喉の痛み 症状

ずっと喉が痛いのはなぜ?えっ花粉症?原因が知りたい・・・

喉の痛みが長引くことがあります。

うがいをしたり、マスクをしたり、喉を大事にしてみるのだけど、ふとしたとき『まだ喉の痛みが取れない・・・』と気付いてしまうのです。

食べ物が飲み込めないほどでもなく、熱も高く無いけれどもずっと喉が痛いなんて不安になってしまいます

どんなときに”ずっと喉が痛い”と感じるのか、原因をまとめていきましょう。

 

ずっと喉が痛いのはなぜ?

精神的なもの・ストレス

  • ヒステリー球や梅核気(ばいかくき)
  • ドライマウス
  • 自律神経失調症
  • 免疫低下で炎症を起こしやすくなっている

ストレスを感じると筋肉に緊張が起こったり、免疫が低下する事が知られています。

休日前に症状が軽くなる、心配事や不安がある、眠れない、気分に浮き沈みがある場合には、ストレス性の症状かもしれません。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などの漢方で症状がラクになるケースもあります。

 

逆流性食道炎

  • 胸焼けを感じることが多い
  • 喉の奥に焼ける様な痛みを繰り返す

こんな時には、逆流性食道炎かもしれません。

消化液が喉の方にあがってくることで炎症を起こしやすくなっているので、喉の炎症を抑える治療ではなく、消化器に注目した治療が必要になってきます。

風邪薬や抗アレルギー薬では良くならない場合は疑ってみましょう。

 

逆流性食道炎についての詳しい内容は、こちらの記事にまとめられています。

⇒喉が焼ける様に痛い!もしかして逆流性食道炎?

 

アレルギー性の原因

  • アレルギー性鼻炎
  • 花粉症
  • 口腔アレルギー

花粉症や、ハウスダストなどアレルギー症状で鼻が詰まると口呼吸になって喉が乾燥し、喉の痛みが出やすくなります。

また、喉がアレルギー反応で腫れて違和感や痛みを感じることがあります。

口腔アレルギーでは、生の野菜や果物を食べたときに咳き込んだり、喉の痛み、吐き気が出ます。

桃やメロン、アボガドなどを食べた直後に変化を感じるなら口腔アレルギーかもしれません。

個人の体質によって、症状が出る食物は多種にわたるので、何かを食べた後にいつも調子が悪いと思い当たるなら、検査を受けてみましょう。

 

口腔アレルギーについては、こちらの記事にまとめています。

⇒咳が止まらない!喉がかゆいときの原因と対処法は?

 

声帯ポリープ

  • 声がかれる
  • 血痰が出る

声帯にポリープが出来ても声がかれるだけで喉の痛みを感じない場合もあります。

声帯ポリープをざっくりいうと、喉の使いすぎで”血豆が声帯に出来た”というイメージ。

声帯への負担が大きい場合や、酷使することで腫瘤ができる病気ですから、ポリープの場所や大きさで痛みの出方がかわってきます。

大きくなって出血すると、血痰が出るようになります。

ポリープの切除が必要になることもありますが、声の出し方や使い方が改善されなければ、繰り返すことも多いので、そうした対策も必要です。

 

喉頭がん・食道がん

喉頭や食道に腫瘍が出来て痛みが出る事があります。

喉頭・食道がんの喉の痛みは、腫瘍が大きくなってきてから出ることが多く、首のリンパ節が腫れる、声がれ、血痰といった症状があわせて出ている可能性が高くなります。

がんが疑われる場合には、病院で検査を受けるのが一番です。

自覚症状が決定的になる頃には、腫瘍が大きくなっていたり、浸潤(がんが広がる事)を起こしていたり、治療が難しくなってしまいます。

検査のデータを医師に判断してもらう事が大切です。

ハッキリしないまま不安な状態が続くストレスもよくありません。

 

喉の痛みに効くものたち

 

喉の痛みは花粉症かもしれない!

花粉症を持っていると1年中影響が・・・

花粉症は、日本人の6人に1人といわれるほど多くの人を悩ませています。

関東周辺では、スギ花粉の花粉症を持っている人が多いので、2月~4月の間に鼻炎や目のかゆみ、くしゃみや咳に悩まされる人が多くなっています。

ところが、イネ科の花粉症を持っていると、スギ花粉のシーズン終わりから秋にかけても症状が出ますし、ハウスダストのアレルギーを持っていると、締め切りがちな冬の室内で花粉症の様な症状が出てきます。

しつこい喉の痛みと、花粉症についてもう少し詳しくみてみましょう。

 

花粉対策で喉の痛みを改善するには?

<外出から帰ったら>

玄関先で上着を脱ぐ

ツルツルした素材の上着や帽子を使う様にし、家に入るときにはリビングに持ち込まない。

うがい

喉に入った花粉を流し、粘膜に潤いを与えて、症状をでにくくする。

シャワー

髪の毛に付きやすいので、髪を洗うかシャワーを浴びると花粉の量を減らせる。

<室内の換気方法>

11時~14時、17時~19時を避ける

部屋に花粉が持ち込まれると、屋外よりも花粉濃度が高くなります。

花粉の少ない時間に窓を開けて換気しましょう。

雨が降って地面が濡れている間も、花粉が少ないので換気に向いています。

空気清浄機は玄関に

屋外から出入りをする玄関に空気清浄機を置くと効果的です。

<寝るときには>

マスク

花粉予防だけでなく、喉の乾燥を防ぐ効果が大きく、喉の痛み防止に良い。

鼻を冷やす

鼻づまりがあるときは、濡れタオルや保冷剤で鼻を冷やすとラクになる。

鼻拡張テープ

鼻で呼吸できると、喉の痛みがでにくくなる。

<食事・生活習慣>

寝不足しない

体力が落ちると刺激に弱くなり、アレルギー反応が強く出ることがあります。

体をしっかり休めることも、花粉症対策の一つです。

野菜・ヨーグルト

野菜にはビタミンが豊富で粘膜を強くするものが多いですし、炎症を抑える成分が含まれているものが多いので、積極的に食べましょう。

玉ねぎのケルセチンは炎症を抑えます。

また、ヨーグルトの乳酸菌は、腸内環境を整えて、免疫機能を整えることがわかっています。

ただ、シラカバ花粉症はリンゴや桃、スギ花粉症は生のトマトで口腔アレルギーがでやすいので、注意しましょう。

決まった食べ物で、喉の痛みを起こしている場合もあります。

*おすすめ食材*

玉ねぎ、ヨーグルト、青魚、シソ、レンコン、甜茶、スギナ茶

 

まとめ

ずっと喉が痛い時には医師の診察を受けましょう。気長な治療が必要なことも!

喉の痛みが続く時には、痛くなるきっかけがあるか観察して見ましょう。

果物を食べたときに出るとか、朝起きたときにいつもなど条件が見えてくると、原因もハッキリしてきます。

熱も37.0℃前半以下で朝起きたときにいつもという事なら、口呼吸が原因でしょう。

喉のアレルギーであれば、アレルギーを抑える治療や対策が必要になってきます。

また、消化器症状があわせてあるなら、逆流性食道炎の治療で痛みが出にくくなるかもしれません。

いずれにしても、原因にあった対処方法を見極めることが大切です。

医師に診断を受けて症状の緩和・経過観察となったストレス性の症状の場合には、漢方での体質改善で痛みが軽くなる事もあるので相談して見ると良いでしょう。

 

関連コンテンツ

-喉の痛み, 症状
-

© 2023 ヘルシーライフ Powered by AFFINGER5