溶連菌感染症の特徴
子供が感染しやすい病気に、溶連菌感染症があります。略して、溶連菌と呼ばれる病気です。
他の、一般的な感染症の様に、溶連菌にも潜伏期間というものがあります。たとえ、症状が出てない場合でも、潜伏期間には第三者に、うつることがあるのです。
もう少し、溶連菌感染症について、詳しく調べてみましょう。
その名前の通り、溶連菌と呼ばれる細菌が、喉や皮膚などに感染してしまう病気です。溶連菌の正式な名前は、溶血性連鎖球菌と言います。
その中でも、A群と呼ばれるグループに属する溶連菌による感染です。
喉への症状は、冬場に多く見られます。
一方、皮膚への症状は、夏頃がピークです。実は一年中、存在している細菌になります。
季節によって、抵抗力が落ちている時期などに症状が出ます。
主な感染経路には、飛沫感染、経口感染があります。溶連菌に感染している方の咳やくしゃみなどによって感染するのです。
細菌類が手などを通して、口などに入ることで生じる感染もあります。
溶連菌の、主な感染部位は喉です。感染した場合、2日から5日くらいの潜伏期間を経て、突然症状が現われます。
発熱や喉の痛み、扁桃炎などが生じます。
場合によっては、嘔吐の症状を伴うこともあります。
溶連菌感染症の症状
溶連菌は、風邪の症状と見分けが付きにくいところが特徴です。異なる点として、咳や鼻水などは、ほとんど現われません。
人によっては、39度前後もの高熱に苦しむこともあります。
喉にも、激しい痛みが現われます。加えて、首のリンパ節が腫れたりすることも珍しくありません。
やがて、赤い発疹が首や胸、手足などに生じます。酷い時は全身にまで症状が広がってしまうでしょう。
発疹には痒みが伴うことが、ほとんどです。舌にも、溶連菌の症状が見られます。
最初は、舌が白い苔のようなもので被われます。次に、イチゴみたいな赤いツブツブが生じるはずです。
口内炎ではなく、「イチゴ舌」と呼ばれる症状になります。溶連菌による感染症の、特徴的な症状です。
溶連菌感染症の治療
病院を受診して抗生物質などを服薬すれば、3日から5日くらいで熱は下がります。熱が落ち着いて、一週間ほど経過すれば、手や足の皮膚が剥けてくるでしょう。
仮に症状が治まっても、実際には溶連菌が全て死滅したわけではありません。体内には未だ、溶連菌が残っているのです。
この時期に、第三者と接触すると感染させてしまう危険性があります。
溶連菌の薬を飲んでいる場合でも、感染源となる危険性は消えるわけではありません。服薬しながらもマスクなどで、他の方へ、うつるのを防ぐことが必要になります。
また、手洗いやうがいなども、積極的に行ないましょう。病院で処方された薬を、医師の指示通りに飲み終えたら、再度病院へ行きましょう。
もう一度、検査を受けて、溶連菌が検出されなければ大丈夫です。
しかし、注意しなければならない時期は、まだ続きます。溶連菌感染症の細菌の毒素により、合併症が出る場合もあるからです。
特に、リウマチ熱や腎炎などに注意しましょう。
合併症の潜伏期間は、およそ2週間から3週間くらいだと言われています。危険な合併症を防ぐためにも、治療は最後までキチンと続けましょう。
溶連菌感染症の注意点
適切な治療を施せば、比較的、治癒しやすいのが特徴です。その反面、何度か再発してしまう傾向にあるとされています。
完全に身体に抗体ができてしまうまでは、気をつけなければなりません。
先述した通り、溶連菌は特に、子供の頃に罹りやすい病気です。潜伏期間も含めて、しばらく学校や幼稚園などへ通うのは控えた方が良いでしょう。
知らない間に、誰かに、うつるかもしれないというリスクは回避するべきです。
まとめ
家族間の感染も、なるべく避けるようにすることがポイントになります。家族同士で、感染を繰り返してしまうのは、好ましくありません。
場合によっては、極めて深刻な症状に至る場合もあります。溶連菌の感染が疑われたら、速やかに病院で診てもらいましょう。