感染症 溶連菌

溶連菌がうつる期間は?感染経路や治療薬を解説します!

 

寒くなって空気が乾燥する季節になると、様々な感染症が発生し、猛威を振るう時期でもあります。その感染症の中でも溶連菌感染症をご存じでしょうか?

インフルエンザや風邪の症状に似ていて、判断に厄介な子供に多い病気なのです。しかし、免疫力が低下してしまっている大人にも発症する病気でもあります。

今回は、溶連菌感染症のうつる期間についてや感染経路、治療薬についても詳しく解説していきましょう。

 

溶連菌感染症のうつる期間とは?

 

菌が飛び散る飛沫感染や、感染者の手を介する経口感染により、溶連菌が体内に入り込みます。しかし、感染症の症状が即日に出ることはありません。

 

これは、菌に一定の潜伏期間があるためです。さらに、治療で抗生物質を処方されても、服用して丸一日が経過するまでは、うつる期間だと考えましょう。

 

その期間を過ぎるまでは、多くの学校や保育園などでは出席停止の措置をとることで拡大を防ぎます。それぞれについて、詳しく説明していきます。

 

溶連菌がうつる期間が短い理由とは?

 

法律で、子供の出席、登園停止が2日間と定められている溶連菌ですが、なぜこれ程までに短いのでしょうか?

その秘密は、抗生物質を服用した明くる日には、溶連菌の感染力が極端に弱まってしまうからです。一般的に、溶連菌の潜伏期間2~5日なので、この間も感染の可能性はあります。

このことから考えると溶連菌がうつる期間は、感染後の症状が発生する5日前から、抗生物質を服用する1日後となるのです。

 

溶連菌がうつる期間に潜伏期間も入るのか?

例えば、小さなお子さんが飲み物などを残している場合、一回口に入ったものがコップに逆流しています。この飲み物を飲んだりした時に、感染する可能性があるのです。

ただ、溶連菌がうつる期間として考えた時の潜伏期間中は、発症してからの反応が低いという欠点があります。風邪と診断されやすいため、溶連菌としての診断が難しいのです。

 

溶連菌の感染経路は?

溶連菌感染症に罹った患者の咳やくしゃみ、ツバなどが直接原因となり飛沫感染します。また、感染している人の食器やコップを介しての経口感染も原因となります。

溶連菌がうつる期間として一番強い力を発揮するのが、この病気になり始める急性期になります。この時期は、子供から子供への感染だけではなく、子供から抵抗力の弱い大人への感染もあるのです。

 

特に注意すべき点は、妊婦への感染を避けるのが重要でしょう。

急性期の兄弟間での感染率=約25%

 

溶連菌のうつる期間に保育園の登園許可が必要?

 

溶連菌は、大人より子供への感染力が強い病気です。また、感染率も非常に高いので、より一層の注意が必要になります。

保育園でいつの間にか、溶連菌感染症が大流行していたと言うことにならいためにも、予防は大切なことです。

溶連菌は、非常に感染力が強い病気ですが、抗生物質を使うことで症状は一気に弱ります。ですから、インフルエンザのように、出席停止や登園停止が長期間に及ぶことはありません。

 

法律で定められている溶連菌に関する規定

溶連菌に対して法律では、極度な流行がない限り、登園や出席停止にはなりません。

ただし、例として溶連菌感染症の大流行を想定して、感染の拡大を止めなければならないケースを説明しましょう。

 

※病院で受診して、溶連菌感染症の発症が確認出来た日から明くる日までが出席、登園停止と定まっています。

 

治療薬の説明

 

溶連菌感染症の患者数は、子供を中心に毎年とても多いとされています。しかし、感染が拡大する季節もまちまちなので、現在のところ治療ワクチンは開発されていません。

多くの医療機関が採用している治療薬は、細菌を殺菌するタイプの抗生物質です。

 

代表的な溶連菌感染症の治療薬

・フロモックス
・メイアクト
・サワシリン

いずれの抗生物質も、まるで感染症がぶり返したような副作用のリスクがあります。

 

主な副作用

・発疹
・発熱
・皮膚のかゆみ
・内臓の機能低下
・口内炎
・ドライマウス

抗生物質が正常に作用すれば、数日で症状は改善します。その一方で、副作用のリスクも高まることを意識しましょう。

 

まとめ

 

これまでお話して来たように、溶連菌がうつる期間を計算すると、いつも通りに保育園に登園していることになります。このことから考えると、溶連菌に感染しないためには、予防が最重要課題だということが分かってくるのです。

うがい・手洗いを励行して、溶連菌を寄せ付けない健康な毎日を送りましょう。

それでも感染した場合には、処方された治療薬をしっかりと飲んで安静にしていましょう。食事も消化と栄養に気を付けて、うつる期間を過ぎて、出席停止が明けるまでに体調を整えることが大切です。

 

関連コンテンツ

-感染症, 溶連菌
-

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5