腰痛

座ると腰が痛いのは血行不良が原因?その対策・改善方法とは!

腰が痛いと、立っていても落ち着かず

座っていても違和感が起こります。

 

中でも椅子に座ると腰が痛くてジット

できない・・・特に激しい運動をした

わけではないのに座っていられない。

 

このように座ると腰が痛いのは、幾つ

かの原因があります。

 

また幾つかの原因により、座ると腰が

痛くなっている事も考えられます。

 

大きな原因としては筋肉がかたくなっ

ている、血行不良、歪みにより腰の痛

みが起こると考えられています。

 

腰は体の中心部分 人間の頭はボーリ

ングの玉と同じくらいの重さで、

それを首や肩が支えています。

 

背骨を通り、上半身を骨盤が支え、それ

を足首が固定して人間は立つという動作

ができます。

 

腰が痛くなるのは、腰回りの筋肉や血行

にも問題があるのですが、骨盤を支えて

いる足首が固いと腰に負担がかかり痛み

が現れます。

 

体が正しい位置にない・きちんと歩けて

いない・姿勢が悪いなどの日々の生活で

の力の入れ具合により腰の痛みが出て

くるのです。

 

特に座ると腰が痛むのは、姿勢や座り方

に問題があり、同じ姿勢でいる事で筋肉

がより固くなってしまっていり事が原因

でしょう。

 

座ると腰が痛くなる人は生活習慣に問題あり

af97d9cd25b11547301e359dd1a750ff_s

私達は二足歩行するので、たち姿勢が

正しくないと座った時に痛みが起きま

す。

 

歩くだけでなく、ものを持ったときの

重心が左右に傾いてしまうと筋肉がそ

れを覚えてしまい、歪みに繋がります。

 

特に座り続けている、立ち続けている

ように同じ姿勢を長時間続ける人は、

腰に負担がかかりますく筋肉が固ま

りやすいので座ると痛みが起こりや

すくなるのです。

 

 

運動習慣がない為に筋力の低下

 

座ると腰が痛い原因として筋力の低下が

考えられます。

 

特にデクスワークの多い職種の方は、1日

の半分以上を座って過ごしていますから

腰回りの血行も悪く筋肉が固まりやすい

です。

 

日頃から運動習慣があっても、長時間の

デクスワークは辛いもの。

 

運動不足であればより筋肉はコチコチに

なり痛みが強くなります。

 

重いものを持つ習慣がある 仕事で重い

荷物を持つことが多い人は、腰に負担

をかけやすいために腱を痛めたり筋肉

が疲労する・骨が歪んでしまう事があ

ります。

 

無理に力を入れたり、無茶な動きが増え

るとヘルニアなどにもなりますので無理

をしない、適度なストレッチで腰を伸ば

す事もやっていきましょう。

 

座ると痛むのは血行が悪い!腰が固まっている!

36f0cc4d101bf6a8807af816f14c251d_s

女性の生理痛から、座るとズンとした痛み

が起きる場合には、温めると楽になったり

する事があります。

 

冷えや血行が問題の場合には温める事で

解決します。

 

適度なタイミングで、腰を伸ばすスト

レッチを行ったりすることも忘れずに。

 

猫背に人は、座っている時も猫背になって

いますので腰に負担をかけてしまいます。

 

座る姿勢も、腰が痛くならないようにする

ためには大切なのです。

 

 

ソファは腰に良くない!リラックスするつもりで実はできていない

 

お洒落なソファは、日常的な疲れを取っ

たりリラックスしたりとできるもので

はありますが、柔らかなソファに長く

座っていると姿勢が崩れてしまうので

筋肉が凝り固まった状態になりやすく

なってしまいます。

 

自分ではリラックスしているつもりで

も、実は腰に負担をかけていること

が多いので、座っていると腰が痛く

なったりしていきます。

 

体を沈めることで、実は体がゆがんだ

状態になってしまっているのです。

 

短時間は問題ありませんが、ソファに

座った時には腰を伸ばしてたりストレ

ッチをして体を一定時間同じ姿勢に

しないことが必要です。

 

 

全身の血行が悪くなっている

 

昼間の腰痛は動きすぎや腰への負担が

原因ですが、座って痛くなる人は腰が

常に緊張したままになっていることが

一番の原因です。

 

筋肉を動かさないでいると、腰の神経

の通り道が狭くなり脊柱管狭窄症や

ヘルニアなどにもなりやすくなって

しまいます。

 

