溶連菌の基本
溶連菌の正式な名称は、溶血性連鎖球菌と呼びます。α溶血とβ溶血の2種類があります。
さらに分けられる種類の中でも、A群・B群・C群・G群の溶連菌に注意しましょう。溶連菌感染症の9割以上の原因が、A群の溶連菌によるものだとされています。
そのため、一般的にはA群β溶血性連鎖球菌の感染症が、溶連菌感染症として知られています。
溶連菌は、主に喉に感染する病気です。
咽頭炎や扁桃炎、赤い小さな発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)といった病気につながります。
溶連菌の症状
溶連菌の主な症状としては、39度前後の急な高熱・喉の痛みが挙げられるでしょう。しかし、患者が3歳未満の場合、発熱を伴わない場合もあるとされています。
身体や手足には、赤くて小さな発疹が目立つでしょう。イチゴ舌と呼ばれる症状も、溶連菌の特徴です。
舌にイチゴのようなブツブツができることを言います。
他には頭痛や腹痛・首筋のリンパ節の腫れも見られるでしょう。急性期を過ぎた頃には、発疹の後の皮が剥けたりするかもしれません。
風邪とは異なり、咳や鼻水といった症状が、ほとんど出ないのも特徴です。
溶連菌の潜伏期間
溶連菌には、潜伏期間があります。感染してから、早くて2日、遅い場合は一週間近く経って発症する場合もあります。
そのため、溶連菌の感染が疑われる場合は、なるべく早く病院で検査を受けましょう。
最近では、喉に付着した溶連菌に対する簡易検査キットが用いられています。溶連菌感染の有無の結果を、約10分程度で知ることが、できるでしょう。
溶連菌の治療
溶連菌の感染が確認されれば、熱や喉の痛みのような症状を和らげる薬が処方されます。その他に、抗生物質も処方されるでしょう。
抗生物質は、病菌の原因である溶連菌をやっつけてくれる、とても大事な薬です。
適切な服薬を行なうことで、3日もすれば熱は下がるでしょう。喉の痛みなども、次第に和らいでくるはずです。
発疹が出た場合ならば、手足の指先の皮膚がむけてきたりします。
しかし、症状が軽くなったからと勝手に服薬を止めてはいけません。症状が治まっても、まだまだ体内には溶連菌が残っているからです。
しっかり、溶連菌を退治するためにも、しばらく抗生物質を飲み続けます。
溶連菌の合併症
中途半端な服薬をした場合、深刻な合併症を続発する可能性があるでしょう。一部の抗生物質を除いて、およそ10日間程度は、服用を続けることが必要です。
溶連菌に関連して続発する合併症には、心臓弁膜に障害を招くリウマチ熱があります。また、急性糸球体腎炎といった合併症に至る場合もあるでしょう。
溶連菌に感染したのが子供の場合、10日間も忘れず服薬することは簡単ではありません。周囲の大人がしっかりフォローして、溶連菌をやっつけましょう。
溶連菌の感染
溶連菌感染症は、何度も繰り返して感染することも、決して珍しくありません。子供に多い病気ですが、大人でも感染する場合があります。
特に、体力の衰えた高齢者や妊婦は注意が必要です。
溶連菌は、主に飛沫感染で広がっていくとされています。
同時に、感染者と同じ食器などを共用することでも、感染する可能性があるのです。身近に感染者がいる場合は、十分注意しましょう。
まとめ
このように、意外に身近にある病気が溶連菌です。特に、子供のいる家庭であれば、感染に気をつけることが欠かせません。
放置したり、誤った服薬をしたりすると、なかなか症状は治らないでしょう。
また、深刻な合併症を続発するリスクも持っています。場合によっては、生命に関わる重篤な状態に陥ることもあるのです。
よくある病気だからと、溶連菌を軽く考えるのは危険です。周囲で溶連菌の感染が流行し始めたら、症状は出なくとも検査を受けましょう。
早めに対処することで、最悪の事態を回避することが可能です。