感染症 溶連菌

溶連菌は大人でも感染する?気になる症状は?

 

溶連菌は大人でも感染する

 

子どもの病気として有名な溶連菌ですが、大人にも感染することがあります。ここでは、大人が溶連菌になった場合の症状、注意点などをご紹介します。

 

溶連菌とは?

初めに、溶連菌について詳しくご説明します。正確には、溶血性連鎖球菌という細菌のことです。
この細菌が感染して引き起こす病が溶連菌感染症です。子どもに発症が多い感染症で、略称として溶連菌と呼ばれています。

 

溶連菌の症状

・喉の腫れ
・発熱
・イチゴ舌(舌にブツブツ発疹)
・手足に発疹
・嘔吐
・下痢

上記のように、風邪に似た症状が多く発生します。しかし、全ての症状が出現するわけではありません

 

溶連菌の感染ルート

溶連菌の多くは咳やくしゃみの飛沫感染です。その為、幼稚園や学校で拡大感染すると言われています。
感染後2~5日は体内に潜伏しています。

 

溶連菌の治療

病院で検査をして溶連菌と診断後、抗生物質を服用します。抗生物質を服薬すると短期間で症状が落ち着きます。
しかし、溶連菌は体内に残った状態です。
医師の指示に従い、溶連菌の根治が確認されるまで抗生物質を飲みきることが大切です。

 

溶連菌が大人に感染するとどのような症状が?

 

溶連菌は子どもに多い病気です。しかし、大人にも感染します。特に、家族の中に溶連菌に感染した患者が出た場合、かなりの率で家庭内感染をします。

しかし、大人は感染して保菌者となっても免疫力が高いと発症しないことがあります。そこで、大人が溶連菌になった場合の症状と注意すべき点を挙げてみました。

 

大人の溶連菌の症状

・頭痛
・発熱
・喉の痛み

主に大人の溶連菌は上記のような症状が発生します。大人の溶連菌は、軽い風邪に似た軽症であることが多いと言えます。
しかし、高熱や喉の腫れを急に発症するケースもあり油断は禁物です。

 

大人の溶連菌の落とし穴

大人はいつの間にか症状が落ちついて、治療しないケースが多いと言われています。しかし、溶連菌は放置すると稀に腎炎やリウマチ熱などの深刻な合併症を引き起こすことがあります。

 

これらの合併症は溶連菌感染から半月以上たって後から発症します。よって、少しでも溶連菌に感染している状況や症状がある場合、医療機関で診察を受けることが必要です。
そして検査の結果、溶連菌と診断されたら抗生物質を飲みきる治療が大切だと考えられています。

 

高齢者の溶連菌

高齢者への溶連菌感染には、より一層に注意が必要です。高齢者は、もとより身体の抵抗力が弱い状態にあります。
よって、重症となる合併症を引き起こしてしまう危険性が高いと言えるのです。高齢者は、感染の恐れが考えられる場合、予防的にでも受診するほうがよいと考えられています。

 

また、妊娠している方も溶連菌に感染すると大変です。溶連菌が流行している時期の外出は、マスクなどで予防をするように心がけましょう。

 

溶連菌に感染したら会社は休むのでしょうか?
ところで、大人は溶連菌に感染したからといえど軽症だと“会社を休む”ということが出来にくい状況でしょう。しかし、それは周囲に溶連菌を感染させ、拡大させる恐れがあります。

 

ところで、溶連菌は抗生物質の服用を開始すると1~2日でその感染力は激減すると言われています。よって、身体を休める意味でも、拡大防止の為にも休養を取ることが必要です。

 

まとめ

 

溶連菌はきちんと医療機関で受診して抗生物質で根治すれば、怖い病ではありません。そして、溶連菌は子どもだけでなく、大人にも感染することを知っておく必要があります。

 

家族や周囲に溶連菌罹患者が発生したら、うがい手洗いで予防をしましょう。
同じタオルや食器を使うことも控えましょう。そして、少しでも疑わしい症状が発生したら、早めに受診することが大切です。

 

関連コンテンツ

-感染症, 溶連菌
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5