血行が悪いのは「運動不足から」起こ

っていますので、座ると腰が痛くなる

人は、長時間同じ姿勢をキープしない

こと。

 

少し歩いたり、腰をひねったりしながら

緊張感をほぐしてあげましょう。

 

 

寝具が体に合っていない・寝方に問題がある

0ffdce76bb46e54b4ce5b05dc653be07_s

首に問題がある人は「枕が合わない」

言いますが、腰が痛い人は寝具が体にあっ

ていなかったり寝方に問題があることも

考えられます。

 

体が緊張したままの状態で、仕事に向かえば

腰も緊張し椅子に座るとこわばった腰が痛く

なってしまいます。

 

 

寝る姿勢が悪い・寝返りが打ててない

 

最近は「寝返りができない」人が非常に

増えています。

 

人間は無意識に寝返りを打っているので

すが、疲労が蓄積していたり体がカチコ

チになっているために寝がえりができず

に就寝時と同じ姿勢で朝まで眠ってしま

うことがあります。

 

枕があっていなかったりすると、上手く

寝返りを打つことができなくなり、朝起

きると肩がこってしまったりしてしまい

ます。

 

寝具の問題もありますが、全身が固すぎ

るために寝返りが打てずに体が緊張した

ままの状態になっていることもあるの

です。

 

このまま朝食の席につけば、当然腰も

固まったまま痛みが起こります。

 

 

寝具が自分に合っていない

 

布団やベットの硬さも問題ですが、

枕があっていないと全身が緊張し

たままになるので筋肉疲労や血行

障害に繋がってしまいます。

 

多少、布団はかための方が寝返りを

打ちやすく就寝中に自然に体を動か

すことができますので「体が沈むような

布団」は避けた方が良いということに

なります。

 

 

座ると腰が痛むのを和らげるためには質のよい睡眠も大切です

1b9276f39e1aead3e09168dcad351879_s

腰に何らかの疾患がある人は、それが改善

されると良くなりますが、特に腰に問題が

ないのに座ると痛みが起きる人は血行が悪

く筋肉が常に緊張しています。

 

睡眠は、日中の疲れを改善する大切な時間

ですから、緊張して眠っているようでは腰

にも良くありません。

 

 

安眠できるために寝る前のストレッチで全身をリラックスさせる

 

疲れていれば、ぐっすり眠れるように感じ

ますが筋肉が緊張している状態では質の良

い睡眠を取ることができなくなります。

 

副交感神経を優位にして、体をリラックス

モードにし、腰の痛みがおきにくくするた

めには全身の力を抜いて筋肉がやわらかく

することが大切です。

 

バスタオルを細長く巻いたものを、肩甲骨の

下に引いて両腕を万歳氏したら大きく深呼

吸してみましょう。

 

その時に腰がそったりしないように全身が

布団に張り付くようなイメージにします。

 

体の力を抜くことが目的ですから、大きく

深呼吸を繰り返し床に体が沈んでいくよう

な気持になりましょう。

 

5分ほどリラックスしてバスタオルを外す

と、体が布団に沈むように感じるはずで

す。

 

また就寝前に、足首を回して1日の疲れを

とっておくと翌日の疲労感も腰の痛みも

和らいでいきます。

 

まとめ

 

運動すると腰が痛くなるような人は、ス

トレッチをメインに朝晩体をほぐすよう

にしてみましょう。

 

無理な運動は、腰を痛めますので「運動

不足」な人はストレッチを習慣つけると

良いでしょう。

 

慣れてきたら、朝ヨガもおすすめですが

無理にやらなくても全身をくまなくのば

すストレッチを5分習慣にしてください。

 

それでも症状に改善がない場合には、腰

そのものになにか問題があることも考え

られます。

 

神経管狭窄症やヘルニア、坐骨神経痛など

腰の血行が悪いことで筋肉ががかたくなり

腰の痛みを発症することにもなります。

 

座るときの姿勢が悪いなど、色んな原因が

ありますので本当に座った時だけに痛みが

起こるのか、慢性的に痛みが起こっている

のかも判断できるようにしましょう。

 

強い痛みが続くのであれば、整形外科で

腰の骨に異常がないかなどを一度確認

してみるのも良い方法です。

 

無理をしない、マイペースで腰を柔ら

かくしていけば次第に痛みも改善され

ていきます。

関連コンテンツ

-腰痛
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5