便秘 症状

【便秘解消】腸にいい飲み物でお腹を快調に!

腸に良いものといえば、食物繊維や乳酸菌でしょうか。

便秘解消に役立つ、腸にいい飲み物を集めてみました。

毎日の水分補給に取り入れて、便秘解消に役立ててみましょう!

便秘解消!腸にいい飲み物

d7f0e5cd9298ca459ea6b85739fadfcb_s_R

あさ起き抜けの白湯

一番手軽なのは、あさ起きてすぐ、300CC(大ぶりのマグカップ1杯~2杯)の白湯を飲むことです。

胃の中に白湯の重みがかかって、刺激となり、目覚めと共に胃腸の動きが活発になります。

腸にいいお茶

シモン茶

中南米原産の白いさつまいも『シモン芋』の葉や茎を乾燥させてお茶にしたものです。

宮崎県など、国内産の原料を使ったお茶が、健康食品として注目されています。

便秘に効果があると言われている、ヤラピンが豊富で、お茶にして飲むと、腸のぜん動が活発になり、胃の粘膜を保護するといわれています。

緑茶

緑茶にはカフェインが入っていますが、タンニンと結びついて便秘への影響が少なく、むしろ、水溶性食物繊維や殺菌効果での腸内環境を整えるのに役立ちます。

適度に水分を補給でき、どこでも手に入りやすいのでオススメです。

ルイボスティー

紅茶のように鮮やかな色をしているアフリカ原産のお茶。

ミネラルが豊富で、ホルモンバランスを整えて、自律神経を安定させるのに役立ち、女性の生理前症候群を軽くするともいわれています。

女性の便秘は、ホルモンバランスの変化で腸の動きが鈍ることが一因になっていることもあるので、便秘を防いで体調を整える働きが期待出来ます。

ごぼう茶

お茶にすることで水溶性の食物繊維が溶け出しています。

ごぼうは、ミネラルが豊富な上、腸のぜん動を活発にしてくれるイヌリンが含まれています。

デトックス効果が高く、便秘解消に役立つお茶です。

腸にいい発酵食品

乳酸菌飲料

ヤクルトやラブレなどの乳酸菌飲料は、腸内の善玉菌を手軽に補給出来ます。

続けやすく、口当たりも良いので、普段お食事に発酵食品が足りていないと感じる場合、飲んでおきたいですね。

甘い飲み物が欲しい時にカルピスや、朝のYooをチョイスするのも、腸内環境改善に役立つでしょう。

ただ、糖分が多いので飲み過ぎに注意しましょう。

麹から作った甘酒

発酵食品ですし、甘みは麹の発酵で作られたブドウ糖です。

カラダへの吸収が良く、腸への負担が少ないですし、加熱して発酵が止まっていても、麹に含まれていた活動を停止した乳酸菌が、腸内細菌のエサとなってくれます。

食物繊維が適度に含まれていることも見逃せません。

酢を用いたサワードリンク

お酢はクエン酸が胃腸を刺激し、腸の動きを活発にします。

消化を助け、善玉菌の住みやすい環境作りに役立ちます。

梅を酢で漬け込んだ梅ジュース、レモンをつけ込んだレモン酢などもオススメです。

腸にいい食物繊維が豊富

ココア

カカオ豆に含まれるリグニンは、食物繊維であるばかりでなく、細胞壁に沈着して丈夫にします。

胃痛や潰瘍にもいい成分ですし、胃腸の働きを整えて、便秘解消に役立ちます。

グリーンスムージー

生の野菜や果物には、天然の酵素が含まれているので、消化を助ける働きがあります。

また、飲み物にする事で手軽に摂取出来、食物繊維と水分を同時に摂ることが出来るので、便がかたくなりがちな人も、便を柔らかく保つのに役立ち、便秘解消になります。

豆乳

パックになっているモノが多く、手軽に飲めて食物繊維が豊富です。

イソフラボンによる、女性ホルモンの安定効果が期待出来ることもあって、女性の便秘には特に良いでしょう。

便秘解消!NGな飲み物は?

ca5c5a8308fe8a9e00d5601f20c1285b_s_R

糖分が多い

砂糖をたくさん摂ると、糖反射といって腸のぜん動が緩んでしまうことがわかっています。

赤ちゃんの場合には、あえて砂糖水を飲ませることで、腸に刺激を与えてお腹がゆるくなることを期待しますが、大人の場合には、ぜん動がにぶった状態では、たまった便を排出出来ません。

また、砂糖を取りすぎると善玉菌よりも悪玉菌が優勢になる傾向があります。

冷たい飲み物

便秘解消に、朝起き抜けに冷たい飲み物を一気飲みするという人がいるかもしれません。

朝1回程度ならあまり問題になりませんが、冷たいモノを摂りすぎると、内臓から冷えが起こり、消化活動がにぶってしまいます。

水分をたっぷり摂ることを目標に、1日1.5ℓ~2ℓの冷たい水を飲むことにチャレンジする方もいますが、冷水ばかりではお腹が冷えてしまいます。

水分をたっぷり摂ることを目標とするなら、白湯や、室温の水を飲む方が良いです。

アルコール

アルコールを飲んで、便が緩くなったことがある人も多いでしょう。

けれども、アルコールは利尿効果の高いものですから、脱水を起こすことがあります。

飲んだあと、喉が渇いて仕方ないという経験はありませんか?

たしなむ程度のアルコールは、血流を活発にし、リラックス効果をもたらしますが、酔ってしまうほどの量は、便秘解消にオススメできないと考えます。

まとめ

便秘解消効果のあるあたたかい飲み物がオススメ!

便秘はつらいですね。

便がカチカチになってしまう前に、排便するリズムを整えていきたいものです。

紹介した飲み物で、適度に水分を補給して便が硬くなりすぎるのを防ぎたいですね。

朝一番の、白湯も良さそうですね!

関連コンテンツ

-便秘, 症状
-, ,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5