でアレルギー症状が出たことがある方は、服用を禁止されます。

 

メイアクトは錠剤です。薬を飲むことが困難なお年寄りなど、錠剤で対応出来ない場合は、大人の用量に変えた小児用顆粒を使います。
小児用としては、ドライシロップがあり、水で溶かせば子供でも飲みやすいです。

 

メイアクトが及ぼす副作用

・下痢や吐気
・肝機能異常や発疹

メイアクトは長期間服用することで、乳幼児の場合低カルニチン血症」を発症する可能性があります。

※低カルニチン血症…この状態に及ぶと低血糖やしびれを起こす例もあり、意識障害になる恐れもあります。
大人の場合は、殆ど見られることがない副作用ですが、極稀に腎不全や大腸炎を発症させるのです。

 

セフェム系フロモックスの効果

セフェム系の抗生物質であるフロモックスは、グラム陽性菌やグラム陰性菌などの細菌に有効です。

また、風邪の症状である、喉の痛みや発熱などにも対応してくれます。作用が少ないため、安全性に優れた抗生物質です。ペニシリンに比べて、アレルギーショックを起こす可能性も少ないのが特徴でしょう。

 

ただ、以前セフェム系の薬を使ってアレルギー症状が出たことがある方は、服用が禁止されます。

大人用は錠剤、子供用は顆粒です。顆粒の服用が困難な時は、ジュースや牛乳に混ぜて、出来るだけ早く飲むようにしましょう。時間の経過に伴い、医薬品の作用も低下して行くのが理由です。

 

フロモックスが及ぼす副作用

・下痢や発疹
・発赤や紅斑
・掻痒や発熱
・腫脹や関節痛
・吐気や胃痛

フロモックスはメイアクトと同様に、乳幼児が長期間服用することで、低カルニチン血症を起こすので、充分に注意が必要です。

 

まとめ

 

自分の僅かな知識だけで薬を扱ってしまうと、後で予想外の危険を伴うことがあります。きちんと医師の指示に従って、治療投薬を受けましょう。
どんなに小さな不安や心配ごとでも医師と話し合って、納得行く形で治療に専念することが良いでしょう。

 

関連コンテンツ

-感染症, 溶連菌
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5