感染症 風邪

幼児の風邪に適した食事教えます!

幼児が風邪を引くと発熱もあるので、

親としては早くに元気にしてあげたい

ものです。

 

食事が出来るようになると、回復も

早いので、子供は食事が風邪の回復

の鍵になるもの。

 

どんな食事で元気になるのか、

今回は子供の食事について

まとめました!

 

幼児が発熱した時の食事とは

子供は体温も高く発熱すると、汗も

大量にかいてしまいます。

 

同時に胃腸の機能が低下するので、

消化がよく栄養と水分が食事でも

摂取できるものがベスト。

 

薬も飲ませる事を考えると、粥や

豆腐かオススメです。

 

ジュースやスポーツドリンクよりも、

すりおろしたリンゴを食べさせたり、

プリンやゼリー等食べやすいもので

糖分は補給しましょう。

 

風邪に効果的なビタミンも必要なので、

豚の挽き肉を使った豆腐料理や、粥に

卵や梅干しを混ぜて食べやすくして

あげましょう。

 

鶏ガラスープに豆腐を崩して、生姜汁を

プラスすると食べやすくなりますよ。

 

出来るだけ喉ごしがよく、子供が食べ

やすくなるようなものが良いので、

野菜は細かくしてスープで与えても

良いですね。

 

吐き気がある時

ウィルスによる風邪で嘔吐があると、

治まっても暫くは食欲がありません。

 

大切なのは水分ですから、水や経口

保水液を小まめに与えます。

 

脱水症状が治まれば、リンゴや豆腐に

擂り身の白身魚をゆっくりと食べさせ

ましょう。

 

吐き気があるようなら、本人が食べれ

そうなものを少量与えていきます。

 

乳製品や柑橘類やバナナは、吐き気を

悪化させるので、食べたがっても

避けた方が無難でしょう。

 

下痢を起こしている風邪

下痢を起こしている場合には、水分を

たくさん与えると共に、固形物は控え

ます。

 

乳幼児はリンゴをすりおろしたもの、

幼児ならスライスしたり小さくして

ゆっくりと食べさせてください。

 

落ち着いたらバナナやミカンも、

食べさせられますが、下痢が治まる

までは様子を見てください。

 

お腹が落ち着いたら、煮込みうどんや

お粥等を食べさせていきます。

 

お粥も五分粥くらいが丁度ですから、

場合によっては豆腐を出汁で煮込んだり

して食べさせてあげたいですね。

 

ささみを小さくして粥に混ぜると

栄養もあるので中華粥にしてみてください。

 

喉の炎症や咳が酷いとき

喉の炎症や咳には、はちみつや生姜が

効きますが、幼児には生姜の味や香りが

好みでは無いために、無理矢理飲ませ

たり食べさせると、食事で食べなく

なってしまいます。

 

はちみつにレモンを少量混ぜた白湯を

ゆっくりと飲ませてあげましょう。

 

ヨーグルトやアイスにはちみつを

混ぜて食べさせると、ひんやり感が

あり喜びます。

 

喉に良いからと無理やり飲ませたり、

舐めさせるのは良くないので、本人が

嫌がるなら無理に勧めないように

してください。

 

回復期に入ったら

離乳食を利用して粥に混ぜたり、

むしパンにカボチャを混ぜたりして

タンパク質や野菜をゆっくりと

食べさせていきます、

 

野菜スープやシチュー等、体を温めて

エネルギーになるようなものが

オススメです。

 

お腹に優しい食事を続ければ、体も

徐々に元気になっていくので、

食べたくてもお菓子は控えて

おきましょう。

 

消化器官をゆっくりと回復させる

ように、メニューも工夫が必要です。

 

離乳食は栄養バランスも良いので

、上手く利用してください。

 

むしパンはおやつにもなりますし、

幼児用のおやつを砕いて混ぜたり

しても喜びます。

 

ビタミンやミネラルが不足しているので、

野菜は積極的に食べさせていきましょう。

 

まとめ

風邪を引くと

『好きなものを食べさせてもらえる』と

子供にはある意味パラダイスですが、

栄養が偏ると治りが遅くなるので

『甘やかしすぎ』も問題になります。

 

出来る限りは食べたいものを食べさせ

ますが、栄養を摂らせる事もしっかりと

考えてあげたいですね。

 

退屈で遊びたがっても、無理に体は

動かさず散歩程度にしておきましょう。

関連コンテンツ

-感染症, 風邪
-,

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5